Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 地元経済を創りなおす-分析・診断・対策 (岩波新書)
メインコンテンツにスキップ
プライムを始める
JP   こんにちは, ログイン アカウント&リスト サインイン アカウント&リスト 返品もこちら 注文履歴 今すぐ登録 プライム カート
すべて
検索するカテゴリーを選択します。
検索
人気の映画・ドラマが見放題
人気の映画・ドラマが見放題
タイムセール クーポン AmazonBasics ランキング ギフトランキング 新着商品 ギフト券 カスタマーサービス Amazonで売る

  • 地元経済を創りなおす-分析・診断・対策 (岩波新書)
  • ›
  • カスタマーレビュー

カスタマーレビュー

5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
評価の数 16
星5つ
62%
星4つ
25%
星3つ
14%
星2つ 0% (0%)
0%
星1つ 0% (0%)
0%
地元経済を創りなおす-分析・診断・対策 (岩波新書)

地元経済を創りなおす-分析・診断・対策 (岩波新書)

枝廣 淳子
形式: Kindle版変更
価格:¥858
レビューを書く
すべてのオプションを見る

ほしい物リストに追加

上位の肯定的レビュー

高評価のレビュー全12件を表示›
kuma Sun.
ベスト1000レビュアー
5つ星のうち4.0「漏れバケツ理論」に基づく地域再生手法を解説する本 
2018年4月2日
 本書は「漏れバケツ理論」に基づく地域再生手法を解説する本である。『バケツからの漏れをふさぐ』=『地域外に漏れ出るお金を減らし、できるだけ地域内で循環させることにより、域内所得と域内投資を増やす』という考えである(有名な成功事例は隠岐の海士町)。これを全国に広めましょうとなると、経済効率性の低下といった批判も出てきかねないが、「漏れをふさぐ」といっても過度な漏れをふさぐ程度の話なので目くじらを立てることもない。自分たちで何かやれないかと思っている人には参考になる。★4

 まずは、『経済バケツからの漏れをどうやって調べるか』。政府が用意したRESASによる簡便法もあるが、しっかりやるなら「わが町の産業連関表を作成してみること」という。

 漏れの現状が把握できたら、次に『どの漏れならふさぐことができそうか』。地方都市・山村が現実に移入を代替できそうな分野として、①食物購入、②エネルギー消費、を中心にあげ、さらに域内のお金を域内に投資してもらう方法を論じている。
 食べ物については、現に域内で生産している産品については、域内の消費者にどうやって繋ぐか。そして、今は生産していなくてもかつて生産していた産品へ、さらに新たな産品に挑戦してもらうように拡大するわけだが、そのためには従来と違って、地域内の生産量の増減に合わせて、例えば学校の献立を調整するといった消費側の柔軟性も求められるなど調整事項はいろいろある。
 また、エネルギーの地域資源を探せば、太陽光や風力、木材チップなどの再生可能エネルギーということになるが、重要なのは「発電施設等を地域で保有することにより、地域内でお金を回すこと」。エネルギー域内循環という話は他でも言われている。本書では触れていないが「太陽光発電の2019年問題」を考えると、電力の地産地消も現実に進むかもしれないと感じた。
 そして投資資金の域内循環については、地域金融機関の頑張りに期待しつつ、有望視するのは地域住民による「クラウドファンディング」。紹介されているのは、域内に唯一残った商店・ガソリンスタンドが遂に撤退することになった場合、地元住民の出資で維持する取組(ただし、それだけではじり貧に陥るので、他の事業と繋がる必要あり)。

 著者が繰り返し強調しているのが『課題があるからといって、すぐにプロジェクト化するのではなく、まず現状をじっくり調査・分析せよ』。しっかり調査分析した上で取り組んだ成功事例として、熊本県水俣市(環境首都)と北海道下川町(林業活性化&エネルギー自給)、また、英国トットネス(Totnes)の「トランジション・タウン」(エネルギー危機や金融危機に強靱な地域)の取組が紹介される。
「どの漏れをどうやってふさぐことができるか」について、地域のステークホルダー(消費者、生産者、商店主、行政など)と認識を共有できれば、広範な参加が見込まれ、うまく回っていく可能性が高まるということである。
続きを読む
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています

上位の批判的レビュー

低評価のレビュー全2件を表示›
koku
5つ星のうち3.0自給自足経済への回帰
2018年5月28日
端的に言えば、地産地消。自分達でできる事は自分達でやって、お金を地域の外に流出させない。
本の中で再三再四 とり上げられている産業連関表は、どれくらいのお金が流出しているかを、定量的に推計するためのツールになります。

著者が想定している「地元」とは、どれくらいの範囲をいうのでしょうか。半径1km(隣の駅まで)なのか、5km(通勤圏)なのか、あるいは、同一県内は よいことにするのか。
都市の中の人口減少地域だったら、十分な農地の確保はできないですし、水産物を地産できる自治体も限られています。
イオンに行かずに家庭菜園、イケアに行かずに日曜大工など、できるところから始めるのが、現実的でしょう。
続きを読む
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています

検索
並べ替え
トップ評価
フィルタ
すべてのレビュアーすべての星すべての形式テキスト、画像、ビデオ
14件中1 - 10件目のレビューを表示

レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

kuma Sun.
ベスト1000レビュアー
5つ星のうち4.0「漏れバケツ理論」に基づく地域再生手法を解説する本 
2018年4月2日
形式: 新書Amazonで購入
 本書は「漏れバケツ理論」に基づく地域再生手法を解説する本である。『バケツからの漏れをふさぐ』=『地域外に漏れ出るお金を減らし、できるだけ地域内で循環させることにより、域内所得と域内投資を増やす』という考えである(有名な成功事例は隠岐の海士町)。これを全国に広めましょうとなると、経済効率性の低下といった批判も出てきかねないが、「漏れをふさぐ」といっても過度な漏れをふさぐ程度の話なので目くじらを立てることもない。自分たちで何かやれないかと思っている人には参考になる。★4

 まずは、『経済バケツからの漏れをどうやって調べるか』。政府が用意したRESASによる簡便法もあるが、しっかりやるなら「わが町の産業連関表を作成してみること」という。

 漏れの現状が把握できたら、次に『どの漏れならふさぐことができそうか』。地方都市・山村が現実に移入を代替できそうな分野として、①食物購入、②エネルギー消費、を中心にあげ、さらに域内のお金を域内に投資してもらう方法を論じている。
 食べ物については、現に域内で生産している産品については、域内の消費者にどうやって繋ぐか。そして、今は生産していなくてもかつて生産していた産品へ、さらに新たな産品に挑戦してもらうように拡大するわけだが、そのためには従来と違って、地域内の生産量の増減に合わせて、例えば学校の献立を調整するといった消費側の柔軟性も求められるなど調整事項はいろいろある。
 また、エネルギーの地域資源を探せば、太陽光や風力、木材チップなどの再生可能エネルギーということになるが、重要なのは「発電施設等を地域で保有することにより、地域内でお金を回すこと」。エネルギー域内循環という話は他でも言われている。本書では触れていないが「太陽光発電の2019年問題」を考えると、電力の地産地消も現実に進むかもしれないと感じた。
 そして投資資金の域内循環については、地域金融機関の頑張りに期待しつつ、有望視するのは地域住民による「クラウドファンディング」。紹介されているのは、域内に唯一残った商店・ガソリンスタンドが遂に撤退することになった場合、地元住民の出資で維持する取組(ただし、それだけではじり貧に陥るので、他の事業と繋がる必要あり)。

 著者が繰り返し強調しているのが『課題があるからといって、すぐにプロジェクト化するのではなく、まず現状をじっくり調査・分析せよ』。しっかり調査分析した上で取り組んだ成功事例として、熊本県水俣市(環境首都)と北海道下川町(林業活性化&エネルギー自給)、また、英国トットネス(Totnes)の「トランジション・タウン」(エネルギー危機や金融危機に強靱な地域)の取組が紹介される。
「どの漏れをどうやってふさぐことができるか」について、地域のステークホルダー(消費者、生産者、商店主、行政など)と認識を共有できれば、広範な参加が見込まれ、うまく回っていく可能性が高まるということである。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


tokitabi
5つ星のうち5.0日本の未来のカタチは、むしろここからはじまる
2019年1月24日
形式: 新書Amazonで購入
Society5.0などと、今更のように内閣府が騒いでいるが、何年か前からアメリカやドイツが推進していることの後追いでしか無い。シャツター通りだらけとなった衰退する地方を救うことも、少子高齢化を止めることも出来ないとうんざりして聴いていた。
脱原発と、再生エネルギーの議論も、ドイツやデンマークのような、地域に根ざした活動になっていない。東京の大企業が利益を吸い上げて、この20年間の日本人の平均賃金が下がり続ける流れは止められないのかとげっそりする日々。
この本では、現在の「都市集中シナリオ」の社会から「地方分散シナリオ」の社会に変えるための具体的なツールを紹介している。そして、個別で小規模だが、日本と、英国の具体的な事例も紹介している。
この本は、「未来は地域にしかない」という信念の元に「できるだけ実際に使ってもらえる本にしたい」という思いで書かれた、極めて具体的な書物だ。
でも、読み進んでいるうちに、日本の未来のカタチは、むしろここからはじまるかもと思った。もっと正直に言えば、そう有って欲しいし、その可能性はあると思いたい。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


ちー
5つ星のうち5.0地域経済の漏れ穴を見つけ防ぐ方法
2018年7月8日
形式: 新書Amazonで購入
外国人旅行者が増えているが、地域経済にとってはプラスになっているのか、実感が持てないし、まちなかのシャッター通りは改善されないし、特に山間部や島嶼地域は事態は悪化している地域も多いと思う。

こうした地域では、もっと外国人旅行者に来てもらおうなどと言って、アニメなどを使ってPRやイベントを急に始めたりしているが、本書のように地域で使われたお金が地域内のどこに落ちているか、どんな消費が外部に流出しているのかを調査することが大切とわかった。

PRやイベントも東京に本社がある広告代理店に丸投げしては、地域に消費は落ちないし、外国のリゾートホテルを誘致しても、雇用が外国人ばかりだったり、調達する物品が海外のものばかりだったら、地域にとっては何の得にもならないということ。

本書は、海士町など国内の実例のほか、イギリスの事例などもわかりやすく紹介されており、大変参考になる。
仕事に活用していきたい。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
1コメント1件 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0地域を考える人の必読書
2018年7月26日
形式: Kindle版Amazonで購入
地域を良くしたいと考えてるひと、そのヒントを探しているひとにおすすめします。

地域内経済循環がいかに大切か研究の元書かれてるので、とても説得力があります。
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


Amazon カスタマー
5つ星のうち5.0勉強になった!
2019年10月17日
形式: 新書Amazonで購入
とても勉強になりました!
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


藤田健慈
5つ星のうち5.0地方創生の基本書です
2018年4月24日
形式: 新書Amazonで購入
地域経済が疲弊している中で、そこに住む人々や地域作りをしている行政者等に読んで頂きたい本です。わかりやすく地域経済の仕組みと目指す方向性を解説しています。商店街を眺めため息をついている人々は必携です。
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


Naoki
5つ星のうち5.0「新しい物語」を生み出そう!
2018年2月26日
形式: 新書
「地方を元気にしたい」と思っている人に、ぜひ手にとってほしい本です。第9章のトットネスという英国の小さな町の話から読み始めてみてはどうでしょうか。町を支えていた造船会社や乳業会社、芸術大学などが次々と撤退。国が違っても、地方が衰退していく様子は同じですが、トットネスでは明るいノリで、「地域経済を取り戻す(Re-Economy)」プロジェクトが次々と立ち上がりました。英国最大のコーヒーチェーンが進出してきたときの、町の人の反対運動もファンキーです。その背景には何があったのか。
「トットネスの話は面白いけど、日本では難しい」と思ったら、第8章。水俣市や下川町で起こっていることに、ワクワクするでしょう。「未来は地域にしかない」と著者の枝廣さんがあとがきに書いている理由が、少し感じ取れるかもしれません。
本書の白眉は、第5章と第6章だと思います。どうやって地域経済を取り戻すのか。そのヒントが詰まっています。
その真価を理解するには、第2章から4章までの地域経済の分析を頭に入れておく必要があります。「漏れバケツ」モデルという耳慣れないものから、「産業連関表」という難しそうなもの、RESASという新しいツールまで。取っ付きにくそうですが、トットネスや下川町などの物語が頭にあれば、興味を持って読み進めることができると思います。
まえがきに「いま、2050年の日本の姿が決まる」理由が書いてあります。少し考え込んでしまう一文です。私も地方で面白いことをやりたい、と小さな活動をしていますが、「あきらめ」や「燃え尽き」ではなく、明るいノリでやっていく可能性を、この本は与えてくれます。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


koku
5つ星のうち3.0自給自足経済への回帰
2018年5月28日
形式: 新書
端的に言えば、地産地消。自分達でできる事は自分達でやって、お金を地域の外に流出させない。
本の中で再三再四 とり上げられている産業連関表は、どれくらいのお金が流出しているかを、定量的に推計するためのツールになります。

著者が想定している「地元」とは、どれくらいの範囲をいうのでしょうか。半径1km(隣の駅まで)なのか、5km(通勤圏)なのか、あるいは、同一県内は よいことにするのか。
都市の中の人口減少地域だったら、十分な農地の確保はできないですし、水産物を地産できる自治体も限られています。
イオンに行かずに家庭菜園、イケアに行かずに日曜大工など、できるところから始めるのが、現実的でしょう。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


小出雄太
5つ星のうち5.0地域づくりを創造的に進めるヒントとなる一冊
2018年5月13日
形式: 新書
昨今、地方創生の流れの中、地方では交流人口定住人口の拡大を目指し、地域おこし協力隊などの施策も行われている。しかし、いざ地域の外から人を呼び込んでも閉鎖的な空気を打破できなかったり、何より「仕事にならず」期間内あるいは期間を待たずにいなくなるケースがあるとも聞く。そんな地方を中心とした地域経済に対して悲観的になっていた自分にとっては光明を見出す一冊だ。

例えば「地産地消」ではなく、地域で消費されているのに地域で供給されていないものをみつけ 、地域でつくろうという「地消地産」の考え方。これなら、担い手が地域内にいない時に、地域外から呼び込めば仕事はある。徳島県神山町の場合は、さらに「地域に必要な技術を持つ職人を公募する逆指名制度」を導入しているという。読んでいてワクワクした。

ここに記されていることは、まさに今どこかで行われている実践的な内容だ。サブタイトルの通り、自分の地域に置き換え「分析」し、「診断」し、そして「対策」を立案するプロセスも踏めるかもしれない。本テーマは日本の行く末を考えていく上で避けて通れないテーマであり、新書版である本書で概要をつかんだ後の、より実践的・体系的に情報を盛り込んだ書籍を待つ地域づくり関係者は多いと思う。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


地味偏
5つ星のうち4.0もしかしたら、という希望が湧いてきました。
2018年3月27日
形式: 新書
増田寛也さんの「地方消滅」や河合雅司さんの「未来の年表」を読み、暗澹たる気分になりましたが、この本を読み、もしかしたらと少し希望が湧いてきました。疲弊する一方の地方経済の悪循環を断ち切るためには、地域にあるお金をできるだけ域内で循環させるべき、ということはなんとなくそう思っていましたが、都市資本のスーパーで日常必需品を買い、国道沿線のチェーン店で食事をとり、原子力発電でできた電気を買っている現実を変えることは不可能だと考えていました。しかし、この本ではお金の流れを分析する方法があることや、水俣市や下川町など、対策を講じ実際に効果をあげているところを紹介し、それが全く不可能ではないことを示してくれています。国の指導で、全国の自治体が「(将来の)人口ビジョン」を策定しホームページに掲載していますが、水俣市や下川町のものと、自分のまちのそれとを比べてみると、これらのまちがいかに真剣に取り組んでいるかがわかります。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
0コメント 違反を報告
コメント

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。

    0 コメントを表示
    並べ替え:
  • 最新
  • 古い順

コメントの読み込み中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。


14のカスタマーレビューおよび16のカスタマー評価があります。
  • ←前へ
  • 次へ→

他のお客様はこれらの商品もチェックしています

持続可能な地域のつくり方――未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン
持続可能な地域のつくり方――未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン
筧裕介
¥2,376
5つ星のうち4.811
地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門
地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門
木下 斉
¥1,386
5つ星のうち4.890
人口減少時代の都市 成熟型のまちづくりへ (中公新書)
人口減少時代の都市 成熟型のまちづくりへ (中公新書)
諸富徹
¥836
5つ星のうち4.08
地域再生の失敗学 (光文社新書)
地域再生の失敗学 (光文社新書)
飯田 泰之
¥825
5つ星のうち3.820
SDGs白書2019 (NextPublishing)
SDGs白書2019 (NextPublishing)
慶應義塾大学 SFC研究所 xSDG・ラボ
¥4,950

カスタマーサービスが必要ですか?こちらをクリック
‹ 地元経済を創りなおす-分析・診断・対策 (岩波新書)の商品詳細を表示
Amazonプライム会員ならお急ぎ便、日時指定便が使い放題
さらに、映画もTV番組も見放題。200万曲が聴き放題 。クラウドに好きなだけ写真も保存可能。
> プライムを無料で試す

現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。

Amazon プライムの詳細はこちら。

トップへ戻る
Amazonについて
  • 採用情報
  • Amazonについて
  • プレスリリース
  • Amazonと地球
  • Amazonのコミュニティ活動
  • AmazonGlobal
Amazonでビジネス
  • Amazonで売る
  • フルフィルメント by Amazon
  • マケプレプライム
  • Amazonビジネスで法人販売
  • Amazon Pay(決済サービス)
  • アソシエイト(アフィリエイト)
  • Amazonで広告掲載をする
  • Amazonで出版
  • ›すべてのサービスを見る
Amazonでのお支払い
  • Amazonポイント
  • Amazonギフト券
  • Amazon Mastercard
  • クレジットカード&保険
  • パートナーポイントプログラム
  • Amazonギフト券チャージタイプ
  • ›すべての支払い方法を見る
ヘルプ&ガイド
  • 配送料と配送情報
  • Amazon プライム
  • 商品の返品・交換
  • コンテンツと端末の管理
  • Amazonアシスタント
  • ヘルプ
    日本語ショッピングのための言語を選択します。
    日本ショッピングのための国/地域を選択します。
      Amazon Advertising
      商品の露出でお客様の関心と
      反応を引き出す
      Audible(オーディブル)
      本は、聴こう。
      最初の1冊は無料
      アマゾン ウェブ サービス(AWS)
      クラウドコンピューティング
      サービス
      Amazonアウトレット
      訳あり商品を
      お手頃価格で販売
       
      Prime Now
      好きな時間が選べる。
      最短2時間で届く
      Amazonビジネス(法人購買)
      請求書払い
      法人価格・数量割引
      Book Depository
      送料無料で
      世界中にお届け
      Shopbop
      世界中の厳選された
      ファッションアイテム
      • 利用規約
      • プライバシー規約
      • パーソナライズド広告規約
      © 1996-2019, Amazon.com, Inc. or its affiliates