女子高生口調の饒舌文体で物語る風変わりな作家・大澤めぐみの新作。今回も主人公は女子高生なのだけど……実はロボット。
JAXAにAI製作を依頼されたは良いけれど、人の話を全く聞かないAIの専門家が作った自我を持つAIを非モテなロリコン工学部教授が自分のお嫁さんにするべく創り上げた人間と見分けがつかない女子高生ボディに載せた事で生まれたロボット、それが本作のヒロインである。研究費流用がバレて慌てるロリコン博士を見兼ねて処分したように書類を操作した研究生の家に連れていかれた「彼女」は妙な大家族の中で過ごすうちに「和井田瑛子」と名乗る事に。
研究生の実家でボンヤリするのも何だからと高校に通い始めた瑛子は「これ」という目的も無いまま学校に通い続けていたが「友だちでも作ったら?」という勧めに応じていつもクラスメイトから距離を置いて独りベンチで本を読む少女・平澤風香に接近。前触れも無しに「友だちを作る事にしたのです」と告げ戸惑う瑛子を無視するかの如く一方的にグイグイと友だちになろうとするが……
おお……またしてもロボットを主人公に据えた「実在論」だよ。先日読み終えたガガガ文庫の「ハル遠カラジ」も実在論をロボット主人公を通じて物語に落とし込むタイプの物語だけど、どっちかと言えばハード系のSF仕立てだったのに対し、こちらはしっかり日常系コメディ調。毎度おなじみのページをぎっしり埋める饒舌女子高生文体で読者をわらかしつつもテーマはしっかり掘り下げ切るという態で味わいはまるっきり違うのが面白い。
物語の方はすっとぼけた感じの女子高生型ロボット瑛子が孤高のクラスメイト風香に「友だちを作る事にしました」と一方的に迫った所から始まる日常のてんやわんやを追いかけているのだけど、それこそ発生するイベントは帰り道で本屋兼カフェに寄ったり、回転寿司でバイトを始めたり、部活めぐりに勤しんだりと本当に普通の女子高生ライフなのだが、これがロボットである瑛子の視点を通じて語られると人間とロボットの差異をこれでもかと強調してそのズレににやりとさせられる次第。
ただ、この瑛子の挑戦は実に「人間臭い」。人間と被造物をどう区別するかは色んな意見があるのだろうけど、ハサミがモノを切る為に作られ、冷蔵庫がモノを冷やす為に作られている様に「先に目的があって存在している」のが道具的存在だとすれば、生みの親が何の目的も与えずに産み出してしまった瑛子は「モノ」としては自由過ぎる存在なのである。
サルトルあたりが言った様に「実存=人間は自由の刑に処せられている」わけで、この物語はロボットという被造物でありながら目的を与えられなかった瑛子が「自分がなすべき事」を無限の選択肢の中から掴み取ろうとする物語であるとも読み取れる。
作中で登場する回転寿司屋の接客ロボット、ペッパー君が口にする
「普通はロボットってなんか用事があって仕事をするために生まれてくるもんやん?」
という言葉に象徴される様に「何の目的も無しに生まれ、生きてる」という意味で瑛子はロボットの身でありながら「自由の刑」に処されているのである。そしてこのペッパー君との漫才みたいな会話が瑛子に「生きる目的探し」という実存の本質に目覚めさせるあたり、コメディとしても小説型実在論としても本当によく出来ている。
この「ロボット」という本来目的を持って生まれてくる筈の存在なのに目的を探す瑛子と対照的に描かれているのが冒頭で瑛子から一方的に「友だち宣言」を突き付けられる風香の存在である。知力も身体能力も美貌も抜群なのにクラスメイトを寄せ付けない風香はその生い立ちが次第に明かされるのだけど、それにつれて彼女が些か「人間味の足りない存在」として映ってくる様に本作は仕向けられている。
端的に言えば風香という少女の生きる目的は「親の言いつけに従う事」、その一点に絞られてしまっているのである。元モデルでシングルマザーの母親に育てられたは良いけれど、親の都合と要望でそれまで打ち込んで有望視もされていたバレエの道も突然に放棄させられ「お勉強が一番」と振り回されるだけの存在、それが風香である。
それじゃ最初から風香という少女が人間味を欠いた存在であったかと言えば、それは彼女の幼い日のバレエのライバルであったイゾアールから明確に否定される。幼い頃の風香に負けっ放しだったイゾアールが「勝つ為だけに審査基準に合わせて踊る事には意味が無い」と思わせるぐらいに自己表現としてのバレエを舞えたぐらいには豊かな個性と伸び伸びした自由さを持った存在がかつての風香の中には存在していた事が明かされる。
終盤、長じるに連れて「親の顔色だけを窺い、その意を汲むだけの存在」に成り果てていた風香に「本人の意思を無視しした国外移住」という最悪のトラブルが襲い掛かってくるのだけど、時を同じくしてメンテ不能なワンオフロボットである瑛子にも稼働停止のピンチが訪れる。人間でありながら「親のロボット」みたいに生きていた少女とロボットでありながら人間くさく「生きる目的」を探していた少女がこの事件を通じて一つの目的に到達する様は中々感動的であった。
ハイデガーの言葉を借りるまでもなく人間は「死」によっていつかは断ち切られる限られた時間の中で自分の人生を選択し続ける存在なのだけど、瑛子と風香がそれぞれの「時間」を意識した瞬間に一つの目的に達する姿には「人間=実存」の誕生を思わせるものが確かにあった。
ガラにも無く、そして無知が聞きかじりで哲学者の名前を借りるレビューになったが「実存哲学」をここまで女子高生を主人公に据えたコメディに綺麗に落とし込めるとは予想外。瑛子と風香を取り巻く脇役の魅力を存分に楽しむもよし、関西弁ロボット・ペッパー君の語る摩訶不思議な人生哲学に耳を傾けるもよし。楽しみ方は無限に詰まっているし、どこを楽しむかを選ぶことで読者を「実存」へと導いてくれる一冊、それがこの作品の正体かも知れない。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥726 |
割引: | ¥ 11 (1%) |
| |
Kindle 価格: | ¥715 (税込) |
獲得ポイント: | 37ポイント (5%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Y田A子に世界は難しい (光文社文庫) Kindle版
自我を宿したAI内蔵人型ロボット・瑛子は、わけあって和井田家に居候中。家族の勧めで高校に入学し、目に映る景色が変わっていく。孤独な少女・風香との出会いや、いつもなにかと騒がしい一家との日々。友情とか親子とか、検索しても正解のない世界を、ロボットならではのフリースタイルで瑛子は突き進む! 鬼才のエッセンス全開のハイテンション青春AI家族小説!
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2021/2/9
- ファイルサイズ8680 KB
タイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大10%還元ポイントアップキャンペーン
タイムセール祭りを今すぐチェック
タイムセール祭りを今すぐチェック
登録情報
- ASIN : B08VNCCNRG
- 出版社 : 光文社 (2021/2/9)
- 発売日 : 2021/2/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8680 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 230ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 129,571位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

新世代の青春エンタメ『おにぎりスタッバー』を角川スニーカー文庫から刊行し、作家デビュー。饒舌な言葉の羅列と小気味好いテンポで繰り広げられる物語が、独自の世界観を構築している。その他の著書に『彼女は死んでも治らない』『ひとくいマンイーター』『6番線に春は来る。そして今日、君はいなくなる』『君は世界災厄の魔女、あるいはひとりぼっちの救世主』などがある。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
67 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人に近い優れた思考力を持つ主人公瑛子(女子高生型ロボット)が自分、友達、部活など諸々について思考し続けるお話。
明確な目的を与えられずに生み出されたAIが現実に関わることで成長していく姿を描いております。
深読みしようとすればいくらでも潜れそうですが、さっと読んで心地よい世界をさらっと楽しむことも可能。
一見フワフワした人との繋がり。自分のことを語ろうとしないどこか影のある美しい同級生。
主人公の瑛子が置かれた閉塞的状況。個性的(過ぎる)登場人物達。
大小様々なトラブルに立ち向かうJK達の人間&ロボット賛歌的青春小説です。
明確な目的を与えられずに生み出されたAIが現実に関わることで成長していく姿を描いております。
深読みしようとすればいくらでも潜れそうですが、さっと読んで心地よい世界をさらっと楽しむことも可能。
一見フワフワした人との繋がり。自分のことを語ろうとしないどこか影のある美しい同級生。
主人公の瑛子が置かれた閉塞的状況。個性的(過ぎる)登場人物達。
大小様々なトラブルに立ち向かうJK達の人間&ロボット賛歌的青春小説です。
2021年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主人公は、自我を持つAI搭載の少女型アンドロイド。偶然に家族を得て、学校に通い、友人を得て、人間の関係性を理解するためにドタバタします。
扱うテーマはかなり深遠だけど、AI少女の性格はノリのいいアッパー系。居候先の家族や友達になる面々も個性的かつパワフル。一筋縄ではいかない事情を抱えても、真っすぐに生きる強さを持つ人々。
読んでいて元気をもらえました。
大切な人たちと共に歩むために奮闘する、主人公の前途を応援しています!
扱うテーマはかなり深遠だけど、AI少女の性格はノリのいいアッパー系。居候先の家族や友達になる面々も個性的かつパワフル。一筋縄ではいかない事情を抱えても、真っすぐに生きる強さを持つ人々。
読んでいて元気をもらえました。
大切な人たちと共に歩むために奮闘する、主人公の前途を応援しています!