まだ活用は出来ていないのですが、Illustratorでデザイン、かなり効率アップしそうで良い感じだと思いました。
Kindleで無料でしたが、手元に欲しいと思い、書籍を購入しました。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書 マルチデバイス時代に知っておくべき新・グラフィック作成術 Web制作者のための教科書シリーズ Kindle版
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,980 Kindle 価格 獲得ポイント: 20pt - 単行本(ソフトカバー)
¥4,003
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
「リサイズに柔軟に対応できる」「書き出し時に解像度を自由にコントロールできる」などマルチデバイス時代に最適なベクターデータを「効率的に作る」ためのプロの考え方を徹底解説!「デバイスに合わせてアイテムを150%拡大したい」「Webだけでなく紙媒体でも使えるものにしたい」「Sketch 3の使いどころは?」「SVGのことをちゃんと勉強したい」そんな人のバイブルになるのが、この本です。Illustratorで制作に取りかかる前の準備・設定から、「ピクトグラム」「ロゴデザイン」「Webデザイン」のワークフロー、グラフィックデータを効率よく書き出す方法までを丁寧に解説。また、注目されはじめた「Sketch 3」や「SVG」についても説明します。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
「リサイズに柔軟に対応できる」「書き出し時に解像度を自由にコントロールできる」などマルチデバイス時代に最適なベクターデータを「効率的に作る」ためのプロの考え方を徹底解説!「デバイスに合わせてアイテムを150%拡大したい」「Webだけでなく紙媒体でも使えるものにしたい」「Sketch 3の使いどころは?」「SVGのことをちゃんと勉強したい」そんな人のバイブルになるのが、この本です。Illustratorで制作に取りかかる前の準備・設定から、「ピクトグラム」「ロゴデザイン」「Webデザイン」のワークフロー、グラフィックデータを効率よく書き出す方法までを丁寧に解説。また、注目されはじめた「Sketch 3」や「SVG」についても説明します。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2015/5/22
- ファイルサイズ107708 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
タブレット端末での読書には無料アプリ
Kindle for iPad、
Kindle for Android
をご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
こんな方法あったのか!調整・流用しやすいデータの作り方。話題のグラフィックツールSketch3、注目技術SVGの基本&活用法まで網羅。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
あわゆき
東京での制作会社勤務を経て、2009年から関西でフリーランスとして活動中のWebデザイナー兼イラストレーター
窪木/博士
パッケージ・グラフィック(DTP)デザインを経て、現在は地元SlerにてWebやエンタープライズ系システムのUIデザインに携わる
松田/直樹
ゲーム業界にて企画開発に従事した後、Web業界に転身。2011年より株式会社まぼろしにCCOとして参加。ゲーム業界で培った企画力を生かしつつ、デザイン・マークアップ・プログラム、書籍の執筆や講演といった業務を幅広く担当。また、日本史の歴史系ライティング活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
東京での制作会社勤務を経て、2009年から関西でフリーランスとして活動中のWebデザイナー兼イラストレーター
窪木/博士
パッケージ・グラフィック(DTP)デザインを経て、現在は地元SlerにてWebやエンタープライズ系システムのUIデザインに携わる
松田/直樹
ゲーム業界にて企画開発に従事した後、Web業界に転身。2011年より株式会社まぼろしにCCOとして参加。ゲーム業界で培った企画力を生かしつつ、デザイン・マークアップ・プログラム、書籍の執筆や講演といった業務を幅広く担当。また、日本史の歴史系ライティング活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00YG8PXNG
- 出版社 : インプレス (2015/5/22)
- 発売日 : 2015/5/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 107708 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 272ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 17,177位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 28位グラフィックスアプリケーション
- - 65位アプリケーション (Kindleストア)
- - 710位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の内容はillustrator(Ai)でwebでWebデザインを行っている職業デザイナーにとっては暗黙知のようなものなのかもしれませんが、印刷物ではなく、ピクセルデータとの連携のためのAiの使い方を専門とした書籍は今までありませんでしたので、とても貴重な内容でした。
また単にAiの機能の使い方だけでなく、ロゴデザインやwebカンプ製作など、実際のワークフローに関連付けて紹介する構成もとてもわかりやすかったです。
大まかな構成としてはAiによるロゴデザインとwebカンプ作り、sketch(macのAi的なアプリケーション)の操作、svgの基礎的な内容がそれぞれ1/3づつとなっています。書籍表題の内容+αの内容が書かれていていい意味で期待を裏切られました。
また単にAiの機能の使い方だけでなく、ロゴデザインやwebカンプ製作など、実際のワークフローに関連付けて紹介する構成もとてもわかりやすかったです。
大まかな構成としてはAiによるロゴデザインとwebカンプ作り、sketch(macのAi的なアプリケーション)の操作、svgの基礎的な内容がそれぞれ1/3づつとなっています。書籍表題の内容+αの内容が書かれていていい意味で期待を裏切られました。
2016年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズには以前から非常にお世話になっているため
Illustratorはマスターしてはいるものの購入。
実際にはタイトルの通り「Illustrator&Sketch3&SVGの教科書」
といった内容でしょう。
SketchやSVGを使わない人には価値は分からないかもしれませんが
Sketchは日本語ドキュメントが少なく
現状発売されている書籍の中で最も詳しいのでは無いでしょうか??
著者の3階ラボのお二人は、イラレマイスターとして有名な方で
この本以外の記事も非常に参考になります。
アイデアシートもアイコン、ロゴ以外に書籍用のものがあるので
お薦めです。私も印刷し使わせていただいています。
Illustratorはマスターしてはいるものの購入。
実際にはタイトルの通り「Illustrator&Sketch3&SVGの教科書」
といった内容でしょう。
SketchやSVGを使わない人には価値は分からないかもしれませんが
Sketchは日本語ドキュメントが少なく
現状発売されている書籍の中で最も詳しいのでは無いでしょうか??
著者の3階ラボのお二人は、イラレマイスターとして有名な方で
この本以外の記事も非常に参考になります。
アイデアシートもアイコン、ロゴ以外に書籍用のものがあるので
お薦めです。私も印刷し使わせていただいています。
2015年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindle版を購入。主にiPadminiで利用したが、図版中の文字類も特に拡大表示する必要性を感じさせなかった。IllustratorやSketchの操作や機能を網羅して解説しているわけではないが、標題の通りベクターデータの利点を理解し、意識的な取り扱う際の要点がわかり易く掲載されている。Sketchの解説に全体の1/4ほどのページを割いているが、ちょうど、Webパーツ作成用に簡便で軽快なアプリを探していたので、非常に興味深く読んだ。
2015年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はSketchにはあまり興味がないのでその部分は流し読みしただけですが、Illustratorはかなり重めに使っているので、とても為になりました。
Webならではの効率化が詳しく書かれていて、「機能自体は知っていてもこんな使い方してなかった。」といった発見が必ずあると思います。
また後半のSVGはそうとうマニアックです。
おそらくググってもここまでは書いていないだろうという細かな理由まで書かれてて素晴らしい!…のですが、初心者の方には文字中心の解説が難しいかもしれません。とはいえ、それは書籍なので仕方ないと思います。
これに書いてあることが一通り理解、活用できたらかなり実践的。
ということでおすすめ高評価です。
Webならではの効率化が詳しく書かれていて、「機能自体は知っていてもこんな使い方してなかった。」といった発見が必ずあると思います。
また後半のSVGはそうとうマニアックです。
おそらくググってもここまでは書いていないだろうという細かな理由まで書かれてて素晴らしい!…のですが、初心者の方には文字中心の解説が難しいかもしれません。とはいえ、それは書籍なので仕方ないと思います。
これに書いてあることが一通り理解、活用できたらかなり実践的。
ということでおすすめ高評価です。
2016年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あわゆきさんの本という事で買ってみました。
あわゆきさんの【LINEスタンプ つくり方&売り方手帖 ~LINEクリエイターズマーケットの登録から販売&PRまで】が大変解りやすく、読み進める事が出来、尚且つ作る事が出来たので、
こちらも同じように解りやすいかなと思い購入しました。
が、、、こちらは複数の著者がおり、あわゆきさん以外は私個人的には読みにくく、、解りにくく。。
大変難しい書籍になってしまいペラペラ見た感じで中身が頭に入ってきませんでした残念ながら。。。
個人的に読みにくかったので、買って残念だった為☆1つです。
御免なさい。
あわゆきさんの【LINEスタンプ つくり方&売り方手帖 ~LINEクリエイターズマーケットの登録から販売&PRまで】が大変解りやすく、読み進める事が出来、尚且つ作る事が出来たので、
こちらも同じように解りやすいかなと思い購入しました。
が、、、こちらは複数の著者がおり、あわゆきさん以外は私個人的には読みにくく、、解りにくく。。
大変難しい書籍になってしまいペラペラ見た感じで中身が頭に入ってきませんでした残念ながら。。。
個人的に読みにくかったので、買って残念だった為☆1つです。
御免なさい。