ひぐま

ひぐまについて
ブログもやっています。
https://higuma08.com/
他のお客様が一緒に購入した商品:
1 11 1
ひぐまの作品
言語: 和書
¥990
ポイント:
10pt
(1%)
システム開発を成功に導く一冊
本書は、私がシステムエンジニア時代に習得した知識や、ユーザー企業側でシステムを発注した際に気が付いた点を体系的に整理した、システム開発の上流工程(要件定義・システム設計)の入門書となります。
また、上流工程を進めるにあたり必要なプロジェクトマネジメントのスキルもご紹介します。
若手エンジニアはもちろん、情報システム部などのシステムの発注側の方もどのような観点でレビューすれば良いか参考にしていただけると幸いです。
私はこれまで多くのシステム導入に関わってきました。
中には意思疎通が取れず、いわゆる炎上PJも経験しました。
そのような経験から、上流工程に最も重要なものは「目的意識を合わせること」だと痛感しました。
システムを構築するベンダー側と、システムを利用するユーザー企業側では目的意識が異なります。
ここを理解しないまま進めてしまっては、開発終盤で課題が発覚し、大問題になります。
本書は、そのような事態を避けるために必要な、上流工程のポイントを簡潔にまとめた一冊となります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)も話題となっている昨今では、ITの重
本書は、私がシステムエンジニア時代に習得した知識や、ユーザー企業側でシステムを発注した際に気が付いた点を体系的に整理した、システム開発の上流工程(要件定義・システム設計)の入門書となります。
また、上流工程を進めるにあたり必要なプロジェクトマネジメントのスキルもご紹介します。
若手エンジニアはもちろん、情報システム部などのシステムの発注側の方もどのような観点でレビューすれば良いか参考にしていただけると幸いです。
私はこれまで多くのシステム導入に関わってきました。
中には意思疎通が取れず、いわゆる炎上PJも経験しました。
そのような経験から、上流工程に最も重要なものは「目的意識を合わせること」だと痛感しました。
システムを構築するベンダー側と、システムを利用するユーザー企業側では目的意識が異なります。
ここを理解しないまま進めてしまっては、開発終盤で課題が発覚し、大問題になります。
本書は、そのような事態を避けるために必要な、上流工程のポイントを簡潔にまとめた一冊となります。
DX(デジタルトランスフォーメーション)も話題となっている昨今では、ITの重
¥399
ポイント:
4pt
(1%)
プログラミングを学び始める方に贈る、最高の入門書!
本書は、プログラミングを初めて学ぶ方に向けて書いた、「プログラミング学習の入門書」です。
プログラミングとは、「プログラミング言語」と呼ばれる言語を利用して機械に指示を出す技術のことです。
プログラミング言語にはJavaやVBA、Pythonなど様々な種類がありますが、各言語に共通する考え方が、本書で解説する「プログラミング的思考」になります。
プログラミングを学ぶ上で大切なのは、プログラミング言語の知識ではなく「プログラミング的思考力」を養うことです。
なぜなら、インターネットが普及した現代では、プログラミング言語の知識は少し調べれば出てきますが、「目の前の要件を実現する方法」はインターネットには載っておらず、エンジニアが考える必要があるからです。
そしてこの「考える」という部分に必要な能力が「プログラミング的思考力」なのです。
本書ではこの「プログラミング的思考」に焦点を当て、演習問題を通じ「プログラミング的思考」を体験・習得していただくことを目的にしております。
各問題には丁寧な解説がついており、きっと初学者でも理解しやӕ
本書は、プログラミングを初めて学ぶ方に向けて書いた、「プログラミング学習の入門書」です。
プログラミングとは、「プログラミング言語」と呼ばれる言語を利用して機械に指示を出す技術のことです。
プログラミング言語にはJavaやVBA、Pythonなど様々な種類がありますが、各言語に共通する考え方が、本書で解説する「プログラミング的思考」になります。
プログラミングを学ぶ上で大切なのは、プログラミング言語の知識ではなく「プログラミング的思考力」を養うことです。
なぜなら、インターネットが普及した現代では、プログラミング言語の知識は少し調べれば出てきますが、「目の前の要件を実現する方法」はインターネットには載っておらず、エンジニアが考える必要があるからです。
そしてこの「考える」という部分に必要な能力が「プログラミング的思考力」なのです。
本書ではこの「プログラミング的思考」に焦点を当て、演習問題を通じ「プログラミング的思考」を体験・習得していただくことを目的にしております。
各問題には丁寧な解説がついており、きっと初学者でも理解しやӕ
Excel 最高の入門書 ~必要最低限の機能・関数で効率化しよう~
2020/01/03
¥399
ポイント:
4pt
(1%)
たった5つの関数でOK!今日から時短できるExcelの入門書
「Excelを仕事でうまく使えない」
「どうしても手作業に頼ってしまう」
「気付けば予定以上、Excel作業に時間がかかっている」
日々の業務のなかで、Excel作業って面倒だなと感じることはありませんか?
Excel作業の効率をあげるためには、「Excel機能の活用」が欠かせません。
しかし、いざ勉強をしようとすると機能・関数の数がたくさんあったり、
複雑な数式が出てきたりして覚えるのを挫折してしまい、結局は元の手作業に戻ってしまいがちです。
そこで本書は、「実務でよく使い、業務効率アップに役立つ機能・関数」を集中的に学ぶというコンセプトで、
本当に必要なExcel機能・関数のみ厳選しました。
その中でも、次の6つの機能・関数を集中的に解説しています。
1.セル参照
2.SUM関数
3.COUNT関数
4. IF関数
5.VLOOKUP関数
6.SUMIFS関数
「たったこれだけ?!」と思うかもしれませんが、
これらの機能を理解できれば
実際に現場で遭遇する入力や集計、分析など、Excel作業が驚くほど効率化できます。
初めてExcel関数を勉強する人や、一度挫折を経験してしまった人は
是非、本書を手に取ってみてください。
「Excelを仕事でうまく使えない」
「どうしても手作業に頼ってしまう」
「気付けば予定以上、Excel作業に時間がかかっている」
日々の業務のなかで、Excel作業って面倒だなと感じることはありませんか?
Excel作業の効率をあげるためには、「Excel機能の活用」が欠かせません。
しかし、いざ勉強をしようとすると機能・関数の数がたくさんあったり、
複雑な数式が出てきたりして覚えるのを挫折してしまい、結局は元の手作業に戻ってしまいがちです。
そこで本書は、「実務でよく使い、業務効率アップに役立つ機能・関数」を集中的に学ぶというコンセプトで、
本当に必要なExcel機能・関数のみ厳選しました。
その中でも、次の6つの機能・関数を集中的に解説しています。
1.セル参照
2.SUM関数
3.COUNT関数
4. IF関数
5.VLOOKUP関数
6.SUMIFS関数
「たったこれだけ?!」と思うかもしれませんが、
これらの機能を理解できれば
実際に現場で遭遇する入力や集計、分析など、Excel作業が驚くほど効率化できます。
初めてExcel関数を勉強する人や、一度挫折を経験してしまった人は
是非、本書を手に取ってみてください。
¥990
ポイント:
10pt
(1%)
受発注を経験した筆者が解説するDX時代のシステム導入の教科書!
本書は、ITシステムを企画・発注(外注)する際に必要な知識、および実務の流れを整理・解説した一冊となっております。非常に細かい内容も含んでいますので、全体像を掴んだ
ITシステム開発は失敗が多く、トラブルにもなりやすい分野です。(いわゆる炎上PJです)
ITベンダー側の失敗もありますが、発注側が「よくわからないけど、専門家が言うなら大丈夫か」と安易に承諾してしまい、開発後期になって「こんなシステム使えない」と言うことも数多くあります。
会社員をしているとシステム導入を任されることもありますが、周囲に有識者がいるわけでもなく、教育してもらえるわけでもないので、当然と言えば当然の結果かと思います。
本書はそんな課題を解決するために執筆しました。
最近話題のDXにも触れつつ、システム企画、情報収集、ベンダー選定、社内稟議、導入後の推進といったシステム導入の全体像、そしてシステム導入PJを推進するために重要なプロジェクトマネジメントについて解説しています。
つまり、システム導入に関する必要知Ť
本書は、ITシステムを企画・発注(外注)する際に必要な知識、および実務の流れを整理・解説した一冊となっております。非常に細かい内容も含んでいますので、全体像を掴んだ
ITシステム開発は失敗が多く、トラブルにもなりやすい分野です。(いわゆる炎上PJです)
ITベンダー側の失敗もありますが、発注側が「よくわからないけど、専門家が言うなら大丈夫か」と安易に承諾してしまい、開発後期になって「こんなシステム使えない」と言うことも数多くあります。
会社員をしているとシステム導入を任されることもありますが、周囲に有識者がいるわけでもなく、教育してもらえるわけでもないので、当然と言えば当然の結果かと思います。
本書はそんな課題を解決するために執筆しました。
最近話題のDXにも触れつつ、システム企画、情報収集、ベンダー選定、社内稟議、導入後の推進といったシステム導入の全体像、そしてシステム導入PJを推進するために重要なプロジェクトマネジメントについて解説しています。
つまり、システム導入に関する必要知Ť
¥660
ポイント:
7pt
(1%)
Excelのマクロ(VBA)を学び始める方に贈る、最高の入門書!
本書は、Excelのマクロ(VBA)を初めて学ぶ方に向けて書いた、「Excelマクロ(VBA)学習の入門書」です。
演習を多数収録しており、グングン力がついていきます。
Excelのマクロ機能とは、VBAと呼ばれるプログラミング言語を利用して、普段人が行っているExcel作業を自動化させる機能です。
この機能を活用することで、作業時間を劇的に短縮することが可能です。
プログラミングとは、「プログラミング言語」と呼ばれる言語を利用して機械に指示を出す技術のことです。
プログラミング言語にはJavaやVBA、Pythonなど様々な種類がありますが、各言語に共通する考え方が、本書で解説する「プログラミング的思考」になります。
本書ではこの「プログラミング的思考」に焦点を当てつつ、単にVBAの知識を解説するだけでなく、「自分で処理の流れを考える力」を養うことを目的にしております。
前半部分はプログラミング的思考のトレーニング、後半はVBAでできることをご紹介し、最終的には演習問題としてアンケートの集計をマクロで実装していただきます。
プログラミング的思考さえ身に着けられれば、業務の中で自動化したいタスクが出てきたときに
本書は、Excelのマクロ(VBA)を初めて学ぶ方に向けて書いた、「Excelマクロ(VBA)学習の入門書」です。
演習を多数収録しており、グングン力がついていきます。
Excelのマクロ機能とは、VBAと呼ばれるプログラミング言語を利用して、普段人が行っているExcel作業を自動化させる機能です。
この機能を活用することで、作業時間を劇的に短縮することが可能です。
プログラミングとは、「プログラミング言語」と呼ばれる言語を利用して機械に指示を出す技術のことです。
プログラミング言語にはJavaやVBA、Pythonなど様々な種類がありますが、各言語に共通する考え方が、本書で解説する「プログラミング的思考」になります。
本書ではこの「プログラミング的思考」に焦点を当てつつ、単にVBAの知識を解説するだけでなく、「自分で処理の流れを考える力」を養うことを目的にしております。
前半部分はプログラミング的思考のトレーニング、後半はVBAでできることをご紹介し、最終的には演習問題としてアンケートの集計をマクロで実装していただきます。
プログラミング的思考さえ身に着けられれば、業務の中で自動化したいタスクが出てきたときに
¥599
ポイント:
6pt
(1%)
欲しいデータは自分で集める!◆目次 ・SQLとは? ・環境構築 ・SELECT文(データ抽出)の基本 ・様々な抽出条件 ・並び替え(ソート) ・集計 ・演算/関数 ・表の結合 ・サブクエリ(副問い合わせ) ・総合演習 本書は、SQLを初めて学ぶ方に向けて書いた、「SQL(SELECT文)の入門書」です。MySQLを使いながら、ハンズオンの演習問題を多数用意しております。 SELECT文というのはSQLと呼ばれる言語の1機能で、データベースからデータを抽出する機能になります。プログラミング言語に比べると非常に簡単で、ExcelでVLOOKUP関数を使いこなせる方であれば、すぐにマスターできるのではないでしょうか? 多くのデータを扱う昨今では、定型のデータ出力だけでは足りず、非定型のデータ抽出が必要になります。通常、情報システム部やITベンダーに依頼してデータ抽を行っていますが、他人を介在するのでコミュニケーションにかかる時間や、認識齟齬による手戻りなどがあり、非常に効率が悪いです。この非定型のデータ抽出を効率的に行うためにも、非エンジニアでもSELECT文を学ぶ意義があると考えています。 もちろん、エンジニアにとっても、ほぼすべての業務システムでデータベースを扱うため、必須のスキルと言えますӍ
Excel 最高の入門書: 関数・データ分析から表・グラフの作成まで
2020/08/14
¥897
ポイント:
9pt
(1%)
Excel初学者が学ぶべき内容を厳選!データ分析や表・グラフも!
本書は、私がシステムエンジニア時代に習得した知識を整理し、初学者が必ず押さえておくべき知識をお伝えする入門書です。
以前開催していた初学者向けのExcelセミナーの内容を書籍化したものになります。
私はこれまで多くの方にExcelの使い方を教えてきました。
しかしセル参用の時の「$」のつけ方がわからないなど、基本を知らない人が大半でした。
Excelは基本を覚えてしまえば、今まで人間が作業していたことを機械に代替させることができ、結果として速く正確に作業をこなすことができます。
そしてそれは誰でも習得可能な技術で、実際に私の知人に教えたところ、今まで3日間かけていた作業が2時間で終わったケースもあります。
私は新卒でSIerと呼ばれるIT企業に就職しました。
作成したプログラムが正しく動作しているか検証を行うのですが、その中でもExcelを活用するシーンが多々あります。
検証の量も膨大なため、目視確認では時間もかかりますし、見落としも発生してしまいます。
そんなときもExcelの機能を利用することで驚くほど速く正確に検証を進めることができます。
このような環境で
本書は、私がシステムエンジニア時代に習得した知識を整理し、初学者が必ず押さえておくべき知識をお伝えする入門書です。
以前開催していた初学者向けのExcelセミナーの内容を書籍化したものになります。
私はこれまで多くの方にExcelの使い方を教えてきました。
しかしセル参用の時の「$」のつけ方がわからないなど、基本を知らない人が大半でした。
Excelは基本を覚えてしまえば、今まで人間が作業していたことを機械に代替させることができ、結果として速く正確に作業をこなすことができます。
そしてそれは誰でも習得可能な技術で、実際に私の知人に教えたところ、今まで3日間かけていた作業が2時間で終わったケースもあります。
私は新卒でSIerと呼ばれるIT企業に就職しました。
作成したプログラムが正しく動作しているか検証を行うのですが、その中でもExcelを活用するシーンが多々あります。
検証の量も膨大なため、目視確認では時間もかかりますし、見落としも発生してしまいます。
そんなときもExcelの機能を利用することで驚くほど速く正確に検証を進めることができます。
このような環境で
¥699
ポイント:
7pt
(1%)
ゼロから始めるSQL・データベース 最高の入門書
◆目次
【前提・準備】
・SQLとは?
・環境構築
【データ抽出】
・SELECT文(データ抽出)の基本
・様々な抽出条件
・並び替え(ソート)
・集計
・演算/関数
・表の結合
・サブクエリ(副問い合わせ)
【データ更新】
・INSERT文
・UPDATE文
・DELETE文
・プロシージャ
【データベース設計】
・データベースの前提知識
・DB設計方針
・具体的なデータベース設計の流れ
・データベース設計のアンチパターン
本書は、SQLやデータベース設計を初めて学ぶ方に向けて書いた、「SQL・データベースの入門書」です。SELECT文だけ抜粋した別の書籍「はじめてのSQL 超入門」もありますのでご注意ください。
SQLとは、データベースからデータを抽出する機能・言語になります。プログラミング言語に比べると非常に簡単で、ExcelでVLOOKUP関数を使いこなせる方であれば、すぐにマスターできるのではないでしょうか?
多くのデータを扱う昨今では、定型のデータ出力だけでは足りず、非定型のデータ抽出が必要になります。通常、情報システム部やITベンダ
◆目次
【前提・準備】
・SQLとは?
・環境構築
【データ抽出】
・SELECT文(データ抽出)の基本
・様々な抽出条件
・並び替え(ソート)
・集計
・演算/関数
・表の結合
・サブクエリ(副問い合わせ)
【データ更新】
・INSERT文
・UPDATE文
・DELETE文
・プロシージャ
【データベース設計】
・データベースの前提知識
・DB設計方針
・具体的なデータベース設計の流れ
・データベース設計のアンチパターン
本書は、SQLやデータベース設計を初めて学ぶ方に向けて書いた、「SQL・データベースの入門書」です。SELECT文だけ抜粋した別の書籍「はじめてのSQL 超入門」もありますのでご注意ください。
SQLとは、データベースからデータを抽出する機能・言語になります。プログラミング言語に比べると非常に簡単で、ExcelでVLOOKUP関数を使いこなせる方であれば、すぐにマスターできるのではないでしょうか?
多くのデータを扱う昨今では、定型のデータ出力だけでは足りず、非定型のデータ抽出が必要になります。通常、情報システム部やITベンダ
今日から始める!資産運用の教科書: 基礎から具体的な運用方法まで解説
2020/07/10
¥250
ポイント:
3pt
(1%)
もっと早く教えてほしかった、資産運用の必須知識を解説
本書は私が身につけた投資ノウハウをまとめた一冊になります。
私が本書で伝えたいことは、資産運用を始める方に必要な「最低限の知識」です。銀行預金の金利が低い昨今、効率的に資産を形成するには貯金するだけでなく、貯めた資産を運用することが重要となってきます。しかし、投資にはリスクも存在します。正しい知識が無い状態で投資に臨んでは、せっかく貯めた資産が無くなってしまいます。実際私はロクに勉強もせず、500万円以上損したこともあります。こうした事態を避けるためにも、正しい知識が必要になります。
資産運用は学校でも教えてもらえません。インターネット上にも様々な情報が載っていますが、その中から必要な情報を取捨選択するのはかなり難易度が高いです。私は、月利20%など調子の良い記事ばかり目が行ってしまい、リスク管理のことを理解せずに投資してしまったため、痛い目を見ました。
本書は、手痛い失敗をした経験を通じ、私が学んだ投資の知識を整理した一冊になります。投資をしたことが無い人にもわかるように、1から丁寧に説明していきます。まず初めに「
本書は私が身につけた投資ノウハウをまとめた一冊になります。
私が本書で伝えたいことは、資産運用を始める方に必要な「最低限の知識」です。銀行預金の金利が低い昨今、効率的に資産を形成するには貯金するだけでなく、貯めた資産を運用することが重要となってきます。しかし、投資にはリスクも存在します。正しい知識が無い状態で投資に臨んでは、せっかく貯めた資産が無くなってしまいます。実際私はロクに勉強もせず、500万円以上損したこともあります。こうした事態を避けるためにも、正しい知識が必要になります。
資産運用は学校でも教えてもらえません。インターネット上にも様々な情報が載っていますが、その中から必要な情報を取捨選択するのはかなり難易度が高いです。私は、月利20%など調子の良い記事ばかり目が行ってしまい、リスク管理のことを理解せずに投資してしまったため、痛い目を見ました。
本書は、手痛い失敗をした経験を通じ、私が学んだ投資の知識を整理した一冊になります。投資をしたことが無い人にもわかるように、1から丁寧に説明していきます。まず初めに「
誰も教えてくれない仕事の基本: 最短で成果を出す!厳選テクニック
2020/02/02
¥250
ポイント:
3pt
(1%)
仕事をするすべての人に贈る!仕事の基本が学べる入門書!
本書は私が社会人生活で身につけたノウハウをまとめた一冊になります。
私が本書で伝えたいことは、「生産性を上げる」ために重要な考え方・技術です。生産性を上げるというのは、短時間で成果を上げるだけでなく、社内で昇進し、収入を増やすという意味も含んでいます。短時間で成果を出せれば、余暇の時間、つまり自分の自由に使える時間を増やすことができます。人生の満足度を向上させるには、この自分の自由に使える時間を増やすことが重要だと考えています。
私はもともとシステムエンジニアとして働いていました。残業も多く、自分の自由に使える時間がほぼありませんでした。正直業務量もかなり多かったのですが、早く仕事を終わらせられる術はないか、様々な書籍・インターネット上の情報を収取し、次々と実践していきました。中には自分には合わないものもありましたが、実践していく中で次第にタスクを遂行する時間は短くなっていきました。ただ、プロジェクト全体が遅延しているという背景もあり、タスクを速く終わらせた私は、マネジメントからは余裕があるように見えたのか、他のタ
本書は私が社会人生活で身につけたノウハウをまとめた一冊になります。
私が本書で伝えたいことは、「生産性を上げる」ために重要な考え方・技術です。生産性を上げるというのは、短時間で成果を上げるだけでなく、社内で昇進し、収入を増やすという意味も含んでいます。短時間で成果を出せれば、余暇の時間、つまり自分の自由に使える時間を増やすことができます。人生の満足度を向上させるには、この自分の自由に使える時間を増やすことが重要だと考えています。
私はもともとシステムエンジニアとして働いていました。残業も多く、自分の自由に使える時間がほぼありませんでした。正直業務量もかなり多かったのですが、早く仕事を終わらせられる術はないか、様々な書籍・インターネット上の情報を収取し、次々と実践していきました。中には自分には合わないものもありましたが、実践していく中で次第にタスクを遂行する時間は短くなっていきました。ただ、プロジェクト全体が遅延しているという背景もあり、タスクを速く終わらせた私は、マネジメントからは余裕があるように見えたのか、他のタ
月3万円稼ぐ!はじめての電子書籍出版!Wordで始める電子書籍
2021/04/28
¥499
ポイント:
5pt
(1%)
Wordで始める電子書籍出版!
皆さんこんにちは。ひぐまと申します。
私は会社員として働きながら「ひぐま流IT道場」というYouTubeチャンネルで情報発信しつつ、その内容を文章化して、Amazonで電子書籍を数冊販売しています。
ただの会社員だった私が電子書籍を発売することで2~3万円/月の収入を得ております。
電子書籍の作成と聞くと「私には難しそう」と感じられるかもしれませんが、紙の書籍とは異なり個人でも簡単に出版できる、個人的には非常にオススメの副業の1つです。
ちなみに本書籍は13,000字程度のミニ書籍で、約1日で書き上げました。
休日1日充てれば、このくらいの書籍であれば作成できますし、このくらいの文量の電子書籍は結構あります。
今回ご紹介するKDP(Kindle Direct Publishing)というAmazonのサービスの場合、Amazonの強力な集客力をほぼノーリスクで利用することができます。
今まで書籍というのは紙の本を作成し、その本を各書店に配送し、そして書店で販売をするという形式が一般的だったため、企業のような資本力のある存在しか出版することはできませんでした。
しかし、インターネットが普及した現在では「電子書籍」という、印刷・輸送・在庫コストなどが発生し
皆さんこんにちは。ひぐまと申します。
私は会社員として働きながら「ひぐま流IT道場」というYouTubeチャンネルで情報発信しつつ、その内容を文章化して、Amazonで電子書籍を数冊販売しています。
ただの会社員だった私が電子書籍を発売することで2~3万円/月の収入を得ております。
電子書籍の作成と聞くと「私には難しそう」と感じられるかもしれませんが、紙の書籍とは異なり個人でも簡単に出版できる、個人的には非常にオススメの副業の1つです。
ちなみに本書籍は13,000字程度のミニ書籍で、約1日で書き上げました。
休日1日充てれば、このくらいの書籍であれば作成できますし、このくらいの文量の電子書籍は結構あります。
今回ご紹介するKDP(Kindle Direct Publishing)というAmazonのサービスの場合、Amazonの強力な集客力をほぼノーリスクで利用することができます。
今まで書籍というのは紙の本を作成し、その本を各書店に配送し、そして書店で販売をするという形式が一般的だったため、企業のような資本力のある存在しか出版することはできませんでした。
しかし、インターネットが普及した現在では「電子書籍」という、印刷・輸送・在庫コストなどが発生し