
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
UMLモデリングの本質 (日経ITプロフェッショナルBOOKS) 単行本 – 2004/4/8
購入を強化する
なぜか。それはモデリングの知識や方法論が足りないからだ。モデルは,要求仕様の変更や事後の機能拡張に強くなければならない。さまざまな立場の人が,理解できるようわかりやすくなければならない。曖昧さや矛盾を含んでいてはならない。このようなモデリングをどうやったらできるのか。本書は「UMLでシステムをモデリングするときに,できるだけ本質的なモデルを追求する」ために必要な知識と知恵を解説する。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2004/4/8
- ISBN-104822221180
- ISBN-13978-4822221188
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
著者について
日本石油(現新日本石油)、北海道大学受託研究員などを経て、92年に(株)エクサ入社。現在、エンタープライズソリューション事業部SPBOMソリューション部長兼技術部担当部長。日本の製造業のしなやかさを支援するオブジェクト指向技術による生産管理システムのフレームワークの開発、販売に従事する一方、オブジェクト指向技術の教育およびコンサルテーションにも従事している。 技術士(情報工学部門)。慶應義塾大学講師(非常勤)。情報処理学会、日本心理学会、日本認知科学会、日本人間工学会、ACM各会員。情報処理学会情報教育委員会情報システム小委員会、同生涯教育委員会、同資格認定委員会。情報処理技術者試験問題作成委員。
著書に「実践ファンクションポイント法」(丸善刊)、Fowler「アナリシスパターン」、Fowler「里ファクタリング」、Stevens「オブジェクト指向とコンポーネントによるソフトウェア工学」、Marshall「企業情報システムの一般モデル」、Garmus&Herron「ファンクションポイントの計測と分析」(以上、ピアソンエデュケーション刊)、Eriksson&Penker「UMLによるビジネスモデリング」(ソフトバンク刊)など共訳、監訳書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東京都立大学人文学部で心理学を専攻し、1977年卒業。日本石油(現新日本石油)、北海道大学受託研究員などを経て、92年に(株)エクサ入社。現在、エンタープライズソリューション事業部SPBOMソリューション部長兼技術部担当部長。日本の製造業のしなやかさを支援するオブジェクト指向技術による生産管理システムのフレームワークの開発、販売に従事する一方、オブジェクト指向技術の教育およびコンサルテーションにも従事している。技術士(情報工学部門)。慶応義塾大学講師(非常勤)。情報処理学会、日本心理学会、日本認知科学会、日本人間工学会、ACM各会員。情報処理学会情報教育委員会情報システム小委員会、同生涯教育委員会、同資格認定委員会各委員。情報処理技術者試験問題作成委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2004/4/8)
- 発売日 : 2004/4/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4822221180
- ISBN-13 : 978-4822221188
- Amazon 売れ筋ランキング: - 274,108位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 324位システム管理・監査
- - 377位情報学・情報科学全般関連書籍
- - 383位開発技法
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この本がどこまで役に立つのか正しく判断できませんが、本書内のさまざまな考察は
一読に値すると思います。
ただし、全体的に抽象性が高いので、それなりに経験を積まれた方向きの内容でしょう。
本書の中でのUMLはあくまで手段であって、企業内の活動を具象レベルから捕らえて
高い抽象性をもつ「モデル」へと昇華させる方法論の道具という位置づけです。
内容はいずれも一般論に留まるものでは無く、単なるソフトウェアの設計を超えて、
ビジネスモデルまで包括して考察を行なっている挑戦的な内容です。
内容的には若干詰め込みすぎの気もあったり、章立ても少し違和感があったりもしますが、
それをはるかに上回る示唆を与えてくれる書籍です。
現在、私はちょっと気まぐれで、ある社会の情報を記号化できないかと検討しているのですが、
非常に勇気付けられる内容でした。
このような有益な書籍を書いて下さった著者に感謝します。
先ず、従来の解説書では、開発工程の単なる中間成果物として、大きな注目を浴びることがなかった「概念モデル」について、本書ではその重要性が最大限に強調されていることである。この結果、柔軟な「概念モデル」を開発することが、変更に強い良い情報システムを作るための要点なのだと、読者は認識を新たにされるだろう。顧客の知恵を取り込める「概念(分析)モデル」こそ、価値ある設計の源泉であるという想いで、このモデルを重視していた者にとって非常に共感するところだ。
さらに嬉しいことに、良い「概念モデル」を作るための大きな手がかりが提示されている。ファウラーの「アナリシスパターン」(以下、「アナパタ」)から、「責任関係」パターンや「勘定」パターンなど、典型的な分析パターンが適切な例とともに引用されており、その有用性が自ずと理解できるようになっている。私はかねてより、ファウラーのこの名著が、「抽象・概念的で開発現場の役に立たない。記法がUMLでないので分かりにくい」という不当な理由から、多くのソフトウェア技術者に読まれていないことを非常に残念に思っていた。本書は読者の「アナパタ」への敷居を低くし、またその有用性を認識させる格好の導入書の役割を果たしている。
「概念モデル」を「仕様モデル」や「実装モデル」に変換する技法についても、抜かりなく解説されており、デザインパターンやリファクタリングの役割と位置づけについても理解できる。「アナパタ」や「リファクタリング」など数多くの良書の翻訳を担当された児玉氏が著された本書で、UMLによるモデリングに加え、オブジェクト指向「情報システム工学」の全体的な展望を得ることが出来るだろう。
前者の方が圧倒的に人数としては多い。同様に、モデルを書くのに、モデルを沢山読んでから書いた方がいい人が圧倒的に多いはずである。
にもかかわらず、モデルを沢山読まずに書こうとする人がいるのは不思議だ。
自分が天才だと思い込んでいる人がプログラマで多いのだろうか。
私は天才ではないので、モデルを沢山読む。
この本もその一つ。
UMLを学び始めて、「次にもう一冊」という段階で入手するといい本だと思います。
ちょうど、C++を習得する人に「次にもう一冊」買う本として「Effective C++」を薦めるような、そういったポジションにある本と思っていただいても構いません。
ただ著者自身も巻末に「まだまだ研鑚していきたい」と書いている通り、モデリングは奥が深いです。
私自身、胸を張ってこの本をおすすめ出来るほどのモデリング力を持ち合わせている訳ではないので、他のレビュアーさんのご意見もどうぞ、という意図で星4つに留めさせていただきます。
UMLという記述方法の解説と
UMLで書いた結果の説明がほとんどと思われる。
そのため、本を読んでも、
UMLをどうやって書くのかということはわからないということがほとんどである。
この本は、違う。
モデリングの実践的なやり方が書かれた、優れた本である。
しかし、いかに優れた本だといっても、
初心者が読んで理解できるほど甘いものではない。
本書を傍らにおいて
実際に自分で繰り返し、繰り返しモデルを作ってみることが肝要である。
本書を手に取り、自己研鑽されることをお勧めする。