この著者の本はよく練り込まれているものがある。しかしこの本に関しては企画の段階であと一ひねりほしかったというのが感想だ。この本のプラスとマイナスは次の通り:
プラス1:undermineを「傷つける」とだけ提示するのではなく、undermine some's confidence = 「~の自信を失わせる」と「ことばの固まり」として示している。この方が覚えた単語を使うときに役立つ。
プラス2:全ての単語の解説に発音記号がついている。うろ覚えの単語について発音確認をして、使える単語のレベルにあげることが出来る。
マイナス1:すぐに飽きる。要するに単語の固まりを3000載せているだけの本である。問題集を加えるなどの工夫がほしかった。
マイナス2:付属のCDには本書の内容とは全く関係のないTOEFLのリスニング問題が納められている。その数は205と多いが、木に竹を接いだ感じで収まりが悪い。
マイナス3:発音記号を見て発音出来ない人には、単語と音とを結びつける手だてがない。
結局、非常に熱心な英語学習者であり、飽きっぽくなく、発音記号を完全に理解している人、だけにお勧め出来る本である。載せている単語のかたまりの選択については「良い仕事」をしているのに、残念である。次作に期待する。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TOEFL TEST完全攻略3000語―Computer‐Based Testing対応 単行本 – 2000/12/1
木村 哲也
(著)
購入を強化する
CBT方式TOEFL(R) TEST頻出の必須語彙3000語を、スコア190(PBTスコア520)、230(同570)、250(同600)の3レベル別に覚えやすくまとめました。すべての語彙に英和対照の暗記用のフレーズが付いているので、効率良く覚えることができます。また、付録のCDにはリスニング練習問題205問を収録しました。
- 本の長さ529ページ
- 言語日本語
- 出版社語研
- 発売日2000/12/1
- ISBN-104876150443
- ISBN-13978-4876150441
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 語研 (2000/12/1)
- 発売日 : 2000/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 529ページ
- ISBN-10 : 4876150443
- ISBN-13 : 978-4876150441
- Amazon 売れ筋ランキング: - 804,364位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 22位TOEFL必勝法の本
- - 10,363位英語よみもの
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年3月24日に日本でレビュー済み
単語集というのは、例文がないものは覚えにくいし、冗長な例文ではまた逆効果である。
また、発音記号がなければ、自分でいちいち辞書で確認しなければならず、無駄もいいところである。
この本は不便必要最低限のフレーズ形式をとっていて、非常に使いやすい。サイズも大きすぎず、持ち運びにも困らない(少々厚いが)。もちろん発音記号も付いている。
私はこのあたりの手軽さに惹かれた。
ただ、欠点を挙げさせてもらうならば、どうせリスニングCDをつけるなら、本文と関係のないリスニング問題を入れるのではなくてフレーズの部分を吹き込んだものにして欲しかった。
また、派生語が索引に並べられていないことも不便だった。
本の厚さも、もう少し薄い紙を使い、さらにリスニングの問題を削った結果スクリプトがなくなれば、毎日鞄に入れておきたくなる厚さになるだろうと思う。
とてもいい本ではあるけれど、改良の余地を考えて、星4つ。
また、発音記号がなければ、自分でいちいち辞書で確認しなければならず、無駄もいいところである。
この本は不便必要最低限のフレーズ形式をとっていて、非常に使いやすい。サイズも大きすぎず、持ち運びにも困らない(少々厚いが)。もちろん発音記号も付いている。
私はこのあたりの手軽さに惹かれた。
ただ、欠点を挙げさせてもらうならば、どうせリスニングCDをつけるなら、本文と関係のないリスニング問題を入れるのではなくてフレーズの部分を吹き込んだものにして欲しかった。
また、派生語が索引に並べられていないことも不便だった。
本の厚さも、もう少し薄い紙を使い、さらにリスニングの問題を削った結果スクリプトがなくなれば、毎日鞄に入れておきたくなる厚さになるだろうと思う。
とてもいい本ではあるけれど、改良の余地を考えて、星4つ。
2005年2月20日に日本でレビュー済み
易しい単語の部分だからといって発音記号が抜けていたり、
あるいは例文が多すぎて覚えづらいのはいやだ、ということで、
フレーズで覚えられるこの本を購入しました。
コーパスを駆使して選出したというだけあり、
語の配列やフレーズはなかなかのものだと思います。
190点まで、230点まで、250点までの3ステップで
やる気を持続して覚えられるのも○。
ただ、同意語や反復語に関する情報がほとんどない
のはいただけない。
それと、リスニング型式のCDしかついていないので、
見出し語を吹き込んでくれているCDをあと2枚ぐらい追加して
いたらよかったのにと思います。
まあでも、最初にドカッと見たことのある単語量を増やす目的では
十分使える本です。
あるいは例文が多すぎて覚えづらいのはいやだ、ということで、
フレーズで覚えられるこの本を購入しました。
コーパスを駆使して選出したというだけあり、
語の配列やフレーズはなかなかのものだと思います。
190点まで、230点まで、250点までの3ステップで
やる気を持続して覚えられるのも○。
ただ、同意語や反復語に関する情報がほとんどない
のはいただけない。
それと、リスニング型式のCDしかついていないので、
見出し語を吹き込んでくれているCDをあと2枚ぐらい追加して
いたらよかったのにと思います。
まあでも、最初にドカッと見たことのある単語量を増やす目的では
十分使える本です。
2002年6月15日に日本でレビュー済み
この単語本が一番バランスが取れているんじゃないかと思う。
でも、1冊目じゃなく2冊目の方が無難かな。
やっぱりTOEFLの単語本買う人ってのは、スコアが最初から高い訳じゃないだろうし、140点未満の人やまだ受けた事ない人にとっては、単語本の王道である「TOEFL英単語3800(神部孝)」がベストだろう。
これが90%を越える位の暗記で173点~190点かな。
で、200点~250点越えには、いかに専門用語を知っているかとなる訳で、そこをカバーしてくれるのが、この本であったり「TOEFL TEST 必須英単語5000(林功)」だったりする訳。
神部本だけで、250前後まで行ける人は、すでにリスニング力や文法力がついているので、これらの力がまだ完全にない人は単語力でカバーすべし。
と言う事で、この木村哲也本は2冊目にお勧め。
で、3冊目に林功本。
これで、TOEFLボキャは9割以上カバーでしょう!
でも、1冊目じゃなく2冊目の方が無難かな。
やっぱりTOEFLの単語本買う人ってのは、スコアが最初から高い訳じゃないだろうし、140点未満の人やまだ受けた事ない人にとっては、単語本の王道である「TOEFL英単語3800(神部孝)」がベストだろう。
これが90%を越える位の暗記で173点~190点かな。
で、200点~250点越えには、いかに専門用語を知っているかとなる訳で、そこをカバーしてくれるのが、この本であったり「TOEFL TEST 必須英単語5000(林功)」だったりする訳。
神部本だけで、250前後まで行ける人は、すでにリスニング力や文法力がついているので、これらの力がまだ完全にない人は単語力でカバーすべし。
と言う事で、この木村哲也本は2冊目にお勧め。
で、3冊目に林功本。
これで、TOEFLボキャは9割以上カバーでしょう!
2004年1月19日に日本でレビュー済み
コロケーションの選定にBNCコーパスを使っており、語尾配列で記憶・定着の効率にも配慮している、など内容面での充実は評価できる。しかしながら、音声CDがついていないので、特定の項目を一気に仕上げたり、試験前の総復習などの場合に不便である。索引では、メインのエントリーしか検索できないので、ボールド体などの工夫で、全てのページにたどり着けるように改訂してほしい。高校三年生の補習で『英単語ピーナツ・金メダルコース』(南雲堂)とクロスリファレンスをつくりながら語彙の講義をやっているが、かなりいい感じである。
2001年3月30日に日本でレビュー済み
TOEFLを始めとして英語試験対策用の語彙集はいろんなものが市販されているが、日本語で書かれたものとしては、これがもっとも使いやすい。単語を覚えるときには、そのまま一対一の日本語を覚えようとするのではなく、文脈の中での使い方も覚えないといけない。また、リスニングの試験に備えるには、意味だけでなく発音も覚えないといけない。そのためには発音記号もちゃんと書かれてある語彙集が必要です。この本は例文と発音記号も併記されており、かつ十分な語彙数を含んでいるので、高スコアを目指すのにも十分役立つと思います。