この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン 大型本 – 2011/6/18
購入を強化する
iPhoneアプリのデザインの原則を学ぶ
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2011/6/18
- 寸法2 x 19 x 24 cm
- ISBN-104873115027
- ISBN-13978-4873115023
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
初期段階の構想から磨きぬかれたインタフェースをつくり出す方法を、端的で明解な原則と豊富な例で解説。Facebook、USA Today、Twitterrificといった秀逸なUIをもつiPhoneアプリの開発舞台裏を知り、思わずタップしたくなるアプリを作成するためにデザイン、心理、文化、人間工学、ユーザビリティをどのように組み合わせればよいのか知ることができる。日本語版では巻末付録として深津貴之氏による「fladdict流のUIデザイン」を収録した。
著者について
Josh Clark(ジョシュ・クラーク):デザイナー兼ソフトウェア開発者兼ライターで、創意あふれる人たちが自分のアイデアを世界の人々と分かち合おうとする際に手助けをするのが主な仕事。講演を行い、コンサルタントとして数多くの企業が「タップする価値のある」iPhoneアプリ(tapworthy iPhone apps)や効果的なウェブサイトを作る支援をしてきた。自らもそのようなデザインを持つソフトウェアBig Medium(一般の人にも簡単にウェブサイトが管理できるソフトウェア)などを制作している。
自身のウェブページhttp://www.globalmoxie.com/でiPhoneアプリのデザインに関するニュースやアドバイス、コードを提供している。ツイッターでのフォローはhttp://www.twitter.com/globalmoxie。著書に『Best iPhone Apps』や『iWork '09: The Missing Manual』(いずれもO'Reilly Media)。
自身のウェブページhttp://www.globalmoxie.com/でiPhoneアプリのデザインに関するニュースやアドバイス、コードを提供している。ツイッターでのフォローはhttp://www.twitter.com/globalmoxie。著書に『Best iPhone Apps』や『iWork '09: The Missing Manual』(いずれもO'Reilly Media)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クラーク,ジョシュ
デザイナー兼ソフトウェア開発者兼ライター。講演や、コンサルタントとして数多くの企業が「タップする価値のある」iPhoneアプリ(tapworthy iPhone apps)や効果的なウェブサイトを作る支援をしてきた。それ以前、PBS(公共放送サービス)系列のWGBH(ボストン公共放送局)でさまざまな番組を制作。1996年には「Couch‐to‐5K(C25K)」というジョギング入門番組を創案した
深津/貴之
株式会社Art&Mobile代表取締役。デザイナー、デベロッパー、コンサルタントとして活動中。2009年4月にデザインスタジオthe Itd.を辞めて独立。代表的なiPhoneアプリは「TiltShiftGenerator」「SuperPopCam」。クライアントワークでは、MUJI CalendarやPhonebook等のプロジェクトに参加している
武舎/広幸
国際基督教大学、山梨大学大学院を経て、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。自動翻訳システムなどの言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータ関連の翻訳および著作、オンライン翻訳講座の運営などを手掛ける。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「末踏ソフトウェア創造事業」に2年連続して選ばれるなど、プログラマーとしても活躍中
武舎/るみ
1980年学習院大文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書などの翻訳、オンライン翻訳講座の運営などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
デザイナー兼ソフトウェア開発者兼ライター。講演や、コンサルタントとして数多くの企業が「タップする価値のある」iPhoneアプリ(tapworthy iPhone apps)や効果的なウェブサイトを作る支援をしてきた。それ以前、PBS(公共放送サービス)系列のWGBH(ボストン公共放送局)でさまざまな番組を制作。1996年には「Couch‐to‐5K(C25K)」というジョギング入門番組を創案した
深津/貴之
株式会社Art&Mobile代表取締役。デザイナー、デベロッパー、コンサルタントとして活動中。2009年4月にデザインスタジオthe Itd.を辞めて独立。代表的なiPhoneアプリは「TiltShiftGenerator」「SuperPopCam」。クライアントワークでは、MUJI CalendarやPhonebook等のプロジェクトに参加している
武舎/広幸
国際基督教大学、山梨大学大学院を経て、東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。自動翻訳システムなどの言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータ関連の翻訳および著作、オンライン翻訳講座の運営などを手掛ける。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「末踏ソフトウェア創造事業」に2年連続して選ばれるなど、プログラマーとしても活躍中
武舎/るみ
1980年学習院大文学部英米文学科卒。マーリンアームズ株式会社取締役。心理学およびコンピュータ関連のノンフィクションや技術書などの翻訳、オンライン翻訳講座の運営などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2011/6/18)
- 発売日 : 2011/6/18
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4873115027
- ISBN-13 : 978-4873115023
- 寸法 : 2 x 19 x 24 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 719,035位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 588位モバイルプログラミング
- - 1,090位モバイル
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
国際基督教大学、山梨大学大学院、オハイオ州立大学大学院、カーネギーメロン大学客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、ソフトウェア関連を中心とした翻訳、プログラミング教育、辞書サイトの運営などを手がける。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
細かいピクセル数などは基礎勉強になると思いますが、いろんなアプリUIについても今ではデータベース化されたサイトがそこそこあるので、大きな発見はあまりありませんでした。発想に関しても現代のアプリより若干古く感じました。基礎勉強には良いかもしれませんが。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読むたびにそうだそうだ・・・って思える内容が沢山詰め込まれております。
どんなアプリに興味をもつのか、モバイルアプリはこうあるといいだろう!という内容がかかれております。
iPhoneだけじゃなくて、Androidにも共通することがあるので
スマホ向けの開発をやっているひとは一読しておくことをおすすめします。
スマホ開発を依頼したい会社の人も是非一度読むと、こんなアプリは敬遠されるんだなぁというのがわかる。
どんなアプリに興味をもつのか、モバイルアプリはこうあるといいだろう!という内容がかかれております。
iPhoneだけじゃなくて、Androidにも共通することがあるので
スマホ向けの開発をやっているひとは一読しておくことをおすすめします。
スマホ開発を依頼したい会社の人も是非一度読むと、こんなアプリは敬遠されるんだなぁというのがわかる。