この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
eXtreme Programming実践レポート―XPプロジェクトを実現した手法と軌跡 (OOP Foundations) 単行本 – 2002/9/1
日本XPユーザグループ関西支部
(著),
長瀬 嘉秀
(監修)
- 本の長さ233ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2002/9/1
- ISBN-104798102180
- ISBN-13978-4798102184
商品の説明
メディア掲載レビューほか
eXtreme Programming実践レポート XPプロジェクトを実現した手法と軌跡
eXtreme Programming実践レポート
eXtreme Programming実践レポート
エクストリーム・プログラミング(XP)はよさそうに思えるけど,実際に自分がやるのはちょっと無理っぽい,と思っている人は多いだろう。だが日本でも,実際にXPによる開発に挑んで,成果を収めている人たちがいる。本書は,XPユーザグループ関西支部が,企業でXPを実践した記録である。
最初の約40ページでXPの概要を説明したあとは,Webアプリケーション開発と,組み込みアプリケーション開発の二つのシステム開発における実践報告である。読みどころは,米国とは異なる日本の商慣習や文化において,著者らがXPの実践で困難だった事柄は何か,それにどう立ち向かったか――つまり,日本におけるXP実践成功のポイントである。クライアントとの契約の仕方から,オブジェクト指向に疎いメンバーが多い場合のメンバー配置,コーディングまで,フェーズのほとんどで,どう考え,どう行動すると効果的だったかを記している。XPを試してみたいと思っている人に限らず,広くお薦めしたい。
( 日経ソフトウエア)
(日経ソフトウエア 2003/01/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「BOOK」データベースより)
XPは、プログラマにだけ都合が良い単なる理想論なのか?欧米だけで通用する絵空事なのか?否!私たちは、実現したのだ。Webアプリケーション開発で、組み込みソフトウェア開発で抵抗、不安、さまざまな問題を打破し、XPプロジェクトを成功させた真実の記録がここにある。
内容(「MARC」データベースより)
XPの概要、Webアプリケーション開発、組み込みアプリケーション開発など、XPのアプローチについて具体的に記す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長瀬/嘉秀
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コーポーネントモデリング分科会主査(理事)。OMGにおいて、UML Profile for EDOCの提案者。ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術教会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)。XML/EDI標準化委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コーポーネントモデリング分科会主査(理事)。OMGにおいて、UML Profile for EDOCの提案者。ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術教会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)。XML/EDI標準化委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2002/9/1)
- 発売日 : 2002/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 233ページ
- ISBN-10 : 4798102180
- ISBN-13 : 978-4798102184
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,161,403位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,223位開発技法
- - 7,701位ソフトウェア開発・言語
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。