職場でTOEICの受験が求められるようになったので、大学生以来(実際には法学部出身で大学時代はほとんど英語はやっていないので、正確には受験英語以来)、英語の勉強を再開しました。
再開当初の英語力はかなり錆びついていました。職場の英語レッスンでテキストを読む際も、上手く口が回らなかったぐらいです。
ただ、受験英語のおかげで(高校時代にSIMで同時通訳方式を学んでいた)リーディングは当初から割とできましたが(公式問題集でだいたい450~470)、完全にリスニングが足を引っ張りそうでした(同370ちょっと)。
最初、公式問題集を6から順番に解くことから試験対策を始めましたが、リスニングは単に問題演習をしているだけでは点数が上がりそうにないと考え、以前から「リスニング力の向上にはシャドーイングが効果がある」と聞いていたので(ただ、大変そうだったので全くやっていなかった)、アマゾンで「シャドーイング」で検索したところ、同書がひっかかりました。
同書に書いている7ステップに少し改良を加えて、約5カ月、オーバーラッピングとシャドーイングをほぼ毎日30分程度、頑張ってやりました。
他に公式問題集6~3を解いたり、ボキャブラリー増強に励んだこともありますが、コロナからの再開後のTOEICで、最低目標の「900点」、真の目標の「950点」を上回る「960点」(L475点、R475点)でした。リスニングは未だちょっと自信がなかった問題もありましたが、LRで同点でした。未だ伸びる余地があります。
同書は、シャドーイングを初めてやる人が上手く続けていくために適切な本だと思いますが、何より大切なのは3カ月以上継続して実践することです。読むだけでは駄目です。
結論として、リスニング力の向上には、リスニングという「聞く」トレーニングに合わせて、オーバーラッピングとシャドーイングという「アウトプットする」トレーニングも大切だと感じました。
せっかく再開した英語の勉強ですので、今後も同書に基づくトレーニングに努め、もう少しスコアアップをはかりたいです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング 単行本 – 2017/2/8
購入を強化する
英語はこうすれば聞き取れるようになる!
「リスニング力を上げたいけど、何をしたらいいのかわからない」「毎日英語をたくさん聞いているのに、聞き取れるようにならない」「知っている単語なのに聞き取れないことが多い」など、英語のリスニングに関する悩みは尽きません。本書は「何をすればリスニング力が上がるのか」という疑問に答えて、最も効果的な英語リスニングトレーニング法を紹介する本です。このトレーニング法を知って実践していけば、もう「どうすれば聞き取れるようになるのか」という疑問が浮かぶことはなくなります。
リスニング力を上げるには、ひたすら英語を聞き流すだけでなく、聞き取れない原因に応じた対処法が必要です。同時通訳者の基礎訓練法として長年使われてきた「シャドーイング」は、流れる音声のすぐ後をぴったりとくっついて声に出して真似をする、効果的なリスニングトレーニング。ただ、一般の英語学習者がいきなりシャドーイングに取り組んでも、難しすぎて挫折しやすく、また、シャドーイングだけを続けても、実はリスニング力アップの効果はそれほど大きくありません。
本書では、英語学習コーチの谷口恵子(タニケイ)が、忙しい会社員時代に1日30分×3ヶ月、このシャドーイングを中心とした独自の方法でトレーニングを続け、TOEICリスニング満点を達成したその7ステップを「タニケイ式シャドーイング」として紹介します。タニケイ式シャドーイングは、どんなレベルの人でも無理なく続けられ、効果が出るトレーニングです。どんな勉強をすれば英語力が上がるのかわからず迷っている方、今まで自己流で勉強してきて効果が出なかった方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
タニケイ式シャドーイングの特徴は以下の通りです。
1リスニング力だけでなく英語力全体が伸びる!
2毎日効果を実感できるので続けやすい!
3英語のレベルや目的を問わず、誰でも取り組めて成果を出せる!
3ヶ月分の教材と音声ダウンロード付きなので、本書を使ってすぐにシャドーイングを始めることができます。また後半では、さらに視野を広げて、3ヶ月のレベル別TOEIC対策法、絶対に知っておきたい発音のコツ、単語の効果的な覚え方、実際のコミュニケーションを通じた具体的な英語学習法なども紹介しており、英語学習に役立つ情報が満載です!
ぜひ本書を活用して、「本当に効果の出る英語学習」を始めてください。
「リスニング力を上げたいけど、何をしたらいいのかわからない」「毎日英語をたくさん聞いているのに、聞き取れるようにならない」「知っている単語なのに聞き取れないことが多い」など、英語のリスニングに関する悩みは尽きません。本書は「何をすればリスニング力が上がるのか」という疑問に答えて、最も効果的な英語リスニングトレーニング法を紹介する本です。このトレーニング法を知って実践していけば、もう「どうすれば聞き取れるようになるのか」という疑問が浮かぶことはなくなります。
リスニング力を上げるには、ひたすら英語を聞き流すだけでなく、聞き取れない原因に応じた対処法が必要です。同時通訳者の基礎訓練法として長年使われてきた「シャドーイング」は、流れる音声のすぐ後をぴったりとくっついて声に出して真似をする、効果的なリスニングトレーニング。ただ、一般の英語学習者がいきなりシャドーイングに取り組んでも、難しすぎて挫折しやすく、また、シャドーイングだけを続けても、実はリスニング力アップの効果はそれほど大きくありません。
本書では、英語学習コーチの谷口恵子(タニケイ)が、忙しい会社員時代に1日30分×3ヶ月、このシャドーイングを中心とした独自の方法でトレーニングを続け、TOEICリスニング満点を達成したその7ステップを「タニケイ式シャドーイング」として紹介します。タニケイ式シャドーイングは、どんなレベルの人でも無理なく続けられ、効果が出るトレーニングです。どんな勉強をすれば英語力が上がるのかわからず迷っている方、今まで自己流で勉強してきて効果が出なかった方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
タニケイ式シャドーイングの特徴は以下の通りです。
1リスニング力だけでなく英語力全体が伸びる!
2毎日効果を実感できるので続けやすい!
3英語のレベルや目的を問わず、誰でも取り組めて成果を出せる!
3ヶ月分の教材と音声ダウンロード付きなので、本書を使ってすぐにシャドーイングを始めることができます。また後半では、さらに視野を広げて、3ヶ月のレベル別TOEIC対策法、絶対に知っておきたい発音のコツ、単語の効果的な覚え方、実際のコミュニケーションを通じた具体的な英語学習法なども紹介しており、英語学習に役立つ情報が満載です!
ぜひ本書を活用して、「本当に効果の出る英語学習」を始めてください。
- 本の長さ244ページ
- 言語日本語
- 出版社プチ・レトル
- 発売日2017/2/8
- ISBN-104907278594
- ISBN-13978-4907278595
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「知らない単語が出てくると、焦ってもう聞き取れなくなる…」「全然聞き取れなかったのに、答えを見たら全部知ってる単語だった…」などのリスニングの悩みが、コレ一冊で全て解決!聞いて、マネして、声に出す。タニケイ式シャドーイングで「聞き取れない」を卒業!
著者について
ワクワク英語学習コーチ
TOEIC・TOEFLリスニング満点
2002年東京大学法学部卒業。
日本オラクルにてサポートエンジニア、IR(投資家対応)を担当。2008年からソニーにて調達部門の危機管理や取引先企業の経営分析を担当。2013年より英語学習コーチとして活動を始め、個人向け講座、オンラインセミナー、企業研修等で、「楽しみながら続けられて本当に効果が出る英語学習」を広めている。
TOEIC・TOEFLリスニング満点
2002年東京大学法学部卒業。
日本オラクルにてサポートエンジニア、IR(投資家対応)を担当。2008年からソニーにて調達部門の危機管理や取引先企業の経営分析を担当。2013年より英語学習コーチとして活動を始め、個人向け講座、オンラインセミナー、企業研修等で、「楽しみながら続けられて本当に効果が出る英語学習」を広めている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
谷口/恵子
ワクワク英語学習コーチ。TOEIC・TOEFLリスニング満点。2002年東京大学法学部卒業。日本オラクルにてサポートエンジニア、IR(投資家対応)を担当。2008年からソニーにて調達部門の危機管理や取引先企業の経営分析を担当。2013年より英語学習コーチとして活動を始め、個人向け講座、オンラインセミナー、企業研修等で、「楽しみながら続けられて本当に効果が出る英語学習」を広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ワクワク英語学習コーチ。TOEIC・TOEFLリスニング満点。2002年東京大学法学部卒業。日本オラクルにてサポートエンジニア、IR(投資家対応)を担当。2008年からソニーにて調達部門の危機管理や取引先企業の経営分析を担当。2013年より英語学習コーチとして活動を始め、個人向け講座、オンラインセミナー、企業研修等で、「楽しみながら続けられて本当に効果が出る英語学習」を広めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : プチ・レトル (2017/2/8)
- 発売日 : 2017/2/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 244ページ
- ISBN-10 : 4907278594
- ISBN-13 : 978-4907278595
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,462位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 44位TOEIC(リスニング)関連書籍
- - 113位英語の学習法
- - 466位英語リスニング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

谷口 恵子(タニケイ)
英語学習を楽しくする!ワクワク英語学習コーチ
TOEIC ・TOEFLリスニング満点
通訳案内士
2002年東京大学法学部卒業。日本オラクル株式会社にてサポート部門エンジニア、IR(投資家対応)を担当。2008年からソニー株式会社にて調達部門の危機管理、取引先企業の経営分析を担当。2013年出版社のプチ・レトル株式会社を共同起業。同年英語学習コーチとして活動開始。
英語を身につけて夢をかなえたい、という方々を英語学習コーチとしてサポートしています。
私自身、留学経験はなく、日本でいくつもの英会話スクールに通ったり、独学で試行錯誤しながら英語を学んできました。その中で実際に効果があった方法を、書籍や講座を通じて広めることをライフワークにしています。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
121 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
追記6/1
4月に受けたTOEICL&Rにてリスニングを415獲得しました。
前回受験からだいぶ空いてるとはいえ、真剣にディクテーションを開始したのは3月からです。
しかもそれほど真剣に取り組まず、1日30分から1時間程度やっただけです。使用した書籍は下に書いてある通りZ会のCore1900とOpinion1100です。毎日2.3テーマづつやっていました。
まず初めに注意?しておきたいのは、この本は練習問題が載ったようなドリル的なものではなく、方法論とその具体的な進め方を紹介している本です。一応いくつか問題が乗っていますがTOEIC700点前後取得、英検2級取得もしくは英検準一級受験予定の方にとっては簡単すぎる内容だと感じたのであまり意味がないかもしれません。
本書内でも簡単すぎず難しすぎずちょうどいい問題やテキストをやるべきだと書かれていますので、そこだけ念を置いてから購入するといいと思います。
内容についてですが、本自体は、手に取ってみるとわかると思いますが結構分厚くなっています。わたしは書店等で確認せず購入したので驚きましたが、内容は正直言って薄いと思います。肝心の本題であるシャドーイングとディクテーションに関しては3分の1程度にとどまり、あとはスマホや参考書の使用法やドラマ・映画の活用法などに言及するもので、ネットから英語学習の情報を仕入れる10代~30代ぐらいの人にとってはすでに知っているようなことばかりが記載されています。重要なところだけを読むと半日かからず読了となります。(もちろん実践が大切であり、読了すること自体は重要ではありませんが)
文字の大きさを見るに40代以上の方をターゲットとされているのかなと思います。
ではなぜ星5かというと、私自身この書籍をきっかけにシャドーイング・ディクテーションをはじめ自分でわかるぐらいの変化があったからです。
勉強中は音楽を流していたいのでリスニングは後回しになってしまうことが多く、その結果TOEICも英検もリスニングは悲惨なものでした。このままではいけないと本書でも取り上げられているリピーティングを実践したり、1.2倍で音声を聞くなどを試しましたが効果は感じられませんでした。むしろ聞き取れないイライラに拍車がかかっていたと思います。
そんなとき本書を購入し実践してみました。まだ購入から3週間ほどしか経っていませんが、何を言っているのかがくっきりと聞こえ、1.2倍の音声がゆっくりとまでは言いませんが解像度が増して聞こえるようになりました。
使用している書籍はZ会のcore1900とopinion1100であり、熟練した人からすればネイティブレベルではない音声かもしれません。しかしながら60%の理解度が80%になった時の感動は結構くるものがあり、その道筋を示してくれたのはこの書籍だと思います。
3か月と謳っているのは1つの短いスクリプトを1日30分、1週間かけて精読(精聴)するためですが、私は書籍のやり方には従っていません。通勤時間等の活用を前提にしているためでしょうが、学生身分で時間があるということもあり1週間でやることを1日でやっています。
もしかしたら効率的ではあるが効果的でないのかもしれませんが、実感として効果が出ているのでこのままやっていこうと思います。
著者もおっしゃっていますが、ディクテーションやシャドーイングは結構体力を使う勉強法です。しかしその分効果は抜群でした。
ネットなどにもやり方は載っていますが、一番わかりやすく丁寧に解説されているのはこの書籍かなと思います。
ある程度やり方はわかっていてあとは実践と継続だけという方には必要ないかもしれませんが、私のようにネットを見てもピンとこない、手順を示されていた方がやりやすい、という方はぜひ購入をおすすめします。
余談ですが食事や学習、仕事において手順が示されていた方が効率的(おいしく感じる、理解が早くなる、作業がはかどる)になるという研究もあります。手順に余計なリソースを割かない分集中できるからだそうです。個人的にこの理論は重視しているので、そのせいもあるかもしれません。
4月に受けたTOEICL&Rにてリスニングを415獲得しました。
前回受験からだいぶ空いてるとはいえ、真剣にディクテーションを開始したのは3月からです。
しかもそれほど真剣に取り組まず、1日30分から1時間程度やっただけです。使用した書籍は下に書いてある通りZ会のCore1900とOpinion1100です。毎日2.3テーマづつやっていました。
まず初めに注意?しておきたいのは、この本は練習問題が載ったようなドリル的なものではなく、方法論とその具体的な進め方を紹介している本です。一応いくつか問題が乗っていますがTOEIC700点前後取得、英検2級取得もしくは英検準一級受験予定の方にとっては簡単すぎる内容だと感じたのであまり意味がないかもしれません。
本書内でも簡単すぎず難しすぎずちょうどいい問題やテキストをやるべきだと書かれていますので、そこだけ念を置いてから購入するといいと思います。
内容についてですが、本自体は、手に取ってみるとわかると思いますが結構分厚くなっています。わたしは書店等で確認せず購入したので驚きましたが、内容は正直言って薄いと思います。肝心の本題であるシャドーイングとディクテーションに関しては3分の1程度にとどまり、あとはスマホや参考書の使用法やドラマ・映画の活用法などに言及するもので、ネットから英語学習の情報を仕入れる10代~30代ぐらいの人にとってはすでに知っているようなことばかりが記載されています。重要なところだけを読むと半日かからず読了となります。(もちろん実践が大切であり、読了すること自体は重要ではありませんが)
文字の大きさを見るに40代以上の方をターゲットとされているのかなと思います。
ではなぜ星5かというと、私自身この書籍をきっかけにシャドーイング・ディクテーションをはじめ自分でわかるぐらいの変化があったからです。
勉強中は音楽を流していたいのでリスニングは後回しになってしまうことが多く、その結果TOEICも英検もリスニングは悲惨なものでした。このままではいけないと本書でも取り上げられているリピーティングを実践したり、1.2倍で音声を聞くなどを試しましたが効果は感じられませんでした。むしろ聞き取れないイライラに拍車がかかっていたと思います。
そんなとき本書を購入し実践してみました。まだ購入から3週間ほどしか経っていませんが、何を言っているのかがくっきりと聞こえ、1.2倍の音声がゆっくりとまでは言いませんが解像度が増して聞こえるようになりました。
使用している書籍はZ会のcore1900とopinion1100であり、熟練した人からすればネイティブレベルではない音声かもしれません。しかしながら60%の理解度が80%になった時の感動は結構くるものがあり、その道筋を示してくれたのはこの書籍だと思います。
3か月と謳っているのは1つの短いスクリプトを1日30分、1週間かけて精読(精聴)するためですが、私は書籍のやり方には従っていません。通勤時間等の活用を前提にしているためでしょうが、学生身分で時間があるということもあり1週間でやることを1日でやっています。
もしかしたら効率的ではあるが効果的でないのかもしれませんが、実感として効果が出ているのでこのままやっていこうと思います。
著者もおっしゃっていますが、ディクテーションやシャドーイングは結構体力を使う勉強法です。しかしその分効果は抜群でした。
ネットなどにもやり方は載っていますが、一番わかりやすく丁寧に解説されているのはこの書籍かなと思います。
ある程度やり方はわかっていてあとは実践と継続だけという方には必要ないかもしれませんが、私のようにネットを見てもピンとこない、手順を示されていた方がやりやすい、という方はぜひ購入をおすすめします。
余談ですが食事や学習、仕事において手順が示されていた方が効率的(おいしく感じる、理解が早くなる、作業がはかどる)になるという研究もあります。手順に余計なリソースを割かない分集中できるからだそうです。個人的にこの理論は重視しているので、そのせいもあるかもしれません。
2020年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語を習得する上で、シャドーイングが大変有効なことは様々な本の中で述べられていており、知ってはいました。しかし、より具体的で取り組みやすく、学習者目線の活用方法を記述したものにはこれまでお目にかかりませんでした。自身の体験に基づき実績を重ねてきた著者だからこその視点がとても参考になりました。また、シャドーイングテキストとしてPart 1, 2から始めるのも有効だと述べられていて、同じ考えであることに安堵感を覚え、共感とともに実践する意欲につながる著書でした。取り組み始め、途中、発展的学習にも触れられていてとても参考になりました。著書通りの成果が期待できそうですが、星あと1つは、これからの自分の実践によるので星4つの評価とさせていただきました。成果が実感できれば満点の再評価をさせていただきます。
2018年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本に書かれている方法に慣れるまではしばらくかかりましたが、一つ一つのステップの方法とその練習をする根拠が詳しく書かれていて良いと思います。
この方法を習得すれば他の英語の音声で応用できそうです。
この方法を習得すれば他の英語の音声で応用できそうです。
2021年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"少し英語が得意" 程度の方が執筆した、値段に見合わない内容の本だと思いました。
日本語の文を英訳したという例文もレベルの低いものがあって、英語ネイティブに見せたら笑っていましたよ。
日本語の文を英訳したという例文もレベルの低いものがあって、英語ネイティブに見せたら笑っていましたよ。