私の持論ですが、導入書はライターさんが書いた本、
二冊目は現場のひとが書いた本を読むべきというのがあります。
この本は、川口和也さんという方がメインで執筆しています。彼は、Vue.jsのコアチームのメンバです。
ですので、この本全般で、仕様に厳密で正確に、そして網羅的に述べられています。
ライターさんが書く本は、読者に優しいです。彼らの仕事はわかりやすく伝えるということに
重きが置かれるので、読みやすいですが、時としてイメージが先行する場合も多々あります。
私は、森さんという方が書いた『Vue.js開発入門』というのを導入書としました。
この本は非常に読みやすく、2時間程度で読み切れます。
そしてVue.jsは学習コストがあまりかからないなという気持ちになりました。
けれども、実際の現場では、全く歯が立たないことを思い知らされ、より詳しい本を探して
この『Vue.js入門』に出会います。そして現場で??になっていた多くのことが、
この本には記載されており、たくさんの疑問が解消されました。
そういうことで、この本は他のレビュアーさんが書くように、入門書の次に読むと良いと思います。
入門書にはライターさんが書かれたような優しいものを選択して、自分の中でVue.jsはこんなものらしい
というのがイメージできた後に読むと実に多くのことが得られます。
そして、この本は急いで読んではいけません。重要なことが、コラムや注釈にも多く含まれているからです。
鉛筆と付箋を片手に、じっくりと咀嚼しながら読んでください。こいつを消化しきったら、もうjQueryは卒業です。
本の名前がいただけません。『パーフェクトVue.js』とでもすべきでしょうネ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/22
購入を強化する
Vue.js入門書の決定版! 初歩から実践までわかる!
Vue.jsを初歩から実践まで徹底的に解説。
使いやすくかつ、プロダクションでも活躍するVue.jsをVue.jsコントリビューターの著者らが解説する
一番わかりやすい入門書です。
小規模な適用例やjQueryからの移行サンプルに加え、大規模開発を想定したアプリケーション開発も体験できます。
Vue.jsはGitHubで2017年最も人気のあったJavaScriptフレームワークに選ばれるなど大注目の技術です。
Vue.jsを初歩から実践まで徹底的に解説。
使いやすくかつ、プロダクションでも活躍するVue.jsをVue.jsコントリビューターの著者らが解説する
一番わかりやすい入門書です。
小規模な適用例やjQueryからの移行サンプルに加え、大規模開発を想定したアプリケーション開発も体験できます。
Vue.jsはGitHubで2017年最も人気のあったJavaScriptフレームワークに選ばれるなど大注目の技術です。
- 本の長さ480ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2018/9/22
- ISBN-104297100916
- ISBN-13978-4297100919
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
大注目のJavaScriptフレームワーク、Vue.jsの入門書です。
内容(「BOOK」データベースより)
高速軽快なWebアプリケーションを、プログレッシブフレームワークVue.jsでつくりあげる。Vue.jsを基礎からわかりやすく解説。実践で使いこなすための設計力・実装力を身につける。
著者について
川口和也(かわぐちかずや)
Vue.jsコアチームメンバー。
オープンソースソフトウェア活動に関わりながら、日本のVue.js日本ユーザーグループの代表であり、
コミュニティの運営活動をしている。i18n Enthusiast(エンスージアスト:熱狂者)でもある。
Webフロントエンド技術以外に、関心のあるWebAssemblyなどの最新Web技術動向も追いかけている。
フルタイムオープンソースソフトウェア開発者としての活動を模索中。
本書では、1章、6章、8章、9章、10章、Appendix B、Appendix Cを執筆。本書内容全般を監修。
喜多啓介(きたけいすけ)
LINE株式会社にて、JavaScriptを中心にクライアントサイドの実装を担当。
Vue.jsの柔軟性に注目し、業務・趣味を問わず活用している。
本書では2章、5章、Appendix Aを執筆。
野田陽平(のだようへい)
IBMにて電子情報開示関連のソフトウェア開発にQA及びフロントエンドエンジニアとして約5年間携わる。
その後株式会社プレイドに入社し、CX(顧客体験)プラットフォームKARTEの開発を行う。
本書では3章を執筆。
手島拓也(てじまたくや)
IBMやLINEにて主にWeb製品開発を約7年間担当。
その後、共同創業者兼CTOとしてUPSTAYを設立、事業譲渡を経験。
現在はエンジニア向けの事務所GAO GAO Asiaを設立し代表を務める。
本書では4章を執筆。
片山真也(かたやましんや)
Vue.jsコアチームメンバーとして主にVue.js本体と周辺ライブラリのTypeScriptサポートに貢献。
静的型付けやソースコード解析に興味を持っており、それらを活用することによる開発体験の向上を模索している。
UIやインタラクションにも関心を持ち、CSSの勉強会の運営も務める。
本書では7章、Appendix B.3を執筆。
Vue.jsコアチームメンバー。
オープンソースソフトウェア活動に関わりながら、日本のVue.js日本ユーザーグループの代表であり、
コミュニティの運営活動をしている。i18n Enthusiast(エンスージアスト:熱狂者)でもある。
Webフロントエンド技術以外に、関心のあるWebAssemblyなどの最新Web技術動向も追いかけている。
フルタイムオープンソースソフトウェア開発者としての活動を模索中。
本書では、1章、6章、8章、9章、10章、Appendix B、Appendix Cを執筆。本書内容全般を監修。
喜多啓介(きたけいすけ)
LINE株式会社にて、JavaScriptを中心にクライアントサイドの実装を担当。
Vue.jsの柔軟性に注目し、業務・趣味を問わず活用している。
本書では2章、5章、Appendix Aを執筆。
野田陽平(のだようへい)
IBMにて電子情報開示関連のソフトウェア開発にQA及びフロントエンドエンジニアとして約5年間携わる。
その後株式会社プレイドに入社し、CX(顧客体験)プラットフォームKARTEの開発を行う。
本書では3章を執筆。
手島拓也(てじまたくや)
IBMやLINEにて主にWeb製品開発を約7年間担当。
その後、共同創業者兼CTOとしてUPSTAYを設立、事業譲渡を経験。
現在はエンジニア向けの事務所GAO GAO Asiaを設立し代表を務める。
本書では4章を執筆。
片山真也(かたやましんや)
Vue.jsコアチームメンバーとして主にVue.js本体と周辺ライブラリのTypeScriptサポートに貢献。
静的型付けやソースコード解析に興味を持っており、それらを活用することによる開発体験の向上を模索している。
UIやインタラクションにも関心を持ち、CSSの勉強会の運営も務める。
本書では7章、Appendix B.3を執筆。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川口/和也
Vue.jsコアチームメンバー。オープンソースソフトウェア活動に関わりながら、Vue.js日本ユーザーグループの代表として、コミュニティの運営活動をしている
喜多/啓介
LINE株式会社にて、JavaScriptを中心にクライアントサイドの実装を担当
野田/陽平
IBMにて電子情報開示関連のソフトウェア開発にQA及びフロントエンドエンジニアとして約5年間携わる。その後株式会社プレイドに入社し、CX(顧客体験)プラットフォームKARTEの開発を行う
手島/拓也
IBMやLINEにて主にWeb製品開発を約7年間担当。その後、共同創業者兼CTOとしてUPSTAYを設立、事業譲渡を経験。現在はエンジニア向けの事務所GAO GAO Asiaを設立し代表を務める
片山/真也
Vue.jsコアチームメンバーとして主にVue.js本体と周辺ライブラリのTypeScriptサポートに貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Vue.jsコアチームメンバー。オープンソースソフトウェア活動に関わりながら、Vue.js日本ユーザーグループの代表として、コミュニティの運営活動をしている
喜多/啓介
LINE株式会社にて、JavaScriptを中心にクライアントサイドの実装を担当
野田/陽平
IBMにて電子情報開示関連のソフトウェア開発にQA及びフロントエンドエンジニアとして約5年間携わる。その後株式会社プレイドに入社し、CX(顧客体験)プラットフォームKARTEの開発を行う
手島/拓也
IBMやLINEにて主にWeb製品開発を約7年間担当。その後、共同創業者兼CTOとしてUPSTAYを設立、事業譲渡を経験。現在はエンジニア向けの事務所GAO GAO Asiaを設立し代表を務める
片山/真也
Vue.jsコアチームメンバーとして主にVue.js本体と周辺ライブラリのTypeScriptサポートに貢献(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2018/9/22)
- 発売日 : 2018/9/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 480ページ
- ISBN-10 : 4297100916
- ISBN-13 : 978-4297100919
- Amazon 売れ筋ランキング: - 65,821位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 74位Webプログラミング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社プレイド所属のエンジニア。日本IBMソフトウェア開発研究所を経て、2015年より現職。CX(顧客体験)プラットフォームKARTEの開発を行う。プロダクトの機能開発に加え、採用、社内勉強会の立ち上げ、国際化、新プロダクトの開発などにも関わる。共著に「Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」がある。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
97 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
52人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Vue.js未経験者です。
Vue.jsの基礎を学びたくてこの本を買いました。
まだ読み終えていないのですが、この本でかなりVue.jsが書けるようになりました。ある程度Javascriptの基礎を身に付けている必要はありますが、逆に言えばJavascriptを知っている(ここでいう知ってるは初心者程度のこと)人からしたら無駄がなくてスラスラと読み進めていける本です。
そもそもJavaScript自体をあまり知らないのであれば、Vue.jsの前にJavaScriptをある程度勉強すべきです。
余談ですが、発売当日の深夜0:00に購入したので恐らく私が一番最初に買ったと自負しています笑
Vue.jsの基礎を学びたくてこの本を買いました。
まだ読み終えていないのですが、この本でかなりVue.jsが書けるようになりました。ある程度Javascriptの基礎を身に付けている必要はありますが、逆に言えばJavascriptを知っている(ここでいう知ってるは初心者程度のこと)人からしたら無駄がなくてスラスラと読み進めていける本です。
そもそもJavaScript自体をあまり知らないのであれば、Vue.jsの前にJavaScriptをある程度勉強すべきです。
余談ですが、発売当日の深夜0:00に購入したので恐らく私が一番最初に買ったと自負しています笑
2020年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第6章、単一ファイルコンポーネントのところで挫けました。
なんと、ビルドのやり方が書いていません(npm run buildではエラーが発生します)。
つまり作成したものを使う方法がわかりません。
他の本当に入門者向けの入門書でもここは躓いたところで、
vueシステム全体の、初心者にとっての鬼門と思えます。
なんと、ビルドのやり方が書いていません(npm run buildではエラーが発生します)。
つまり作成したものを使う方法がわかりません。
他の本当に入門者向けの入門書でもここは躓いたところで、
vueシステム全体の、初心者にとっての鬼門と思えます。
2019年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門以上の内容となっていて、実践的な内容もたくさんあり、満足です。
vuex,atmoic design,Nuxt.jsなども盛り込まれているので、vue案件のお供になると思います。
本一冊でvue回りの知りたかったことすべて書かれているので満足です。
vuex,atmoic design,Nuxt.jsなども盛り込まれているので、vue案件のお供になると思います。
本一冊でvue回りの知りたかったことすべて書かれているので満足です。