統合監視を扱った書籍は色々とありますが、「仮想環境の監視・管理」「クラウド環境の監視・管理」について取り扱った日本語の書籍は本書が始めてかと存じます。
そしてその内容も、Zabbixありきの記述ではなく、そもそもの監視・管理の原則を示したのちに「Zabbixならこんな感じだよ!」という記述になっています。
これらは戦略的な観点がメインのため、NagiosやMuninなど他の統合監視ツールを使っている方に対しても非常に有益な記述になっていると思います。
また、FluentdやChefといった、最近の話題となっているOSSツールと組み合わせた効率化も含まれています。
Zabbix以外のユーザには直接採用できるものではありませんが、ひとつのアイデアの示唆にもなるのではと思います。
いわゆるLinuxのパフォーマンスチューニング的な知識はないといきなり読むのも大変かとは思います。
その前提はあるにしても、Zabbixユーザはもちろん、統合監視に関わる方は一読の価値があると思います。
Zabbix統合監視徹底活用 ~複雑化・大規模化するインフラの一元管理 (Software Design plus) (日本語) 大型本 – 2014/2/7
この商品には新版があります:
-
本の長さ384ページ
-
言語日本語
-
出版社技術評論社
-
発売日2014/2/7
-
ISBN-104774162884
-
ISBN-13978-4774162881
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで Zabbix統合監視徹底活用──複雑化・大規模化するインフラの一元管理 Software Design plus をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
物理サーバ・仮想マシン・クラウド混在環境を効率的に自動監視する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池田/大輔
TIS株式会社戦略技術センター所属。社内向けシステムのインフラ基盤構築・保守運用業務を経験後、OSSを活用したクラウド時代の運用管理効率化というテーマで活動中。その中で、特に、Zabbixの拡張性の高さに着目し、クラウド環境監視自動化プラグイン(HyClops for Zabbix)開発に取り組む。ZABBIX‐JPの運営スタッフとして、OSS関連のイベント等での講演も実施。Zabbix認定スペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
TIS株式会社戦略技術センター所属。社内向けシステムのインフラ基盤構築・保守運用業務を経験後、OSSを活用したクラウド時代の運用管理効率化というテーマで活動中。その中で、特に、Zabbixの拡張性の高さに着目し、クラウド環境監視自動化プラグイン(HyClops for Zabbix)開発に取り組む。ZABBIX‐JPの運営スタッフとして、OSS関連のイベント等での講演も実施。Zabbix認定スペシャリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2014/2/7)
- 発売日 : 2014/2/7
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 384ページ
- ISBN-10 : 4774162884
- ISBN-13 : 978-4774162881
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 528,080位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 282位サーバ
- - 603位一般経営工学関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月19日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
zabbixの難しいところは、UIの関係性が、適当にUIの操作をやっていけば
試行錯誤で理解できるものではないところ。
1年前、設定に2度挫折したが、このたび監視が必要になったので、この本を購入。
zabbixによる監視の具体的操作または設定での解説で
有ることを期待して購入したがそうではなかった。
結果的には、
zabbixの英語のサイトのZabbix Documentation3.0を見れば、
丁寧に説明が有り、なんなく基本設定は簡単に出来る。
結果として、この本は参考にすることは無かった。
cemtos7.3に最初インストールしたのはzabbix3.0だったが、
zabbix3.2のrepoが有ったので、速攻で更新した。
DBは無事そのまま引き継がれました。
監視の概念の説明書であれば、zabbixが取り立てて大きく強調されているのか、疑問が残る。
試行錯誤で理解できるものではないところ。
1年前、設定に2度挫折したが、このたび監視が必要になったので、この本を購入。
zabbixによる監視の具体的操作または設定での解説で
有ることを期待して購入したがそうではなかった。
結果的には、
zabbixの英語のサイトのZabbix Documentation3.0を見れば、
丁寧に説明が有り、なんなく基本設定は簡単に出来る。
結果として、この本は参考にすることは無かった。
cemtos7.3に最初インストールしたのはzabbix3.0だったが、
zabbix3.2のrepoが有ったので、速攻で更新した。
DBは無事そのまま引き継がれました。
監視の概念の説明書であれば、zabbixが取り立てて大きく強調されているのか、疑問が残る。
2014年12月7日に日本でレビュー済み
実践入門に続く本だが完成度は素晴らしく仮想サーバ、クラウド環境の管理監視はこの1冊がバイブルと言っても過言なし。最初3分の1は物理、仮想、クラウドについての基礎からそれぞれの管理監視を特性・違いを踏まえ解説。しかも一切Zabbixに触れず運用管理者、運用設計者の目線でなにをどう検討しなければいけないか、必要な設計項目や運用管理項目は何か、何を注意しなければいけないかなどなど、徹底した解説は潔くもあり、全てのIT運用に直接間接を問わず関わる人向けと言える。 残り3分の2がZabbixでの解説だが、実践入門と違い徹底活用とのタイトルに相応しく、Zabbixのインストールやら設定やらの話はなく全てが仮想、クラウド環境の統合監視管理をZabbixを活用して行うには・・に徹底しており解説は役立つこと間違いなし。 普通、ツールやソフトはまず使って何ができるか、目的達成にはどうする、どう簡単・大変かを乗り越え、インストールやシステム構築はその後。それが入門や通常の解説本だとそっちが先にあったり、設定メインだったりで、それがしっかり活用メインで書かれている点でも高評価。 物理環境の監視ではIPMI(HPのiLO、DellのDRAC)でリモートのマシン物理制御やIPMIでのBIOS変更まで触れておりシステム運用をやったものでなければここは語れない。仮想環境の監視ではキャパシティプランニング、仮想マシン配置管理、マイグレーション管理、バックアップとスナップショット管理など仮想環境特有の管理を踏まえ、VM管理をvShpere Web Clientで解説。更に、OSS仮想化ソフトのKVMやXenの監視管理やCloud Stackの解説もあり充実。 クラウド環境の監視では、AWSの運用と管理監視がAMS Management ConsoleやCloud Watch、コマンドラインツールやEC2,S3, RDS, ELBだけでなくビッグデータのDynamoDBも解説。 仮想やクラウドの管理関わる人は買って重宝間違いなしです。
2014年2月7日に日本でレビュー済み
クラウド環境や仮想環境の監視など、マニュアルを読んだだけでは分からないZABBIX活用のノウハウが掲載されており、
ZABBIXを運用しているエンジニア必携の本だと思います。
但し、ZABBIXの基本的な使い方(インストール方法や操作方法など)は載っておらず、
ZABBIXを利用していて、既にある程度の知識を持っている方向けの本となります。
基本的な使い方や機能説明の情報が必要な場合、同じ会社から出ている「Zabbix統合監視実践入門」がおすすめです。
ただ、「Zabbix統合監視実践入門」の方はZABBIX1.8と少し古いversionを対象としているのでご注意ください。
ZABBIXを運用しているエンジニア必携の本だと思います。
但し、ZABBIXの基本的な使い方(インストール方法や操作方法など)は載っておらず、
ZABBIXを利用していて、既にある程度の知識を持っている方向けの本となります。
基本的な使い方や機能説明の情報が必要な場合、同じ会社から出ている「Zabbix統合監視実践入門」がおすすめです。
ただ、「Zabbix統合監視実践入門」の方はZABBIX1.8と少し古いversionを対象としているのでご注意ください。