
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
eXtreme Programmingテスト技法―xUnitではじめる実践XPプログラミング (OOP Foundations) 単行本 – 2001/11/6
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2001/11/6
- ISBN-104798101281
- ISBN-13978-4798101286
商品の説明
商品説明
本書はXPの重要な要素である「テスト」について解説したものである。XP自体の解説やXPにおけるテスト戦略、JUnitを使用してユニットテストを書く手法やAnt、CVSによる自動ビルドとテスト手法、HttpUnitによるWebサイトのテスト、RubyUnitとRubyUnit用のWebアプリケーションテスト用クラスであるWebUnitによるテスト、VisualBasic用テスティングフレームワークVBUnitを使用したテスト、C++用CppUnitによるテストなどに言及している。各言語用に実装されたテスティングフレームワークのインストールを含めた使用方法と、実際のテスト例を解説しており、さらにテスティングフレームワークにおけるデザインパターンの利用やテスティングフレームワークの拡張についても触れられている。
XP自体は抽象的な概念であるため、使う際には具体的な部分がどうしても必要となる。本書は実際にテストに利用できるツールを紹介し、解説しているという点で非常に利用価値が高い本である。(斎藤牧人)
メディア掲載レビューほか
XP(Extreme Programming)に関心を持つ人にとって待望の一冊である。少人数で高品質なソフトウエアを開発する方法論XPについては国内でも関心が高まっている。しかし,XP関連の書籍は,これまですべて翻訳本だった。本書は日本人による日本人のための書籍である。しかも内容は単なるXPの紹介ではない。副題は「xUnitではじめる実践XPプログラミング」。XPが提唱するテストの自動環境テスティング・フレームワークの解説書だ。
大部分を占めるのは,XPのテスティング・フレームワークを支援するツール「xUnit」の紹介と使い方である。Java用のJUnit,C++用のCppUnit,Visual Basic用のVBUnitなど,プログラミング言語別のxUnitについて詳細に解説している。テスティング・フレームワークで使われているデザイン・パターンや,拡張用パッケージextensionsについての解説もあり,テストの奥深さに触れられる。この本を読めば,XPを成功させるカギがテストにあることと,その実践方法を理解できるだろう。
( 日経ソフトウエア)
(日経ソフトウエア 2002/02/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2001/11/6)
- 発売日 : 2001/11/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4798101281
- ISBN-13 : 978-4798101286
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,500,502位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,016位開発技法
- - 5,774位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
試験
コーディング標準
短期出荷
単純な設計
週40時間労働
共同所有
継続した結合
は、XPを知る前から、本当はあたりまえのことだと思っていました。
しかし、いくつかの事項は、過去からの習慣により、実現することが難しい面がありました。
試験については、理論だけ書いてあるより、試験の枠組みの解説がしてあるので嬉しいです。ようやく試験が最初ということが現実のものにすることができます。
Junit, Ant, CVS, HttpUnit, RubyUnit+WebUnit, VBUnit, CPPUnitについて書かれているので、これらの言語で開発されている方には必須だと思われます。
ps.
私はC言語で開発しているのでCUnitの説明もあると嬉しかった。