Brand | サイズ |
---|---|
メーカー | サイズ |
梱包サイズ | 56.6 x 55 x 32.2 cm; 10.18 Kg |
商品モデル番号 | SCY-DFR5-BK |
商品の重量 | 10.2 kg |
USB3.0/SSD対応 静音ATXケース 静寂(SEI-JAKU)SCY-DFR5-BK
価格: | ¥6,655 |
ポイント: | 67pt (1%) 詳細はこちら |
購入を強化する
ブランド | サイズ |
材質 | 合金鋼 |
ハードディスクフォームファクタ | 2.5 インチ, 3.5 インチ |
冷却方法 | 空冷 |
ファンサイズ | 120 ミリメートル |
マザーボードの互換性 | Atx |
商品の重量 | 22.44 ポンド |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- フレーム/重量:SPCC/約8.75kg
- 搭載電源:なし(別途ATX電源をご用意ください)
- 対応:ATX/Micro-ATX / Mini-ITX
- フロント、トップ、両サイドパネルには「高密度遮音素材」を貼付済み
- 全高180mmのCPUクーラーが搭載可能、ハイエンドなCPUクーラーが搭載可能
- 3ピンファンに対応した2チャンネルファンコントローラー搭載
- 専用レールによるツールレスな装着が可能
- 電源ユニット搭載部には、スライド着脱式の「防塵フィルタ」を搭載。
- 付属品:インシュロック、ネジセット、コネクタカバー、日本語マニュアル
- RoHS対応の環境配慮型プロダクト
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
- MSI MPG B550 GAMING PLUS マザーボード ATX [AMD B550 チップセット搭載] Ryzen 5000 シリーズプロセッサー MB5026
- AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W【国内正規代理店品】 100-100000031BOX
- ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING(WI-FI)【ATX】
- Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01
- 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 KRPW-GK750W/90+
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01MXS12YY |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 51,656位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器)
- 259位PCケース |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/11/29 |
ご意見ご要望
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版マイクロソフトWindows
- Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
- Cooler Master MasterBox Q500L ミドルタワー型PCケース ATX対応 MCB-Q500L-KANN-S00 CS7649
- 【P7 Silent】優れた拡張性を備えたATX対応ミドルタワーPCケース
- ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
- Corsair Carbite 100R Silent ATX対応ミドルタワーPCケース CS5332 CC-9011077-WW
商品の説明
サイズオリジナルのシンプルで洗練されたパネルデザインと剛性に優れた重量感溢れるシャーシを採用したコストパフォーマンスに優れた静音ATXケース
外形寸法:220(W)×468(H)×483(D)mm(最大突起部含む)フレーム/重量:SPCC/約8.75kg、搭載電源:なし(別途ATX電源をご用意ください)
5インチベイ:2本(ネジによる固定)/3.5インチシャドウベイ:2本(レール対応)/2.5インチベイ:3本(マザーボードトレイ部2本、マザーボードトレイ裏1本)/拡張スロット:7本(拡張カード用奥行415mm)
対応:ATX/Micro-ATX / Mini-ITX、各種I/O:USB3.0×2 /USB2.0×2 / HDオーディオin/out各1個/ 2チャンネルファンコントローラー搭載、搭載可能ファン:フロント→120mmもしくは140mmファン×各2(120mmファンが2基搭載済み)/リア→120mm×1(搭載済み)/トップ→120mmもしくは140mmファン×各2(別途ご用意ください)
フロント、トップ、両サイドパネルには「高密度遮音素材」を貼付済み
全高180mmのCPUクーラーが搭載可能、ハイエンドなCPUクーラーが搭載可能、カード長415mmまでのグラフィックスカードが搭載可能、静音ハイエンドゲーミングマシンの構築が可能
3ピンファンに対応した2チャンネルファンコントローラー搭載、制御は扉式のフロントパネルを開閉して制御します。FAN1ポート:ファンコネクタ2個(フロントファン2基装着済み)FAN2ポート:ファンコネクタ3個(リアファン1基装着済み、空き2個)
ボトムの電源搭載部および3.5インチシャドウベイは「サイレントカバー」に覆われる事より、静音性が向上、シャーシ内のケーブル配線の外観もスッキリとします。トップパネルは、脱着式パネルによる静音仕様、取り外すことによりファンが可能となり、冷却仕様といった柔軟なカスタマイズが可能
電源ユニット搭載部には、スライド着脱式の「防塵フィルタ」を搭載。USBポートやオーディオジャックに装着し、コネクタの破損や埃を防止する「コネクタカバー」が付属、USB3.0コネクタ2個、USB2.0コネクタ2個、HD AUDIO対応in/outコネクタを搭載
メーカーより

「高密度遮音材」を貼り付け
静音性を重視したATXミドルタワーケース。フロント・トップ・両サイドパネルの4面に「高密度遮音材」を貼付済み。

電源用サイレントカバー搭載
ボトムの電源搭載部および3.5インチシャドウベイを「サイレントカバー」で覆う事により、静音性が向上。シャーシ内のケーブル配線もスッキリと見せます。

フロントFAN2基搭載
仕様:120mm角 25mm厚ファン (3Pin接続)、回転数1200rpm±200rpm、風量46.4CFM、ノイズ28.9dBA

リアFAN1基搭載
仕様:120mm角 25mm厚ファン (3Pin接続)、回転数1200rpm±200rpm、風量46.4CFM、ノイズ28.9dBA
|
|
|
---|---|---|
ツールフリードライブホルダー採用搭載可能ドライブ数:5インチドライブx2, 3.5インチドライブx2,2.5インチドライブx3。最大180mmの高さのCPUクーラーの搭載に対応、最大415mm長のグラフィックボードの搭載に対応。 |
フロントIO部にはコネクタカバーが付属搭載I/Oコネクタ:USB3.0x2、USB2.0x2、HDオーディオin/out各1、2チャンネルファンコントローラー。(搭載FANを接続済、12V/5Vの切り替えのみ可能) |
付属品各種ネジ、マザーボード接続用ピープスピーカー、結束バンド。 |
- GOLDEN FIELD 5300 ゲーミングPCケース フルタワー 金属フレーム設計 ATX/MATX/ITX 左側面が強化ガラス
- MSI MEG B550 UNIFY マザーボード ATX [AMD B550チップセット搭載] MB5197
- IN WIN アドレッサブル RGB ライティング対応 120mm ケースファン Sirius Loop ASL120 1個パック [ASL120FAN-1PK]
- TP-Link WiFi ワイヤレス アダプター 無線LAN Wi-Fi6 PCI-Express Bluetooth5.0 2402 + 574Mbps Archer TX50E
- Corsair Air Series AF120 LED (2018) White -Triple pack- PCケースファン 12cm FN1266 CO-9050082-WW
- Logicool G ゲーミングマウス G502 HERO 有線 11個プログラムボタン HEROセンサー LIGHTSYNC RGB FPS/MMO/RPG G502RGBhr 国内正規品 2年間メーカー保証
類似商品と比較する
![]()
この商品は
USB3.0/SSD対応 静音ATXケース 静寂(SEI-JAKU)SCY-DFR5-BK
|
![]()
Corsair Carbite 100R Silent ATX対応ミドルタワーPCケース CS5332 CC-9011077-WW
|
![]()
Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01
|
![]()
Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース CS7097 CA-1J4-00S1WN-00
|
![]()
Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
|
![]()
Thermaltake Versa H26 White /w casefan ミドルタワー型PCケース [ホワイトモデル] CS7071 CA-1J5-00M6WN-01
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.1 (77) | 5つ星のうち4.2 (1459) | 5つ星のうち4.0 (1202) | 5つ星のうち4.4 (711) | 5つ星のうち4.3 (81) | 5つ星のうち4.1 (724) |
価格 | ¥6,655 | ¥6,089 | ¥4,222 | ¥3,109 | ¥5,591 | ¥3,978 |
出荷 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
販売者 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
パッケージ寸法 | 56.6 x 55 x 32.2 cm | 54.61 x 48.26 x 24.38 cm | 54.5 x 52 x 29 cm | 50 x 45.6 x 26.4 cm | 58 x 50 x 26 cm | 54.2 x 53.4 x 29 cm |
パッケージの重さ | 10.18 kg | 6.57 kg | 7.14 kg | 5.64 kg | 7.32 kg | 7.12 kg |
商品の重量 | 10.17 kg | 4.80 kg | 情報が提供されていません | 4.50 kg | 7.30 kg | 情報が提供されていません |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ですがマシンの蓋を外してマザボをじっくり観察しておりましたので、作成自体はできる自信はありました。
取説はぺら紙1枚ですが、必要十分な情報量で、難なく組み立てられました。
主な構成
CPU:i5 8400
マザボ:ASUS PRIME H310M-A
メモリ:パトリオットメモリー Viper Elite DDR4 2666MHz (PC4-21300) 16GB ×1
※将来同じものを増設してデュアルチャネル化することを視野に入れたもの。
電源:Thermaltake Smart 600W STANDARD PS636
今回使用したASUSのH310は本来、ケースファンは1基しか対応できないのですが、
ファンコントローラーがペリフェラル接続になっていて、電源のペリフェラル端子と繋げば、
私の使ったようなマザボでも合計3つのファンがちゃんと使用できます。
このレビューは、その今回組み上げたPCで書いていますが、音が本当に静かなのです。
本当に動いてるの?と思うくらいに。前に使っていた某メーカー製PCよりもおとなしい。
星1個マイナス分は、ねじの位置がちょっとズレ気味かなと思うところと、背面スロットのカバーに白い塗料が塗られていて、グラボをつけるためにそれを外そうとねじを回したら塗料が少々こそげ落ちてしまったこと。
なんだかんだで、1ミリにも満たない塗料のくずがマザボに影響を与えては困りますから…(清掃はしておきましたが)
でもこの値段ならコスパは十分といえるのではないでしょうか。
まず造りはかなり堅牢で質感高いです
パネルの板厚があり触っただけで高い剛性を感じれるのは値段を考えると素晴らしい
サイドには比重の高い吸音シートが貼られていて、ズシっと重いし両手で捻っても撓みが少ない
片開きのフロントドア裏にも吸音材が貼られており、閉めるとファン騒音がかなり低減されます
天板は吸音シートが貼られた密閉型と、マグネット固定のメッシュ開放式を選択可能
前面にUSB2.0と3.0が各2個あり、未使用時のカバーまで付属
標準でケースファンが3つも付属していて、フロント2つはロー/ハイ/オフの切り替えまで可能
ローだとドアを閉めれば全く音が気にならず、ハイでもエアコンよりは静かなくらい
前と底の防塵カバーは簡単に取り外して掃除可能なのもありがたい
初自作でしたが、裏配線にも余裕がありケーブルの取り回しが楽でした
と、ここまでは満足。ちょっと不便なとこは
まずドライブベイが少なくあまりストレージが増やせないこと
(マザボ裏に2.5インチ×1、前下部に2.5~3.5インチ×2、前上部に5インチ×2)
前のケースでは出来たツールフリーでのBDドライブ搭載が出来ないこと(ネジ6点止め)
リセットスイッチがないのと、スリープ時に電源LEDが点滅すること
フロント周りが拭くときにザラザラと引っかかるほど荒い樹脂製なのと、ドアもぱっと見は金属製かと思いきや、ヘアライン仕上げの樹脂製だったのもちょっと残念
やはり細部を見るとコストをかけられず雑になるのは仕方ないですね(コスパは良好)
一部ちょっと不満なとこもありますが
値段を考えると立派な造りで見た目もよく、機能的にも満足出来るケースだったので満足感は高いです
静音ケースでクリアパネル不要なら値段も安くかなりお薦め
※標準のケース・CPUファンでベンチ回した時のスコア/温度と、CPUクーラーを虎徹Ⅱに変えた状態でのベンチ結果、この2つの写真も貼っておきます。参考までにどうぞ

ユーザー名: 猫派、日付: 2019年9月12日
まず造りはかなり堅牢で質感高いです
パネルの板厚があり触っただけで高い剛性を感じれるのは値段を考えると素晴らしい
サイドには比重の高い吸音シートが貼られていて、ズシっと重いし両手で捻っても撓みが少ない
片開きのフロントドア裏にも吸音材が貼られており、閉めるとファン騒音がかなり低減されます
天板は吸音シートが貼られた密閉型と、マグネット固定のメッシュ開放式を選択可能
前面にUSB2.0と3.0が各2個あり、未使用時のカバーまで付属
標準でケースファンが3つも付属していて、フロント2つはロー/ハイ/オフの切り替えまで可能
ローだとドアを閉めれば全く音が気にならず、ハイでもエアコンよりは静かなくらい
前と底の防塵カバーは簡単に取り外して掃除可能なのもありがたい
初自作でしたが、裏配線にも余裕がありケーブルの取り回しが楽でした
と、ここまでは満足。ちょっと不便なとこは
まずドライブベイが少なくあまりストレージが増やせないこと
(マザボ裏に2.5インチ×1、前下部に2.5~3.5インチ×2、前上部に5インチ×2)
前のケースでは出来たツールフリーでのBDドライブ搭載が出来ないこと(ネジ6点止め)
リセットスイッチがないのと、スリープ時に電源LEDが点滅すること
フロント周りが拭くときにザラザラと引っかかるほど荒い樹脂製なのと、ドアもぱっと見は金属製かと思いきや、ヘアライン仕上げの樹脂製だったのもちょっと残念
やはり細部を見るとコストをかけられず雑になるのは仕方ないですね(コスパは良好)
一部ちょっと不満なとこもありますが
値段を考えると立派な造りで見た目もよく、機能的にも満足出来るケースだったので満足感は高いです
静音ケースでクリアパネル不要なら値段も安くかなりお薦め
※標準のケース・CPUファンでベンチ回した時のスコア/温度と、CPUクーラーを虎徹Ⅱに変えた状態でのベンチ結果、この2つの写真も貼っておきます。参考までにどうぞ


ただし、拡張性は全くありません。
HDDは二台しか物理的に搭載できません。
5インチベイはDVDドライブしか奥行きの関係で無理。
リムーバブルタイプのHDDケースは長さの関係でマザーボードに
引っかかってしまい搭載不可。
メインPCでガンガン使用したい人には全くおすすめできません。
ただし、二台目、3台目でアプリ実行や音楽&動画観賞等の限定使用なら
非常に静かで使用感も悪くないのでお勧め。
組み上げから一か月使っての感想で
良かった点
・めっちゃ静か
・使う人がいるかあれだけど、DVDドライブなんかの拡張が二つスロットルがフロントにある
・アクリルで中が見えないから、配線は適当にできる
・電源、USB関連の端子類が天板面についてるので、足元に置いたときに使いやすい
悪かった点
・バリほどのものではないけど、ちょっと荒い部品群
・触ったりつつくと分かる安っぽさ
・裏配線用のスペースが狭くてペリフェラルケーブルの取り回しに苦慮
といった感じです。
合わない人の例を挙げるとしたら、LEDつけて電飾を楽しみたい人や、cpuファンが回ってるところが見たい!なんて人はダメダメ。あと、水冷するにしてもちょっと狭い。配線関係を組み上げるときに工夫が必要だと思う。
でも、静粛性に関しては、外で鳴いてる鈴虫以下だし、なんだったらキーボードたたいてる自分のタイプ音のほうが気になるレベル。
アルミ系の2.5万のケースを使っていたけど、六千円でこのレベルなら充分だなって満足できる商品ではあるから高いケース買うよりこのケース買って中身に金をかけるべきだと感じた。
以上のことから、ヘビーに使う(スロットマシマシ、大型水冷)人でなければ、十分なレベルの商品であるから、ぜひぜひ買ってみてほしいと思う。価格を考えると高級品には品質で差があれど、触るのはあくまでキーボードとかだし、気にならないのであれば…といったところ。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
どうしても複数HDDを付けるなら5インチベイにHDDドライブを付けるマウンタを使うか液体ゴム等を塗って(ゴムワッシャー等挟む隙間が無い)防振するしかないと思われる。
何故なら、遮音材は前面と側面及び天井のみだからです。
底面及び後ろからは普通に音が漏れて来ています。
多少静かになるのは確かですが、期待し過ぎるとがっかりすると思います。
PCを静音にしたい場合は、もし可能なら遠くに置くのがおすすめです。
使い勝手ですが、2.5インチドライブ及び電源周り以外はおおむね良好です。
【2.5インチドライブ】
2.5インチドライブを取り付ける箇所は合計三か所ありますが、いずれもネジ留めとなります。
ワンタッチで取り付けられるようなパーツはありません。
また、合計3カ所のうち2カ所はL字のコネクタが使用できません。真っ直ぐのコネクタでのみ接続が可能です。
一応、3.5インチドライブ用のレールにもネジ留めが可能ですが、こちらもL字コネクタは利用不可です。
【電源】
電源の収納スペースがとても狭く(画像3)、特にプラグインタイプの場合に後からケーブルを追加しようとしても空間が狭すぎて作業は困難を極めますので電源を一度取り外した方が早いです。
【その他】
裏配線(画像2)は余裕があり、スッキリ(画像1)できると思います。
全体的に剛性の高さが感じられ、安心感があります。安物のあのペコペコした感じは全くありません。
その代わり、重量がかなりあります。ケースだけで8.75kgです。めちゃくちゃ重いです。
側面は透明のアクリルではありませんので、LEDライティングは背面だけとなります。少しさみしいです。
ちょっとした難はありますが、この値段帯でそこそこの静音性能、剛性の高さなどを考えると選択肢の一つとして悪くないと思います。

ユーザー名: Customer、日付: 2019年11月16日
何故なら、遮音材は前面と側面及び天井のみだからです。
底面及び後ろからは普通に音が漏れて来ています。
多少静かになるのは確かですが、期待し過ぎるとがっかりすると思います。
PCを静音にしたい場合は、もし可能なら遠くに置くのがおすすめです。
使い勝手ですが、2.5インチドライブ及び電源周り以外はおおむね良好です。
【2.5インチドライブ】
2.5インチドライブを取り付ける箇所は合計三か所ありますが、いずれもネジ留めとなります。
ワンタッチで取り付けられるようなパーツはありません。
また、合計3カ所のうち2カ所はL字のコネクタが使用できません。真っ直ぐのコネクタでのみ接続が可能です。
一応、3.5インチドライブ用のレールにもネジ留めが可能ですが、こちらもL字コネクタは利用不可です。
【電源】
電源の収納スペースがとても狭く(画像3)、特にプラグインタイプの場合に後からケーブルを追加しようとしても空間が狭すぎて作業は困難を極めますので電源を一度取り外した方が早いです。
【その他】
裏配線(画像2)は余裕があり、スッキリ(画像1)できると思います。
全体的に剛性の高さが感じられ、安心感があります。安物のあのペコペコした感じは全くありません。
その代わり、重量がかなりあります。ケースだけで8.75kgです。めちゃくちゃ重いです。
側面は透明のアクリルではありませんので、LEDライティングは背面だけとなります。少しさみしいです。
ちょっとした難はありますが、この値段帯でそこそこの静音性能、剛性の高さなどを考えると選択肢の一つとして悪くないと思います。



・静音自体は吸音材がない物よりは断然いいとは思いますが普通に後ろから電源とCPUファンとリアファンの音がそれなりには漏れてくる。
・全面ファンも音自体は漏れてくる。
部屋で音を発生させるものがない人がイヤホンなどを使わずに1m以内に置いて静かに使いたい!みたいな使い方の人は気になる位の音漏れはします。
2m位ケースを離せば音はほぼ気にならない。
TVや暖房器具などなにかしら少し音がしているようなものが部屋にあれば1m以内でもPCついてるかわからない位には静音性はあると思います。
エアフローについても、通常の使用なら扇風機を取り替えることも追加することも必要ないでしょう。
サイドフローのcpuクーラーを取り付ける場合も余裕があります。
作りは粗いですが、使いやすさとお値段を考えれば目を瞑れる良製品だと思います。
5.25インチベイは2つ、3.5インチベイは2つしかないので、それ以上を必要とする人は注意してください。
2.5インチベイは3つあって、1つは裏になりますがssdを裏側に取り付けるのは避けたほうが無難です。
尚、リセットのスイッチが無いのが引っかかります。
もっとも、リセットスイッチがあればディスクの損傷を免れるというわけではありませんので、あまり気にする必要はないです。