YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書] 新書 – 2006/12/16
神田 敏晶
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ176ページ
-
出版社ソフトバンククリエイティブ
-
発売日2006/12/16
-
ISBN-104797339039
-
ISBN-13978-4797339031
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
16億5000万ドルでGoogleに買収されることになった動画共有サイトのパイオニア「YouTube」。何でもありの無法地帯と呼ばれつつもユーザー数は爆発的に拡大。その潜在的なメディアパワーに各界から注がれる視線は熱い。 メディア地殻変動の最新事情を紹介しつつ、YouTubeが変えるメディアビジネスの行方を展望する。
内容(「BOOK」データベースより)
テレビCMのビジネスモデルが崩壊の予兆を見せ始めているといわれる。ユーチューブ上で映像が「検索」され、口コミ感覚で「共有」される時代には広告マーケティングにも、従来とはまったく異なるユーザー重視のアプローチが必要だ。今まさに起こりつつあるこの革命で誰が笑い、誰が泣くことになるか?『Web2.0でビジネスが変わる』著者がメディアのパラダイムシフトを読み解く。
レビュー
16億5000万ドルでGoogleに買収されることになった動画共有サイトのパイオニア「YouTube」。何でもありの無法地帯と呼ばれつつもユーザー数は爆発的に拡大。その潜在的なメディアパワーに各界から注がれる視線は熱い。 メディア地殻変動の最新事情を紹介しつつ、YouTubeが変えるメディアビジネスの行方を展望する。 --出版社からのコメント
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
神田/敏晶
ビデオジャーナリスト。コンピューター系フリーペーパーの編集長などを経て、世界で一番小さなデジタル放送局「KNN.com」を起業。新しいメディアにコミットし続け、世界をまたにかけてビデオリポートを発信する。また、日本初のテレビ&ユーチューブ同時配信を実現した「Blog TV」(東京MXテレビ)でキャスターを務める。関西大学総合情報学部講師(ネットジャーナリズム論)。デジタルハリウッド特別講師。(株)宣伝会議「編集・ライター養成講座」「Webディレクション講座」各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ビデオジャーナリスト。コンピューター系フリーペーパーの編集長などを経て、世界で一番小さなデジタル放送局「KNN.com」を起業。新しいメディアにコミットし続け、世界をまたにかけてビデオリポートを発信する。また、日本初のテレビ&ユーチューブ同時配信を実現した「Blog TV」(東京MXテレビ)でキャスターを務める。関西大学総合情報学部講師(ネットジャーナリズム論)。デジタルハリウッド特別講師。(株)宣伝会議「編集・ライター養成講座」「Webディレクション講座」各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2006/12/16)
- 発売日 : 2006/12/16
- 新書 : 176ページ
- ISBN-10 : 4797339039
- ISBN-13 : 978-4797339031
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 935,545位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 798位SB新書
- - 2,041位情報学・情報科学全般関連書籍
- - 3,643位IT
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.7
星5つ中の2.7
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年12月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
情報源がウィキペディアだったり、なんだか信頼性に欠けました。内容も薄っぺらい。既にyou tubeを使い込んでいる身としては、本を読んで新たに発見したことはあまり無いですね。レポートの参考文献になれば、と購入しましたがレファレンスとしては微妙です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2007年3月14日に日本でレビュー済み
ビデオジャーナリスト、神田敏晶氏の最近の著書です。YouTubeに焦点を当てて、YouTubeが社会に与える影響を考察しています。
私のYouTubeに対するイメージは、「著作権を無視した違法コンテンツの宝庫」というものでしたが、
同氏はYouTubeやWinnyの誕生によって、著作権そのものの概念が変わりつつあると指摘します。
「日本のように、これまでの著作権の概念に囚われ、既存のビジネスモデルを継続するためにYouTubeを提訴しているようでは、今後行き詰まる」という意見に同感です。
Google同様に、YouTubeの発展によって最も影響を受けるのは、収入を既存の広告に頼っているマスメディアであろうと述べています。
また、日本と違いアメリカという国は、既存ビジネスを脅かす新たな技術の登場を前向きにとらえ、積極的に活用しようとするチャレンジ精神に溢れた国だなぁと、つくづく感じました。
私のYouTubeに対するイメージは、「著作権を無視した違法コンテンツの宝庫」というものでしたが、
同氏はYouTubeやWinnyの誕生によって、著作権そのものの概念が変わりつつあると指摘します。
「日本のように、これまでの著作権の概念に囚われ、既存のビジネスモデルを継続するためにYouTubeを提訴しているようでは、今後行き詰まる」という意見に同感です。
Google同様に、YouTubeの発展によって最も影響を受けるのは、収入を既存の広告に頼っているマスメディアであろうと述べています。
また、日本と違いアメリカという国は、既存ビジネスを脅かす新たな技術の登場を前向きにとらえ、積極的に活用しようとするチャレンジ精神に溢れた国だなぁと、つくづく感じました。
2007年7月12日に日本でレビュー済み
You Tubeが日本語版が開設されたのも記憶に新しい昨今。
TV業界が放送してきた内容には、多々疑問も感じていた。
Web2.0の概念、ユーザー主体で市民一人一人がカメラマンである。
綺麗事しか取り上げないテレビに、新たな波が加わった。
神田氏もアメリカで数年前に起こった地震を例に挙げている。
テレビは決まった時間に放送されているものを、見るしかないが、
動画ビジネスは好きな時に見れるのが、利点ではあるが...
だが、著作権問題や視聴率問題など、対応しきれていない箇所の方が、
目立っている感が否めない。
TV業界が放送してきた内容には、多々疑問も感じていた。
Web2.0の概念、ユーザー主体で市民一人一人がカメラマンである。
綺麗事しか取り上げないテレビに、新たな波が加わった。
神田氏もアメリカで数年前に起こった地震を例に挙げている。
テレビは決まった時間に放送されているものを、見るしかないが、
動画ビジネスは好きな時に見れるのが、利点ではあるが...
だが、著作権問題や視聴率問題など、対応しきれていない箇所の方が、
目立っている感が否めない。
VINEメンバー
YouTubeは楽しい。
慣れてしまえば簡単に操作できるし、いろんな映像が見える。
しかし、
日本人にとっては、やっぱり英語がネックかな。
英語の映像のほとんどは、なに言っているかわからないし、
コメントとかもつけづらい。
英語の勉強にはなると思うけど。
一方YouTubeにおける日本語の映像は、
テレビ番組の録画とかが多くて、
テレビ見るのとそんな変わらない感じがすることもある。
見逃した番組の場面を探して見るときには使えるけど、
それだけではYouTubeを十分に活用できたことにはならないだろう。
なので、日本におけるYouTube革命はまだ道半ばなのだと思う。
日本でも、一般の人が面白映像を作ってもっと投稿したらいいのに。
本書を読んで、そういうことがわかったと思う。
慣れてしまえば簡単に操作できるし、いろんな映像が見える。
しかし、
日本人にとっては、やっぱり英語がネックかな。
英語の映像のほとんどは、なに言っているかわからないし、
コメントとかもつけづらい。
英語の勉強にはなると思うけど。
一方YouTubeにおける日本語の映像は、
テレビ番組の録画とかが多くて、
テレビ見るのとそんな変わらない感じがすることもある。
見逃した番組の場面を探して見るときには使えるけど、
それだけではYouTubeを十分に活用できたことにはならないだろう。
なので、日本におけるYouTube革命はまだ道半ばなのだと思う。
日本でも、一般の人が面白映像を作ってもっと投稿したらいいのに。
本書を読んで、そういうことがわかったと思う。
2007年5月27日に日本でレビュー済み
ちょっと前にgoogle(グーグル)がyoutube(ユーチューブ)を
買収したというニュースが流れて以後、
どうなっているか気になっていたのもあって、
ユーチューブについて知りたくて購入。
ユーチューブというサービスがどのように注目されているのかを
知ることができました。
最後の著作権について述べられている中の、
「クリエイティブコモンズ」が印象的。
ユーチューブとビジネス、特にテレビなどがどう変化していくのかが
楽しみになりました。
買収したというニュースが流れて以後、
どうなっているか気になっていたのもあって、
ユーチューブについて知りたくて購入。
ユーチューブというサービスがどのように注目されているのかを
知ることができました。
最後の著作権について述べられている中の、
「クリエイティブコモンズ」が印象的。
ユーチューブとビジネス、特にテレビなどがどう変化していくのかが
楽しみになりました。
2007年2月3日に日本でレビュー済み
ビデオジャーナリストの著者が、今はやりのYoutubeについて、その革新性、魅力・ビジネスモデル等等について説明しています。実際にView数の多い作品の紹介も多数あり、思わず実際にYoutubeで一つ一つ見てしまいました。
また、放送など旧メディアとの関係、著作権の話題など、関連する話題は一通りカバーされています。巻末には、サイトのレイアウト・説明までついています。
Youtubeについて、一通り分かります。グッドです。
また、放送など旧メディアとの関係、著作権の話題など、関連する話題は一通りカバーされています。巻末には、サイトのレイアウト・説明までついています。
Youtubeについて、一通り分かります。グッドです。