上位の批判的レビュー
5つ星のうち3.0しっかりカタチにして贈りたい(しかし手間暇時間を掛けている余裕は無い)時等に使えます。 まずまず良いとは思いますが… 注意点もあります。
2019年3月12日
EメールタイプのAmazonギフト券等とは違い、カタチを伴うAmazonギフト券なので、プレゼント感があって良いと思います。
実際は、贈られた相手方が、コレを使って好きなモノを買う訳ですが…
こちら、「封筒タイプ」という商品名、カテゴライズですが、その商品名だとちょっと語弊が生じる、適切な表現では無いのでは? と思います。
と申しますのも、こちら実態としては、プラスチック製のAmazonギフト券カードを台紙に貼り付け、それを
「ケース (封筒では決してない)」
に挿入している、封筒状のケースで覆っている… という感じです。
一見すると、外側のケースが封筒風、ではありますが。
それと、他にも指摘されている方がいらっしゃいますが、私も気になった点として…
先にも触れました通りこの商品、、ケース内部に、プラスチック製のAmazonギフト券カードが台紙に貼り付けられた状態で挿入されているのですが、その台紙への貼り付けがはんぱなく強く接着されていて、おそらくホットボンド
(Amazonでそれなりの量の物を買うと、尼箱内部で輸送中のズレ防止の為に、ホットボンドで接着された状態で届きますよね? 多分あのホットボンドです。)
で接着されているのですが、カード取り出しの際に、下手したら台紙を破る、カードを割ってしまうのでは? レベルの強烈な接着をされています。
これ、何も知らずにそのままギフトとして贈ったら、ちょっとどうなのかな… レベルです。
まあ、何れにしてもカードそのものは飾りで、肝心なのはコード(ギフト券番号)なので、カードが割れようが台紙が破れようがコード(ギフト券番号)さえ無事なら実用上問題は無いのですが…
一応ギフト品ですので、そのあたりの背景を踏まえた上で、Amazonさんもちょっと考えた方が良いのでは? とは思います…
アメリカ企業なので、日本人のギフト品における感覚、みたいなところは、なかなか察してもらえないのでしょうが…
プレゼントで言うと、綺麗にラッピングされた包装用紙を、贈った本人(例えば私)の目の前で無造作でビリビリに破り、箱も無造作にポイして、中身だけ抜き取られた時…
みたいな、「エエー (やや引き)」感を感じます…
ホットボンドはないだろうって…
そもそも、ギフト品において、中のものを固定する為に「接着・貼る」ってどうなのよ…(汗
という感もあります…
このへんはもう、感覚の違いの問題なんでしょうね…
日本企業が造る日本市場を意識した製品なら、そもそも台紙への固定は貼り付けでは無く、台紙に2箇所切り込みを入れて、そこに差し込み固定… みたいな感じにするでしょうから。
ちなみにこちら、カード裏面にコード(ギフト券番号)が印刷されており、
「はがしてギフト券番号を確認」
と書かれたテープが上から貼られて隠されている…
という感じになっています。
タイトルでも触れましたが、しっかりカタチにして贈りたい(しかし手間暇時間を掛けている余裕は無い)時等に良いと思います。
しかし、こちらの封筒タイプのAmazonギフト券は、購入額下限が3,000円から、という商品設定なので、そのあたりはちょっと考えものかも知れません。
1,000円くらいの価格帯から買えるといいんですけどね…
3,000円、となると、微妙と言えば微妙な(高過ぎはしないが、安過ぎという訳でも無い)金額ですので、使用シーンを選ぶでしょうし、贈る側としてもそれなりの予算が必要となります。
金額が金額だけに、ちょっと気軽なプレゼント… というシーンでは不向きかな…
と思いますし、3,000円という金額は、受け取る相手側も微妙に気を遣う金額です。
従いまして、もう少し金額の選択幅を広くしたい、という事であれば、同じAmazonギフト券でも、「封筒タイプ(ミニサイズ)」or「グリーティングカードタイプ」or「商品券タイプ」がお勧めです。
(グリーティングカードタイプは、商品的に難があるのであまりお勧めはできません。)
まあ、こちらの商品も、用途と思惑(手間暇掛けたくないetc)が合致すればまずまず使えますので、使用シーンやその時々の状況で、最適な形を選択されればよろしいかと思われます。
(但し、前記の接着強烈問題は要注意です。贈る前にご自身の目で確認される事をお勧めします。)
ただ、Amazonギフト券を文字通り、贈答用途で使うにあたり、私が個人的に最もおススメなのは、同じAmazonギフト券でも諸要素勘案すると「商品券タイプ」です。