上位の肯定的レビュー
5つ星のうち4.0しっかりカタチにして贈りたい(しかし手間暇時間を掛けている余裕は無い)時等に良いと思います。
2019年3月12日
EメールタイプのAmazonギフト券等とは違い、化粧小箱付きのAmazonギフト券なので、プレゼントプレゼントしていて、プレゼント感があって良いと思います。
「モノ」を贈っている雰囲気が出ますよね。
実際は、贈られた相手方が、コレを使って好きなモノを買う訳ですが…
中に入っているカードは、コンビニ等で買える様なプラスチック製のAmazonギフト券カードでは無く、硬質厚紙製のカードです。
写真だけ見ると一見プラスチック製のカードの様に見えるかも知れませんが、違います。
(2019年3月時点の仕様)
まあ、何れにしてもカードそのものは飾りで、肝心なのはコード(ギフト券番号)なので、プラスチック製であろうが厚紙製であろうが実用上は関係無いのですが、そのあたりが気になる方もいらっしゃるかも知れないので、一応情報として…
Amazon側の製作コストカット上の問題によるもの…
なのでしょうが、やはりプラスチック製のカードと違い、チャチい感で出てしまう、という点は否めません。
ちなみにこちら、カード裏面にコード(ギフト券番号)が印刷されており、
「はがしてギフト券番号を確認」
と書かれたテープが上から貼られて隠されている…
という感じになっています。
タイトルでも触れましたが、しっかりカタチにして贈りたい(しかし手間暇時間を掛けている余裕は無い)時等に良いと思います。
しかし、こちらのボックスタイプのAmazonギフト券は、購入額下限が5,000円から、という商品設定なので、そのあたりはちょっと考えものかも知れません。
1,000円くらいの価格帯から買えるといいんですけどね…
5,000円、となると、それなりの金額ですので、使用シーンを選ぶでしょうし、贈る側としてもそれなりの予算が必要となります。
金額が金額だけに、ちょっと気軽なプレゼント… というシーンでは不向きかな…
と思いますし、5,000円という金額は、受け取る相手側もなかなか気を遣う金額です。
手間暇時間を掛ける余裕があるのであれば…
コンビニ等で売っているプラスチック製Amazonギフト券カードは下限1,500円から買えますので、それに100円ショップ等で売っている化粧小箱等を組み合わせれば、この商品と同じ様なカタチをもつものは、
「1,500 + 108(2019年3月時点) = 1,608円」
で制作可能です。
これはあくまで下限で、バリアブル(購入額を指定して買う)のカードを買えば、1,500円以上であればカード額面は1円単位で細かく指定購入できます。
化粧小箱に関しては、100円ショップ等でもそれなりのクオリティーのものが多種販売されています。
まあ、手間暇と諸経費はトレードオフ要素ですので、使用シーンやその時々の状況で、最適な形を選択されればよろしいかと思われます。
こちらの商品も、用途と思惑(手間暇掛けたくないetc)が合致すれば、まずまず使えますので。
ただ、Amazonギフト券を文字通り、贈答用途で使うにあたり、私が個人的に最もおススメなのは、同じAmazonギフト券でも諸要素勘案すると「商品券タイプ」です。