この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
XPエクストリーム・プログラミング アドベンチャー (The XP Series) 単行本 – 2002/3/29
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社ピアソン・エデュケーション
- 発売日2002/3/29
- ISBN-104894713691
- ISBN-13978-4894713697
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
商品説明
ソフトウェア開発においては、一番はじめに決めるべき仕様が開発途中に変わることは往々にしておこる事態である。プログラマーはそのたびにフラストレーションを感じるし、顧客サイトからすれば、できるだけ柔軟に対応してほしいという要望があるだろう。あるいは仕様は決まっていたのにプログラマーが顧客の要望を十分に実現できないといったことも考えられる。XPは顧客とプログラマーの双方ができるだけハッピーになるように考え出された手法なのだ。
本書は過去に出版されたXPシリーズに連なるものである。このシリーズはXPを体験したプログラマーがその経験を世間に還元するために書き出したものであり、XPの一連の流れを探索していくことが本書の目標になっている。具体的にはXPにおけるプログラミング技法の革新部分、XPにおけるチームプラクティス、XPにおける計画と作業手順について述べており、現実的な例をもとに、開発の手順を追いながら解説している。現場での経験が織り込まれた内容なので、実践的な情報が満載であり、また随所には著者自身が感じたXPの手順や目的に対する疑問点について著者が得た回答が掲載されている。この方式について読者が感じるであろう疑問の多くは、本書で解決できるのではなかろうか。
確立された開発手法を変えるのには大きな勇気を要するが、現実に変化が激しく、また開発時間が短くなる一方のソフトウェア開発では、XPは極めて有効な手法である。XPについてより理解を深めたい方は本書を読んでみてはいかがだろうか。(斎藤牧人)
内容(「MARC」データベースより)
著者が初めてXPの集中講座を受けた際に生じた疑問を出発点に、XPという未知の領域を探索していくアドベンチャーに道しるべをつけるガイドブック。プログラミング、チームプラクティス、プロセスの3部構成。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ウェイク,ウィリアム・C.
Capital One Financial,MCI WorldCom,VTLS Inc.,Digital Equipment Corporationなどの企業で20年以上に渡り活躍するプログラマである
飯塚/麻理香
1993年バージニア州立ラドフォード大学コミュニケーション学科卒業。株式会社NHK情報ネットワークを経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在XP、UML関連書籍の翻訳に従事。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会メンバ
畑田/成広
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在営業支援システムの開発に従事。また、XPに関する雑誌記事の執筆も行っている
長瀬/嘉秀
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、DCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常任理事)、OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員
今野/睦
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社セルフ取締役。現在、SmalltalkとOODBを用いた大規模分散システムのコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Capital One Financial,MCI WorldCom,VTLS Inc.,Digital Equipment Corporationなどの企業で20年以上に渡り活躍するプログラマである
飯塚/麻理香
1993年バージニア州立ラドフォード大学コミュニケーション学科卒業。株式会社NHK情報ネットワークを経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在XP、UML関連書籍の翻訳に従事。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会メンバ
畑田/成広
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在営業支援システムの開発に従事。また、XPに関する雑誌記事の執筆も行っている
長瀬/嘉秀
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、DCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常任理事)、OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員
今野/睦
千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社セルフ取締役。現在、SmalltalkとOODBを用いた大規模分散システムのコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ピアソン・エデュケーション (2002/3/29)
- 発売日 : 2002/3/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 184ページ
- ISBN-10 : 4894713691
- ISBN-13 : 978-4894713697
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,254,426位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 916位開発技法
- - 4,981位ソフトウェア開発・言語
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。