上位の肯定的レビュー
5つ星のうち5.0最安値? 人柱になってみました。
2019年3月25日に日本でレビュー済み
コメントで指摘いただいた点の訂正と追加情報を入れて改訂しました。
使用中のsamsung840evoが突然死しご老体の名機・lenovo G560(Win7,Celeron)が起動しなくなったため急遽購入。
レビューの少なさ(購入時ひと桁)が気になりましたが、価格(6647円=購入時アマゾンの480~500GBクラスのSSDで調べた限り最安値)に惹かれて人柱覚悟でぽちっと。
レビューが少ない=サクラが居ないとの解釈です。
MBRでフォーマット後バックアップのシステムイメージファイルから復旧したらさくっと復活してくれました。
CrystalDiskMarkのベンチ結果を載せておきます。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 266.642 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 202.375 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 206.417 MB/s [ 50394.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 147.525 MB/s [ 36016.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 195.574 MB/s [ 47747.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 145.064 MB/s [ 35416.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 24.499 MB/s [ 5981.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 48.180 MB/s [ 11762.7 IOPS]
SATA2なのでSequential Read/Writeはこの程度が上限のようです。
その一方Random Read/Writeはなかなかの成績です。
体感速度としては840evoに全く遜色有りませんでした。(むしろ早い?)
普段の使用状況ではRandom Read/Writeの影響が大きいのでしょう。
大容量ファイルの連続書き込みなんてめったに無いしなぁ。
CrystalDiskInfoでもチェックしてみましたが、総書き込み量が何故か表示されませんでした。
また、温度も33度で固定表示されており、正確な値ではなさそうです。
840evoでは表示されていましたので、こちらの製品の仕様かもしれません。
まあ、840evoの教訓で壊れるときは壊れる、総書き込み量など関係無しにこまめなバックアップを心がけます。
交換後半年ガンガン使用していますが今のところ問題は生じていません。
耐久性に問題があればまた報告します。