ワードプレスを使って何かを始めてみたいな、くらいの軽い初心者に対してはハードルが高い作り。逆に、ある程度使っている人にとっては、今さら教えられなくても…な情報が多すぎて、結局誰をターゲットにしてあるのかが分からない典型的な「帯に短し襷に長し」な本でした。 初心者の方は本書を読み始めると挫折する可能性が高まるので、ネットで調べながらとりあえず始めちゃう方が良いと思います。
個人的には「すぐに使えるテクニック230」に魅かれて購入したので、どんな新しい発見があるのだろうとワクワクしながら本をめくり、無言のままそっと閉じることになったので少し残念です。どこかのタイミングで、あれってなんだっけ?となった時に見返す気はしますが、ひとまず会社の本棚にでも突っ込んでおきます。
しかし、この670ページもの分量をよく纏められましたねという点のみ感心させられました。その点は高く評価させて頂きますが、個人的な評価としては星2つが精一杯です、申し訳ない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
WordPressデザインレシピ集 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/24
購入を強化する
「あのしくみはどう作るんだろう? 」が、スグにわかります。
WordPressによるWebサイト制作のための、究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで、余すところなく集めました。テーマカスタマイズ/テーマ作成/投稿ページ・固定ページ/一覧ページ/ヘッダー・フッター/カスタム投稿タイプ/カスタムフィールドなど、目的別にレシピを整理。「あのしくみはどう作るんだろう? 」が、スグにわかります。Webサイト運営者からWebプログラマーまで、WordPressを扱うすべての方にお届けします。WordPress 5.xに対応。
WordPressによるWebサイト制作のための、究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで、余すところなく集めました。テーマカスタマイズ/テーマ作成/投稿ページ・固定ページ/一覧ページ/ヘッダー・フッター/カスタム投稿タイプ/カスタムフィールドなど、目的別にレシピを整理。「あのしくみはどう作るんだろう? 」が、スグにわかります。Webサイト運営者からWebプログラマーまで、WordPressを扱うすべての方にお届けします。WordPress 5.xに対応。
- 本の長さ672ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2019/8/24
- ISBN-104297107783
- ISBN-13978-4297107789
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
WordPressによるWebサイト制作のための、究極のレシピ集。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで余すところなく集めました。
内容(「BOOK」データベースより)
WordPressによるWebサイト制作のための究極のレシピ集。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで余すところなく集めました。Webサイト運営者からWebプログラマーまで、WordPressを扱うすべての方にお届け。WordPress 5.xに対応。
著者について
Web/アプリケーションUIデザイナー、エンジニア。執筆家。アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。著書多数
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
狩野/祐東
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースデザイン、開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースデザイン、開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2019/8/24)
- 発売日 : 2019/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 672ページ
- ISBN-10 : 4297107783
- ISBN-13 : 978-4297107789
- Amazon 売れ筋ランキング: - 263,003位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 401位Web構築・管理
- - 985位アプリケーション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

UIデザイナー/エンジニア/執筆家
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。同代表取締役。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。
主な著書に『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』『スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版』『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門』(SBクリエイティブ)『WordPressデザインレシピ集』『HTML5&CSS3デザインレシピ集』』(技術評論社)『知識ゼロからはじめる ゆっくり・ていねいJavaScript ES6対応』(ソシム)など多数。
STUDIO947 Webサイト https://studio947.net
書籍サポートサイト https://book.studio947.net
@deinonychus947
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

WPのHPをお金を払って作ってもらい、大まかな操作を教わったくらいでこちらの本を買いましたが、自分にはまだ早かったかも。この前の段階の持ち歩きやすいカラフルな本が必要だったかもしれません。情報量が多く厚みもあるので、喫茶店で読む感じではなく、家でピンポイントで探す感じです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
36人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確認用にわかりやすく、まとめ本としてとても役に立ちます。新エディターのとこが新しい箇所です。
わけのわからない文章が多いPC本の中で、これは玉うううーーー。WP本はエビスコムと藤本壱と狩野で十分んんんーーー。あとはゴミwww。そもそもTIPS、リファレンス本は初心者が使うものではない。用途を誤ってはならない。
この本はエビスコムや初心者本の難しくないのから最低2冊くらいやってから、斜め読みできる感じですよー。ここからWPを把握させようとは、誰も思っていないので、初心者云々は愚の骨頂www
できてるひとは、まとめ本に新しい知識など要求しないwww
できてるひとには、まとめ本はメモ書き集め程度なのおおおーーーwww
できてないやつがぶーたれてるうううーーーwww
あんたが書いてみたらいいだけの話しいいいーーーwww
わけのわからない文章が多いPC本の中で、これは玉うううーーー。WP本はエビスコムと藤本壱と狩野で十分んんんーーー。あとはゴミwww。そもそもTIPS、リファレンス本は初心者が使うものではない。用途を誤ってはならない。
この本はエビスコムや初心者本の難しくないのから最低2冊くらいやってから、斜め読みできる感じですよー。ここからWPを把握させようとは、誰も思っていないので、初心者云々は愚の骨頂www
できてるひとは、まとめ本に新しい知識など要求しないwww
できてるひとには、まとめ本はメモ書き集め程度なのおおおーーーwww
できてないやつがぶーたれてるうううーーーwww
あんたが書いてみたらいいだけの話しいいいーーーwww
2022年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
WPのHPをお金を払って作ってもらい、大まかな操作を教わったくらいでこちらの本を買いましたが、自分にはまだ早かったかも。
この前の段階の持ち歩きやすいカラフルな本が必要だったかもしれません。
情報量が多く厚みもあるので、喫茶店で読む感じではなく、家でピンポイントで探す感じです。
この前の段階の持ち歩きやすいカラフルな本が必要だったかもしれません。
情報量が多く厚みもあるので、喫茶店で読む感じではなく、家でピンポイントで探す感じです。

WPのHPをお金を払って作ってもらい、大まかな操作を教わったくらいでこちらの本を買いましたが、自分にはまだ早かったかも。
この前の段階の持ち歩きやすいカラフルな本が必要だったかもしれません。
情報量が多く厚みもあるので、喫茶店で読む感じではなく、家でピンポイントで探す感じです。
この前の段階の持ち歩きやすいカラフルな本が必要だったかもしれません。
情報量が多く厚みもあるので、喫茶店で読む感じではなく、家でピンポイントで探す感じです。
このレビューの画像

2019年9月27日に日本でレビュー済み
UIデザイナー狩野氏と技術評論社という安定のタッグです。
「デザインレシピ集」といういまひとつピンとこないキャッチですが
内容は230のテクニック集の形式に落とし込んだWordPress導入、基本操作、カスタマイズ~独自拡張、メンテナンスまでをカバーしたWordPressの最初から最後まで必要な知識を詰め込んだ一冊。
親切にも導入前の話からPHPの基本まで解説してくれていますが、
最近はレンタルサーバのコンパネからワンクリックでWordPressをインストールしてくれるので
導入部分は読み飛ばしてしまってもいいかもしれません。
1ページ1ページは見やすくも中身はぎっちり詰まっています
本当に一冊まるごとぎっちり詰まっていて、リンクの仕方からバックアップや環境構築まで扱っていて
WordPressユーザーのゆりかごから墓場までという感じです
見やすいサンプルコード、よくあるNG例などもあって、活用しやすいと思います
個人的にはこの本はWordPressに困ってから読むよりも
ななめ読みでも良いので通して読んでしまい「こんなことが出来るのか、こういう風にやってるのか」を
頭の中に流し込んで、実際にテクニックが必要なシーンでもう一度本を開くような使い方が良いと思います。
これからWordPressに触れる方、なんとなくWordPressを導入してなにかにつけて事例を検索してる方
そんな方におすすめの一冊です。
「デザインレシピ集」といういまひとつピンとこないキャッチですが
内容は230のテクニック集の形式に落とし込んだWordPress導入、基本操作、カスタマイズ~独自拡張、メンテナンスまでをカバーしたWordPressの最初から最後まで必要な知識を詰め込んだ一冊。
親切にも導入前の話からPHPの基本まで解説してくれていますが、
最近はレンタルサーバのコンパネからワンクリックでWordPressをインストールしてくれるので
導入部分は読み飛ばしてしまってもいいかもしれません。
1ページ1ページは見やすくも中身はぎっちり詰まっています
本当に一冊まるごとぎっちり詰まっていて、リンクの仕方からバックアップや環境構築まで扱っていて
WordPressユーザーのゆりかごから墓場までという感じです
見やすいサンプルコード、よくあるNG例などもあって、活用しやすいと思います
個人的にはこの本はWordPressに困ってから読むよりも
ななめ読みでも良いので通して読んでしまい「こんなことが出来るのか、こういう風にやってるのか」を
頭の中に流し込んで、実際にテクニックが必要なシーンでもう一度本を開くような使い方が良いと思います。
これからWordPressに触れる方、なんとなくWordPressを導入してなにかにつけて事例を検索してる方
そんな方におすすめの一冊です。