上位の肯定的レビュー
5つ星のうち5.0ロジカルな思考のすすめ
2019年7月13日
わが国の言論人はロジカルな主張をできない人が多い。例えば朝日新聞の某編集委
員が著者とのテレビ討論で「いつ財政破綻するかという確率は言えないが、そのリ
スクはある」と発言した。高橋によれば、学者の世界では数字で表現する確率にし
かリスクをという言葉を使わない。高橋に言わせると「今後5年以内に日本が財政
破綻する確率は1%程度」となる。どちらの議論に説得力があるかは論を俟たない。
また、各国国債の信用度を示す指標に CDS レートがある。一種の保険料であるが、
日本は 0.2%程度であり、他国に比べて低い。破綻する可能性が一番低いのはカナ
ダで日本はその次くらい。さらに、IMFの資料(資産、債務がGDPに占める割合)に
よれば、日本は債務とほぼ同じ資産があるので、負債額の大きさは問題にならない。
わが国マスコミのロジカルな分析力欠如の例をあとひとつ引用しよう。米中貿易戦
争の結果どうなったか。米国における中国製品の価格は上がっていないが、中国に
おける米国輸入品の価格は急上昇した。つまり、米国にとって中国製品は代替可能
品であるから関税分を値上げすれば製品は売れない。逆に中国企業は関税分を負担
せざるを得ないのだ。中国にとって米国輸入品は必需品であるから価格は高騰する。
貿易戦争は企業も消費者も損をする中国のぼろ負けである。マスコミはトランプの
行為は自由貿易を損なう、米国企業も痛手を受けるという議論が多かったが、的外
れもいいところ。トランプの行為は選挙公約の実行に過ぎず、「アメリカに支払わ
れた関税は製品コストにほとんど影響していない」のである。
髙橋の所論は、財政破綻問題にせよ年金問題にせよ消費税増税問題にせよ、数量的
根拠を踏まえながらロジカルに展開されるので説得力がきわめて高い。わが国のマ
スコミはファクトをありのままに報道せず、主義主張をにじませて報道する悪いク
セがある。マスコミの扇動にダマされないロジカルな思考力を身につけるためにも、
本書は一読の価値がある。