HTML5をまったく知らない状態に手をつけるべき本だと思います。
section、aticleなどといった概念や、
APIとHTML5との関係などが詳しく説明されています。
もしそういった概念を知っていて、
基本的なHTML5でタグ打ちができるのであれば、
この本は全く必要ないかと思います。
最後に簡単なサイトをHTML5で作るのですが、
CSSの記述が省略されていたり、画像がなかったり。
サンプルファイルをダウンロードできるのですが、
htmlのファイルだけで、CSSのファイルも画像も置いてなかったりします。
そこんとこがしっかりしていれば、
HTML5の入門書として星を5にしても良かったかなーと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Webデザイナー/コーダーのための HTML5コーディング入門 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/12
小山田晃浩 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
外村和仁 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
向井領治 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
伊藤学 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
藤本壱 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
・Webデザイナーやコーダー、フロントエンド・エンジニア向けのHTML5入門書。
・Google 、Appleが注目する次世代標準技術「HTML5」によるコーディングの基本をわかりやすく解説。
・これからHTML 4サイトからHTML5サイトへのスムーズな移行を考える人は必携の書。
・現場で活躍するWeb制作のプロ、著名テクニカルライターによる共著。
Web技術の標準化団体「W3C」が策定中のWebサイトを作成するために必須のプログラム言語の最新版。
音声が動画などのリッチコンテンツをWebで利用できるようになる。
Flashが使用できないiPhone/iPadでもリッチコンテンツを表現できるなど、注目のインターネットアプリケーションプラットフォームである。
ただ、HTML5は、HTML4から大幅な改定がなされているため、
既存のコンテンツを移植するために、その違いや移行方法をやさしく教えてくれる解説書の登場が待たれていた。
そんな「HTML5」をわかりやすく学べる入門書。
本書では、HTML5で実現する機能や従来のHTMLとの相違点といった基礎知識をわかりやすく説明。
1からHTML5でサイトを構築する場合、既存のサイトをHTML5に組み替える場合の両方について具体的な方法を解説する。
これからHTML5を導入するWebを手がける人にとって必携の書。
●目次
はじめに
Chapter 1 HTML5の基本
1.1 HTML5とは何か
1.2 HTML5のマークアップ
1.3 CSS3
1.4 JavaScript API
Chapter 2 HTML5で新たに登場する考え方と要素型
2.1 文書の雛形を用意する
2.2 構造をマークアップする
2.3 語句をマークアップする
2.4 外部データ埋め込み系要素
2.5 入力フォーム
Chapter 3 HTML5を利用したWebページ作成チュートリアル
3.1 全体の構成を検討する
3.2 文書情報を宣言する
3.3 ページのヘッダーを構築する
3.4 メインカラムを構築する
3.5 サイドバーを構築する
3.6 ページのフッターを構築する
3.7 チュートリアルのまとめ
リファレンス
・Google 、Appleが注目する次世代標準技術「HTML5」によるコーディングの基本をわかりやすく解説。
・これからHTML 4サイトからHTML5サイトへのスムーズな移行を考える人は必携の書。
・現場で活躍するWeb制作のプロ、著名テクニカルライターによる共著。
Web技術の標準化団体「W3C」が策定中のWebサイトを作成するために必須のプログラム言語の最新版。
音声が動画などのリッチコンテンツをWebで利用できるようになる。
Flashが使用できないiPhone/iPadでもリッチコンテンツを表現できるなど、注目のインターネットアプリケーションプラットフォームである。
ただ、HTML5は、HTML4から大幅な改定がなされているため、
既存のコンテンツを移植するために、その違いや移行方法をやさしく教えてくれる解説書の登場が待たれていた。
そんな「HTML5」をわかりやすく学べる入門書。
本書では、HTML5で実現する機能や従来のHTMLとの相違点といった基礎知識をわかりやすく説明。
1からHTML5でサイトを構築する場合、既存のサイトをHTML5に組み替える場合の両方について具体的な方法を解説する。
これからHTML5を導入するWebを手がける人にとって必携の書。
●目次
はじめに
Chapter 1 HTML5の基本
1.1 HTML5とは何か
1.2 HTML5のマークアップ
1.3 CSS3
1.4 JavaScript API
Chapter 2 HTML5で新たに登場する考え方と要素型
2.1 文書の雛形を用意する
2.2 構造をマークアップする
2.3 語句をマークアップする
2.4 外部データ埋め込み系要素
2.5 入力フォーム
Chapter 3 HTML5を利用したWebページ作成チュートリアル
3.1 全体の構成を検討する
3.2 文書情報を宣言する
3.3 ページのヘッダーを構築する
3.4 メインカラムを構築する
3.5 サイドバーを構築する
3.6 ページのフッターを構築する
3.7 チュートリアルのまとめ
リファレンス
- 本の長さ223ページ
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2011/3/12
- ISBN-104767811074
- ISBN-13978-4767811079
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
多くのブラウザで実装が進むHTML5。次世代サイト構築に向けて欠かせない新要素の紹介から解説、チュートリアルまで網羅。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小山田/晃浩
1982年生まれ。2006年よりWeb制作会社にてUI実装や運用業務を経験した後、2010年よりフロントエンド・エンジニアとして株式会社ピクセルグリッドに参加。コーポレートサイトを中心に、数々のWebサイトにおけるUI実装経験を持つ。Web関連雑誌での執筆活動や技術関連の講演も行う
外村/和仁
1984年生まれ。フロントエンドエンジニア。HTMLコーダー、JavaScriptプログラマ、PHP、Perlのプログラマといった職務を経験後、2010年に株式会社ピクセルグリッドに入社。現在はスマートフォンサイトの構築やJavaScriptでのUI設計などの業務に携わっている
向井/領治
1969年生まれ。神奈川県在住。テクニカルライター。信州大学人文学部卒業後、パソコンショップや出版社の勤務を経て1996年よりフリーランス。1998年『ゼロから始めるモバイルオフィス超入門!モバイルコンピューティング』(同文書院)でライターデビュー。コンピュータ関連書籍・雑誌の原稿を執筆・編集する一方、長寿テレビ番組のWebサイトを14年間担当するなどの制作実務経験も持つ
伊藤/学
1977年神奈川県生まれ。STUDIO Freesia代表、Webコミュニケーター。接客・サービス業の経験をもとにWebサイト制作の企画プロデュース・コンサルティング、Ustreamなどネット中継の配信支援・プロデュースも行う。Ustreamer座談会主宰
藤本/壱
1969年兵庫県生まれ。大学卒業後、ソフトメーカー勤務を経て、パソコン関係のフリーライターとして独立し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1982年生まれ。2006年よりWeb制作会社にてUI実装や運用業務を経験した後、2010年よりフロントエンド・エンジニアとして株式会社ピクセルグリッドに参加。コーポレートサイトを中心に、数々のWebサイトにおけるUI実装経験を持つ。Web関連雑誌での執筆活動や技術関連の講演も行う
外村/和仁
1984年生まれ。フロントエンドエンジニア。HTMLコーダー、JavaScriptプログラマ、PHP、Perlのプログラマといった職務を経験後、2010年に株式会社ピクセルグリッドに入社。現在はスマートフォンサイトの構築やJavaScriptでのUI設計などの業務に携わっている
向井/領治
1969年生まれ。神奈川県在住。テクニカルライター。信州大学人文学部卒業後、パソコンショップや出版社の勤務を経て1996年よりフリーランス。1998年『ゼロから始めるモバイルオフィス超入門!モバイルコンピューティング』(同文書院)でライターデビュー。コンピュータ関連書籍・雑誌の原稿を執筆・編集する一方、長寿テレビ番組のWebサイトを14年間担当するなどの制作実務経験も持つ
伊藤/学
1977年神奈川県生まれ。STUDIO Freesia代表、Webコミュニケーター。接客・サービス業の経験をもとにWebサイト制作の企画プロデュース・コンサルティング、Ustreamなどネット中継の配信支援・プロデュースも行う。Ustreamer座談会主宰
藤本/壱
1969年兵庫県生まれ。大学卒業後、ソフトメーカー勤務を経て、パソコン関係のフリーライターとして独立し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。