この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
jQuery Mobile スマートフォンサイト デザイン入門 (WEB PROFESSIONAL) 大型本 – 2012/2/2
モバイルフレームワーク「jQuery Mobile」を使ったサイト制作の基本から、
高度なカスタマイズまで、jQuery本売りあげNo.1の著者らが徹底解説。
UIカード特典付き。
高度なカスタマイズまで、jQuery本売りあげNo.1の著者らが徹底解説。
UIカード特典付き。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社アスキー・メディアワークス
- 発売日2012/2/2
- ISBN-104048706691
- ISBN-13978-4048706698
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「解像度がバラバラのAndroid対応にハマった」「プロトタイプをサクっと作りたい」―基本から高度なカスタマイズテクニックまで徹底解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西畑/一馬
to‐R代表。株式会社まぼろしフロントエンジニア。JavaScript/Ajaxを利用したWebアプリケーション制作やCSS3/HTML5を利用したサイト作成を業務で行ない、個人でも書籍や雑誌の執筆、Webクリエイター向けの講座・セミナーなどの活動を行なっている
鍋坂/理恵
Photo and Design sonsun代表。香川県生まれのWebデザイナー。Web制作会社にてWebデザイン、各種制作を経て独立。Webサイトの企画・デザイン・制作を行なっている。Webridge Kagawa/CSS Nite in TAKAMATSU副代表。Web制作者・担当者向けセミナー開催に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
to‐R代表。株式会社まぼろしフロントエンジニア。JavaScript/Ajaxを利用したWebアプリケーション制作やCSS3/HTML5を利用したサイト作成を業務で行ない、個人でも書籍や雑誌の執筆、Webクリエイター向けの講座・セミナーなどの活動を行なっている
鍋坂/理恵
Photo and Design sonsun代表。香川県生まれのWebデザイナー。Web制作会社にてWebデザイン、各種制作を経て独立。Webサイトの企画・デザイン・制作を行なっている。Webridge Kagawa/CSS Nite in TAKAMATSU副代表。Web制作者・担当者向けセミナー開催に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : アスキー・メディアワークス (2012/2/2)
- 発売日 : 2012/2/2
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4048706691
- ISBN-13 : 978-4048706698
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,043,969位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,639位モバイル
- - 3,635位デザイン・グラフィックス (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
香川県出身。県内のWeb制作会社にてWebデザイン・各種制作業務を経てPhoto and Design sonsun として独立。
香川県高松市にてWebサイトの企画・デザイン・各種制作、執筆に携わっている。
主にWebデザインを得意とする。
1979年大阪生まれ。
いくつかのWeb制作会社を経て、2007年にフリーランスとして独立、2009年に活動の拠点を東京に移す。
JavaScript/AjaxやPHPを利用したシステム開発、HTML5やCSS3を利用したスマートフォン向けサイト作成、Movable TypeやWordpressを利用したサイト制作、SEO対策などのマーケティング、コンサルティング、Webクリエイター向けの講演、執筆などを業務で行なっている。
自身のblog「to-R」ではWeb制作に関わるTIPSからJavaScriptライブラリ、Movable Typeプラグインの公開を行っている。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
13 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
JQueryMobileとは何なのかを知りたい人向けの本です。本も薄く内容は浅いです。
役に立った
2012年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者でもわかるように簡単に書かれていて、尚且つ実際にコードを書き込む形なので身につきます。
上級者にとっては物足りないものかもしれませんが、初心者にはこの一冊で十分です。
この一冊でサイトをデザインしようと思ってる方でも十分だと思います。
それに画像やカラーが豊富に使われていて、とても見やすかったです。
私はこの一冊を読み終える頃にはjQueryMobileの基礎と実践方法が身についていたので、次のステップに行きやすかったです。
上級者にとっては物足りないものかもしれませんが、初心者にはこの一冊で十分です。
この一冊でサイトをデザインしようと思ってる方でも十分だと思います。
それに画像やカラーが豊富に使われていて、とても見やすかったです。
私はこの一冊を読み終える頃にはjQueryMobileの基礎と実践方法が身についていたので、次のステップに行きやすかったです。
2012年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
〜 『jQuery本格入門』の書籍案内【著者の一言】より抜粋 〜
jQueryには2つの顔があり、
1つ目は「DOM(HTML要素)やCSS(スタイルシート)を操作するマークアップツール」の顔。
こちらはWebデザインやWordPressをはじめとするCMSのカスタマイズの領域で威力を発揮。
2つ目は「繰り返し/イベント/Ajaxなどの処理を扱うプログラミングツール」の顔。
こちらは文字どおりJavaScriptプログラムで行う処理をシンプルに記述できるという。
jQueryMobileに、jQueryの知識は全く必要ないとか違うとか関係ないとか言う人には、
本書は入門書として向いていると思います。とても分かりやすいです。
# Webで概略を掴み、ポケットリファレンスを一冊でも可能な人もいるかもしれませんが。。。
ただ、Webプログラマーな人には、他の書籍も必要だと思われます。
私は、そのどちらにも属さないので、星2つにしましたが
人によっては、☆5つの分かりやすさです。
#私は、ホビープログラマですらありません。
jQueryには2つの顔があり、
1つ目は「DOM(HTML要素)やCSS(スタイルシート)を操作するマークアップツール」の顔。
こちらはWebデザインやWordPressをはじめとするCMSのカスタマイズの領域で威力を発揮。
2つ目は「繰り返し/イベント/Ajaxなどの処理を扱うプログラミングツール」の顔。
こちらは文字どおりJavaScriptプログラムで行う処理をシンプルに記述できるという。
jQueryMobileに、jQueryの知識は全く必要ないとか違うとか関係ないとか言う人には、
本書は入門書として向いていると思います。とても分かりやすいです。
# Webで概略を掴み、ポケットリファレンスを一冊でも可能な人もいるかもしれませんが。。。
ただ、Webプログラマーな人には、他の書籍も必要だと思われます。
私は、そのどちらにも属さないので、星2つにしましたが
人によっては、☆5つの分かりやすさです。
#私は、ホビープログラマですらありません。
2012年3月7日に日本でレビュー済み
jQueryMobileを一度使ってみたい人向けの本だと思った。
サンプルコードは豊富で、そのコードを実装したらどのような画面ができあがるのかもフルカラーで載せてあるのが親切でうれしい。
スマートフォンでよく使うGoogleMapの表示の仕方もサンプルとして掲載されているため、本格的なことをできるような気分にさせてくれる。
後半ではより高度な使い方について書かれているが、これもサンプルと成果物の画像がちゃんと掲載されているため、この本に沿ってやっていけばとりあえずjQueryMobileを使えるようになる。
フルカラーでサンプルコードも豊富なことから、jQueryMobileを使ってとにかく何かを作ってみたいという人にはお勧めできる本になっていると思う。
サンプルコードは豊富で、そのコードを実装したらどのような画面ができあがるのかもフルカラーで載せてあるのが親切でうれしい。
スマートフォンでよく使うGoogleMapの表示の仕方もサンプルとして掲載されているため、本格的なことをできるような気分にさせてくれる。
後半ではより高度な使い方について書かれているが、これもサンプルと成果物の画像がちゃんと掲載されているため、この本に沿ってやっていけばとりあえずjQueryMobileを使えるようになる。
フルカラーでサンプルコードも豊富なことから、jQueryMobileを使ってとにかく何かを作ってみたいという人にはお勧めできる本になっていると思う。
ベスト1000レビュアー
本書を読むまで知らなかったのですが、JQuery系のスマホ向けフレームワークはいくつかあって、そのうちのひとつ、JQuery Mobileを解説しているのが本書です。
昨年、HTML5/CSS3でスマホ向けサイトを開発する書籍がいくつかでていました。そこに書かれている内容で自分で作って調査した結果、HTML5/CSS3だけではスマホ向けサイトというには力不足だなと思って、ネイティブのアプリでの開発をしようと考えていました。
ところが、この本を読んでみると、HTML5/CSS3だけではいまいちだったデザインが、簡単にスマホっぽく作れることがわかり、ネイティブもいいけどJQuery Mobileを使ってみたくなりました。
書籍はフルカラーで、本の厚みも丁度良く、とてもわかりやすいです。
欲をいうと、最後のフルカスタマイズのサイトはいらないので、そのぶん前半をもっと手厚く解説してほしいです。たとえばフリップスライダはiPhoneでは考えられないぐらい醜い大きさですが、これをiPhoneぽくするにはどうするか?とか知りたいです。
昨年、HTML5/CSS3でスマホ向けサイトを開発する書籍がいくつかでていました。そこに書かれている内容で自分で作って調査した結果、HTML5/CSS3だけではスマホ向けサイトというには力不足だなと思って、ネイティブのアプリでの開発をしようと考えていました。
ところが、この本を読んでみると、HTML5/CSS3だけではいまいちだったデザインが、簡単にスマホっぽく作れることがわかり、ネイティブもいいけどJQuery Mobileを使ってみたくなりました。
書籍はフルカラーで、本の厚みも丁度良く、とてもわかりやすいです。
欲をいうと、最後のフルカスタマイズのサイトはいらないので、そのぶん前半をもっと手厚く解説してほしいです。たとえばフリップスライダはiPhoneでは考えられないぐらい醜い大きさですが、これをiPhoneぽくするにはどうするか?とか知りたいです。
2012年2月16日に日本でレビュー済み
今、携帯端末アプリは膨大な数が開発され、「機能面」で似通ったアプリが多数あります。私は、携帯端末アプリ開発に関しては、まだまだ入門者なので、「デザイン」、「ユーザインタフェース」等、他のアプリとの差別化を図る為に、本書は参考になりました。「ペーパーシュミレーター」は、さすが、と思いました。どうやって「独自性」の高いアプリ開発を行うのか。本書を読んで、触発されました。まだ、リリースしたアプリの数も少ない私なので、ベテランの方からみれば「・・・」だと思うのですが、入門書として、良書だと思います。
VINEメンバー
こんな簡単にスマートフォン向けサイトが作れるんだ。本書を読んだ第一印象はそういったものです。
jQueryを利用して何かをやろうとする=何か難しいことをやらなければならないと思っていましたが、少なくともjQuery Mobileは全く逆。この本を読んでそれがよくわかった気がします。
この本はけしてプログラマ向けではありません。もちろんプログラマの方にも参考になりますが、むしろデザイナー等に活用してほしい。
スマートフォンがこれだけ普及した現在、スマートフォン向けサイトのデザインは増えているのではないでしょうか。本書で簡単にサイトを作ってしまいましょう!!
jQueryを利用して何かをやろうとする=何か難しいことをやらなければならないと思っていましたが、少なくともjQuery Mobileは全く逆。この本を読んでそれがよくわかった気がします。
この本はけしてプログラマ向けではありません。もちろんプログラマの方にも参考になりますが、むしろデザイナー等に活用してほしい。
スマートフォンがこれだけ普及した現在、スマートフォン向けサイトのデザインは増えているのではないでしょうか。本書で簡単にサイトを作ってしまいましょう!!