コスパの神様が、生活に密着した悩みやお金に関わる問題について、バシーンとツッコミを入れて答えてくれる内容です。
具体的な悩みとしては、以下のようなものがありました。
・賃貸と持家はどちらが得?
・在宅介護と老人ホームはどちらが得?
・NISAと積立NISAどちらがいいの?
本著には、どのようにコストと価値(パフォーマンス)を判断して物事を決めればいいか、端的にまとめられており、とても読みやすいです。
私自身もですが、多くの人はコストを計算することはできますが、価値を正しく見積ることは苦手なのではないでしょうか?
コスパを考えることを通じて、コストだけでなく価値を見定める目を養うことができるようになると感じました。
一家に一冊、置いておいて損はないんじゃないかという、救急箱のような本ですね。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コスパの神様 単行本 – 2020/3/18
篠原 充彦
(著)
購入を強化する
コスパ的にお得なのはどっち?
「NISA vs つみたてNISA」
「夫婦で財布を別々 vs 夫婦で財布は共有」
「マイカー vs カーシェアリング」
セミナー受講者 累計8万人!
東証一部上場企業、銀行、市役所、病院、
大学、高校などで講演する人気講師が
誰もが悩むお金の疑問を一刀両断
誰でも悩むお金のことについて、百戦錬磨のFP(ファイナンシャルプランナー)が「コスパ」の観点からズバリ切り込んでいく一冊。家や投資などの大きなお金のレベルから、日々の買い物や日常の習慣まで、大小あらゆるお金のさまざまなギモンに答えていく一冊です。
<もくじより抜粋>
第1章 大きなお金のコスパ ~誰もが迷う、家と保険と車~
・住む場所において マイホーム購入 賃貸 どちらが得か? など
第2章 家族のコスパ ~子育てや介護など、金額だけで割り切れない~
・公的年金 65歳からもらう 70歳からもらう どちらが得か? など
第3章 夫婦のコスパ ~夫婦のお金はどう管理する?~
・夫婦で財布を 別々にする 共有にする どちらが得か? など
第4章 会社員のコスパ ~お金と時間どちらをとるか~
・仕事において 副業をする 本業に専念 どちらが得か? など
第5章 主婦のコスパ ~節約だけが正解ではない~
・支払いで 現金支払い キャッシュレス決済 どちらが得か など
<著者紹介>
篠原充彦(しのはら・あつひこ)
篠原FP事務所代表。CFPR(FP国際ライセンス)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
1991年に吉本総合芸能学院(NSC)に入学(11期生)。漫才師として活躍し、テレビにも出演。1999年、2丁目劇場の閉館と同時に漫才コンビを解散し、飛び込み営業の会社に就職。半年でトップセールスマンになり、芸人時代では考えられないくらいの高収入を得るが、浪費のため常に金欠状態に。お金の使い方、貯め方、増やし方を学びたいという思いから、2004年にAFP、2006年には、ファイナンシャルプランナー上級資格CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を独学で取得。その後、現在の「篠原FP事務所」を設立し、独立。これまでに企業や官公庁、学校や病院など、500以上のクライアント先で、のべ8万人以上の研修受講者にお金に振り回されないノウハウを伝えている。
「NISA vs つみたてNISA」
「夫婦で財布を別々 vs 夫婦で財布は共有」
「マイカー vs カーシェアリング」
セミナー受講者 累計8万人!
東証一部上場企業、銀行、市役所、病院、
大学、高校などで講演する人気講師が
誰もが悩むお金の疑問を一刀両断
誰でも悩むお金のことについて、百戦錬磨のFP(ファイナンシャルプランナー)が「コスパ」の観点からズバリ切り込んでいく一冊。家や投資などの大きなお金のレベルから、日々の買い物や日常の習慣まで、大小あらゆるお金のさまざまなギモンに答えていく一冊です。
<もくじより抜粋>
第1章 大きなお金のコスパ ~誰もが迷う、家と保険と車~
・住む場所において マイホーム購入 賃貸 どちらが得か? など
第2章 家族のコスパ ~子育てや介護など、金額だけで割り切れない~
・公的年金 65歳からもらう 70歳からもらう どちらが得か? など
第3章 夫婦のコスパ ~夫婦のお金はどう管理する?~
・夫婦で財布を 別々にする 共有にする どちらが得か? など
第4章 会社員のコスパ ~お金と時間どちらをとるか~
・仕事において 副業をする 本業に専念 どちらが得か? など
第5章 主婦のコスパ ~節約だけが正解ではない~
・支払いで 現金支払い キャッシュレス決済 どちらが得か など
<著者紹介>
篠原充彦(しのはら・あつひこ)
篠原FP事務所代表。CFPR(FP国際ライセンス)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
1991年に吉本総合芸能学院(NSC)に入学(11期生)。漫才師として活躍し、テレビにも出演。1999年、2丁目劇場の閉館と同時に漫才コンビを解散し、飛び込み営業の会社に就職。半年でトップセールスマンになり、芸人時代では考えられないくらいの高収入を得るが、浪費のため常に金欠状態に。お金の使い方、貯め方、増やし方を学びたいという思いから、2004年にAFP、2006年には、ファイナンシャルプランナー上級資格CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を独学で取得。その後、現在の「篠原FP事務所」を設立し、独立。これまでに企業や官公庁、学校や病院など、500以上のクライアント先で、のべ8万人以上の研修受講者にお金に振り回されないノウハウを伝えている。
- 本の長さ285ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2020/3/18
- ISBN-104591163644
- ISBN-13978-4591163641
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お得なのはどっち!?東証一部上場企業・銀行・市役所・病院・大学・高校などで講演する人気講師が誰もが悩むお金の疑問を一刀両断。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
篠原/充彦
篠原FP事務所代表。CFP(FP国際ライセンス)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。兵庫県神戸市生まれ。1991年に吉本総合芸能学院(NSC)に入学(11期生)。漫才師として活躍し、テレビにも出演。1999年、2丁目劇場の閉館と同時に漫才コンビを解散し、飛び込み営業の会社に就職。自身の資産形成もしながら、2004年にAFP、2006年には、ファイナンシャルプランナー上級資格CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を独学で取得。その後、現在の「篠原FP事務所」を設立し、独立。「笑い」と「お金」を融合させたセミナー「お笑いマネー講座」の開催や、「お金」に関する講演活動を行っており、これまでに企業や官公庁、学校や病院など、500以上のクライアント先で、のべ8万人以上の研修受講者にお金に振り回されないノウハウを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原FP事務所代表。CFP(FP国際ライセンス)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。兵庫県神戸市生まれ。1991年に吉本総合芸能学院(NSC)に入学(11期生)。漫才師として活躍し、テレビにも出演。1999年、2丁目劇場の閉館と同時に漫才コンビを解散し、飛び込み営業の会社に就職。自身の資産形成もしながら、2004年にAFP、2006年には、ファイナンシャルプランナー上級資格CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士を独学で取得。その後、現在の「篠原FP事務所」を設立し、独立。「笑い」と「お金」を融合させたセミナー「お笑いマネー講座」の開催や、「お金」に関する講演活動を行っており、これまでに企業や官公庁、学校や病院など、500以上のクライアント先で、のべ8万人以上の研修受講者にお金に振り回されないノウハウを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2020/3/18)
- 発売日 : 2020/3/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 285ページ
- ISBN-10 : 4591163644
- ISBN-13 : 978-4591163641
- Amazon 売れ筋ランキング: - 448,863位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 479位生活情報一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月20日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙の『○○VS○○』
どっちがコスパ良いかを全部即答できるでしょうか??
即答できなかったら自分の中に、明確な判断基準を持てていないかもしれないので一読の価値ありです!
私は即答できなかったので勉強になりました...
ライフステージに応じて実践しやすいことがわかりやすくまとめられていので、
間違いなく選択の失敗を減らせると思います。
個人的には、単純なコストの比較だけでなく、読者がどっちがお得なのか自分自身で判断できるようになる
『価値の本質』『考え方』を養うことができることがこの本の一番良いところかと。
1つでも実践すれば元がとれると思いますし、気付かないうちに損をしていることに気付けたので、この本から学んだことを家族や友人にもシェアしてあげたいと思います。
どっちがコスパ良いかを全部即答できるでしょうか??
即答できなかったら自分の中に、明確な判断基準を持てていないかもしれないので一読の価値ありです!
私は即答できなかったので勉強になりました...
ライフステージに応じて実践しやすいことがわかりやすくまとめられていので、
間違いなく選択の失敗を減らせると思います。
個人的には、単純なコストの比較だけでなく、読者がどっちがお得なのか自分自身で判断できるようになる
『価値の本質』『考え方』を養うことができることがこの本の一番良いところかと。
1つでも実践すれば元がとれると思いますし、気付かないうちに損をしていることに気付けたので、この本から学んだことを家族や友人にもシェアしてあげたいと思います。
2020年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
待望の第2弾です!表紙にあるように「お得なのはどっち?」な34項目の疑問を「コスパの神様」がビシッとジャッジ。さらに「篠原FP」が多角的な視点でその根拠について説明しています。篠原FPが言うように、これは単なる節約本ではないようです!小手先で損徳を説いているだけであればネット上にも溢れていますからね…。まずは読んでみるべし!
この本を手にした人こそが思考と行動を変え、夢を叶えるチャンスを手にした事となるでしょう。「コスパの神様」はきっと「チャンスの神様!」(イラストの神様に前髪は無かったですが…笑)
そうそう、メルカリとユーチューバーを童話仕立てにした「コスパ童話」も必見です!
まずは読んでみるべし(笑)
パンデミックと化した新型コロナの経済的影響は計り知れないですが、こんな時こそ「お金の考え方」を学ぶ時ですね!
はい。まずは読んでみるべし!
この本を手にした人こそが思考と行動を変え、夢を叶えるチャンスを手にした事となるでしょう。「コスパの神様」はきっと「チャンスの神様!」(イラストの神様に前髪は無かったですが…笑)
そうそう、メルカリとユーチューバーを童話仕立てにした「コスパ童話」も必見です!
まずは読んでみるべし(笑)
パンデミックと化した新型コロナの経済的影響は計り知れないですが、こんな時こそ「お金の考え方」を学ぶ時ですね!
はい。まずは読んでみるべし!
2020年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「はじめに」を読んでドキッ!
自分がこの先のことを考えているかどうか?そもそも、このまま今と同じ働き方、生き方をしていて、自分の理想の生活は手に入れられるのか?
そんな自分の将来設計を思い巡らせながら読み進めていくと、
日常のよく迷う2つの選択肢においてのコスパについて、数字を用いたり、具体的なケース分けをしながら、わかりやすく解説。
「自分ごと」としてしっかりイメージすることができ、すぐに方向性を定めることができました。
今、この先の見えない状況の中においても、ブレることなく自分らしく生きていくには、まずは自分の生活で見直せるところはしっかりと見直し、そのうえで、お金を働かせるとともに、活きたお金を使い方をしていくことがものすごく大事だと気付かせてもらいました。
ただ、本当に大事なのは読んで終わりではなく、すぐに行動に移せるかどうか。
早速行動に移していきます!
自分がこの先のことを考えているかどうか?そもそも、このまま今と同じ働き方、生き方をしていて、自分の理想の生活は手に入れられるのか?
そんな自分の将来設計を思い巡らせながら読み進めていくと、
日常のよく迷う2つの選択肢においてのコスパについて、数字を用いたり、具体的なケース分けをしながら、わかりやすく解説。
「自分ごと」としてしっかりイメージすることができ、すぐに方向性を定めることができました。
今、この先の見えない状況の中においても、ブレることなく自分らしく生きていくには、まずは自分の生活で見直せるところはしっかりと見直し、そのうえで、お金を働かせるとともに、活きたお金を使い方をしていくことがものすごく大事だと気付かせてもらいました。
ただ、本当に大事なのは読んで終わりではなく、すぐに行動に移せるかどうか。
早速行動に移していきます!
2020年4月2日に日本でレビュー済み
「コスパ」なので無駄なお金を使いたくない・・・ための本だと期待し読みました。もちろん損はしたくないので。
しかし、これは見事に期待を超えていました。しかも、分かり易い。
なので、大事な家族(独立した子ども)にもプレゼントしました。
著者の篠原さんは、「お金はとても大切です。しかし、貴方にはもっと大事なものがありませんか?大切なものを先ず自覚しましょう。その上で、消費、投資しましょう。」との考えをお持ちのようです。
FPとして多くの相談とアドバイス、そしてご自身の経験から、得た成果(判断基準例)お持ちで、その成果を多様なライフスタイルに分けて、具体的な物語として書かれていました。
興味深い事例で、面白く、大切な金銭哲学が身につきます。
家族でお金の話はしづらいものですが、この本を材料にすれが、楽しく学べます。
しかし、これは見事に期待を超えていました。しかも、分かり易い。
なので、大事な家族(独立した子ども)にもプレゼントしました。
著者の篠原さんは、「お金はとても大切です。しかし、貴方にはもっと大事なものがありませんか?大切なものを先ず自覚しましょう。その上で、消費、投資しましょう。」との考えをお持ちのようです。
FPとして多くの相談とアドバイス、そしてご自身の経験から、得た成果(判断基準例)お持ちで、その成果を多様なライフスタイルに分けて、具体的な物語として書かれていました。
興味深い事例で、面白く、大切な金銭哲学が身につきます。
家族でお金の話はしづらいものですが、この本を材料にすれが、楽しく学べます。