人生における残された時間を強く意識することで、優先順位をつけ、大事なことにフォーカスするための様々な手法を学べます。
Kindle版が出ていないことが不思議な良書です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
TIME×YEN 時間術 (タイムエン時間術) すべての時間を成果に変える31の鉄則 単行本(ソフトカバー) – 2009/4/22
「半年後の人生が、今とは劇的に変わっていてほしい」と思ったことはないだろうか。
実際、成功者たちなら誰もが、それだけの時間があれば一気に人生の質を転換してしまえるという。
そしてそれを可能にする方法はただ一つ、毎日の「時間の使い方」を変えることだ。
本書は『部下は育てるな! 取り替えろ!!』『お客には絶対に謝るな!』などベストセラーを量産してきた著者が、初めて広く一般のビジネスマン向けに書いた本だ。
著者は、三井銀行に10年勤めながらも独学を重ね、米国に渡ってロスのトップ法律事務所に勤務、その後起業して現在ではビジネスコンサルタントとして第一線で活躍している。
その成功の秘訣は、日々、誰もと同じ24時間しか使えない中で、つねに何倍ものアウトプットを出し続けてきたことにある。では、一体どうすればそんなことが可能になるのか? それを余すことなく発表したのが本書だ。
そもそも人はなぜ効果的な時間の使い方ができないのかと著者は分析する。
曰く、その最大の原因は、時間というものが「目に見えない」からだ。
そこで著者は、自らが実践してきた「時間をモノとして見えるようにする方法」を提示する。いつも財布に入れて持ち歩いているお金のように、その有限性を意識しながら管理しようという方法である。
時間の使い方が変われば、タスク管理、手帳の取り方、企画書の書き方、メール処理の方法、自己投資(勉強法)など、すべてのことにスピード感が生まれ、スピード感が出るに伴って質も上がってくる。そのための具体的・個別的テクニックも徹底的に書かれている。
「本当の時給を物差しにしろ」「自分が怠けられない仕組みをつくれ」「どんな企画書も1枚にまとめろ」「見えないムダを切れ」「つねに26万時間という数字を意識しろ」「ストップウォッチを5つ買え」「『ちゃっちゃとやる』という発想は捨てろ」などなど……。
また本書では、「あなたの家のトイレットペーパーはシングルロールか、ダブルロールか?」、あるいは「あなたは名刺を名刺入れにどういう向きで入れているか?」といった質問が数々出てくるが、本書を読んだ後では、そうした日々の些細な行動においても、取るべき選択肢は「1つしかありえない」ことに気づくだろう。そして否応なくすべての行動が、あなたを「目標」に向かって最短距離で運ぶ「仕組み」に変質するはずだ。
本書を読めば、そうした仕組みに気づかない限り、永久に同じところから抜け出せないということがよくわかる。
今後の人生の見え方が一変する珠玉の一冊である。
実際、成功者たちなら誰もが、それだけの時間があれば一気に人生の質を転換してしまえるという。
そしてそれを可能にする方法はただ一つ、毎日の「時間の使い方」を変えることだ。
本書は『部下は育てるな! 取り替えろ!!』『お客には絶対に謝るな!』などベストセラーを量産してきた著者が、初めて広く一般のビジネスマン向けに書いた本だ。
著者は、三井銀行に10年勤めながらも独学を重ね、米国に渡ってロスのトップ法律事務所に勤務、その後起業して現在ではビジネスコンサルタントとして第一線で活躍している。
その成功の秘訣は、日々、誰もと同じ24時間しか使えない中で、つねに何倍ものアウトプットを出し続けてきたことにある。では、一体どうすればそんなことが可能になるのか? それを余すことなく発表したのが本書だ。
そもそも人はなぜ効果的な時間の使い方ができないのかと著者は分析する。
曰く、その最大の原因は、時間というものが「目に見えない」からだ。
そこで著者は、自らが実践してきた「時間をモノとして見えるようにする方法」を提示する。いつも財布に入れて持ち歩いているお金のように、その有限性を意識しながら管理しようという方法である。
時間の使い方が変われば、タスク管理、手帳の取り方、企画書の書き方、メール処理の方法、自己投資(勉強法)など、すべてのことにスピード感が生まれ、スピード感が出るに伴って質も上がってくる。そのための具体的・個別的テクニックも徹底的に書かれている。
「本当の時給を物差しにしろ」「自分が怠けられない仕組みをつくれ」「どんな企画書も1枚にまとめろ」「見えないムダを切れ」「つねに26万時間という数字を意識しろ」「ストップウォッチを5つ買え」「『ちゃっちゃとやる』という発想は捨てろ」などなど……。
また本書では、「あなたの家のトイレットペーパーはシングルロールか、ダブルロールか?」、あるいは「あなたは名刺を名刺入れにどういう向きで入れているか?」といった質問が数々出てくるが、本書を読んだ後では、そうした日々の些細な行動においても、取るべき選択肢は「1つしかありえない」ことに気づくだろう。そして否応なくすべての行動が、あなたを「目標」に向かって最短距離で運ぶ「仕組み」に変質するはずだ。
本書を読めば、そうした仕組みに気づかない限り、永久に同じところから抜け出せないということがよくわかる。
今後の人生の見え方が一変する珠玉の一冊である。
- 本の長さ216ページ
- 出版社草思社
- 発売日2009/4/22
- ISBN-104794217064
- ISBN-13978-4794217066
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
タスク管理、手帳術、速読法、自己投資、メール処理…「死んでいる時間」をすべて「成果に直結する時間」に変える方法。
レビュー
はじめに
PART1
あなたは消費している時間が「見える」か?
・金銭感覚をあてはめて、時間の消費感覚をつかめ!
・「ちゃっちゃとやればいい」という発想は金輪際捨てろ!
・時間の記録魔になれ!
記録を取れば、段取りが自然に生まれる
・時間の見積もりを得た瞬間、仕事の質が激変する
PART2
効率はこれ以上あがらない。
その3秒を縮めよ!
・「効率化」を唱えるだけの弱虫上司がまわりにいないか?
・自分の時給より安い仕事は引き受けるな!
・略語を徹底して、「速く」書くことを意識しろ!
・名刺はさっと出せ!
あなたは第一印象でつまずいていないか
・あなたは自分の「本当の時給」を知っているか?
・成功する人とそうでない人の差は、
「色」を使えるかどうかにある
・さあ、ストップウォッチを5つ買いにいこう
・株が上がっても、あなたは損をしつづけている
・利殖はすべて「時給」と比較して考えろ!
・「何のためにもなっていない時間」の
存在に気づいているか?
PART3
がんばってもどうにもならない。
「時間配分」を変えろ!
・魔法は存在しない。あるのは時間配分のバランスだけ
・最大のリターンを生むスピード読書術
・「手ざわり感指示術」で社内の人間を味方につけろ!
・プロジェクトの全体像を5行で書き出してみろ!
・ツールを入手するだけで、
消えてなくなるルーティンがある
PART4
あなたは何を削って時間を手に入れるか?
・私は酒を削った。あなたは何を削る?
・「集中している時間」を増やせ!
まずはヨガマットを用意せよ
・誰でも続けられる勉強法
──自分が「怠けられない仕組み」をつくれ!
・何のために生きてるのだろうと思うことはないか?
デスティニィ・プランを書き出せ!
・出張は金曜に終わらせろ!
・どんな企画書も1枚の紙にまとめてみろ!
・なぜ私は昼間、クルマを運転しないのか?
・「あとで書こうメール」が
あなたの信用と時間をズタズタにする
PART5
類書が絶対に書かない
時間術の「落とし穴」
・時間術の取り扱いに関する「警告」
・500個のプラスチックスプーンの悲しみ
・時間術に潜む真っ青なカビに気をつけろ!
・「究極の無駄」を許容できる自分になれるか?
おわりに --目次
PART1
あなたは消費している時間が「見える」か?
・金銭感覚をあてはめて、時間の消費感覚をつかめ!
・「ちゃっちゃとやればいい」という発想は金輪際捨てろ!
・時間の記録魔になれ!
記録を取れば、段取りが自然に生まれる
・時間の見積もりを得た瞬間、仕事の質が激変する
PART2
効率はこれ以上あがらない。
その3秒を縮めよ!
・「効率化」を唱えるだけの弱虫上司がまわりにいないか?
・自分の時給より安い仕事は引き受けるな!
・略語を徹底して、「速く」書くことを意識しろ!
・名刺はさっと出せ!
あなたは第一印象でつまずいていないか
・あなたは自分の「本当の時給」を知っているか?
・成功する人とそうでない人の差は、
「色」を使えるかどうかにある
・さあ、ストップウォッチを5つ買いにいこう
・株が上がっても、あなたは損をしつづけている
・利殖はすべて「時給」と比較して考えろ!
・「何のためにもなっていない時間」の
存在に気づいているか?
PART3
がんばってもどうにもならない。
「時間配分」を変えろ!
・魔法は存在しない。あるのは時間配分のバランスだけ
・最大のリターンを生むスピード読書術
・「手ざわり感指示術」で社内の人間を味方につけろ!
・プロジェクトの全体像を5行で書き出してみろ!
・ツールを入手するだけで、
消えてなくなるルーティンがある
PART4
あなたは何を削って時間を手に入れるか?
・私は酒を削った。あなたは何を削る?
・「集中している時間」を増やせ!
まずはヨガマットを用意せよ
・誰でも続けられる勉強法
──自分が「怠けられない仕組み」をつくれ!
・何のために生きてるのだろうと思うことはないか?
デスティニィ・プランを書き出せ!
・出張は金曜に終わらせろ!
・どんな企画書も1枚の紙にまとめてみろ!
・なぜ私は昼間、クルマを運転しないのか?
・「あとで書こうメール」が
あなたの信用と時間をズタズタにする
PART5
類書が絶対に書かない
時間術の「落とし穴」
・時間術の取り扱いに関する「警告」
・500個のプラスチックスプーンの悲しみ
・時間術に潜む真っ青なカビに気をつけろ!
・「究極の無駄」を許容できる自分になれるか?
おわりに --目次
著者について
1965年生まれ。米国ネバダ州在住。対米進出コンサルタント。
慶應義塾大学経済学部卒。米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒。株式会社三井銀行(現三井住友銀行)にて約10年の勤務のあと、ラスベガスで最も信頼される法律事務所Woods, Erickson, Whitaker & Mauriceに勤務。その後自ら対米進出のためのビジネスコンサルティング会社Nevada Japan Conference, Inc.を起業し、同法律事務所を戦略的パートナーとして対米進出をサポートしている。国際会計事務所Oishi & Ogihara代表取締役。
これまでビジネスプランのレビュー約700冊、会社設立の支援コンサルティング実績250社、クライアント数約2,000社等の実績がある。著書に『お客には絶対に謝るな!』『部下は育てるな! 取り替えろ!!』(ともに光文社PB)、『辞表を出して次へ行け!!』(大和書房)、『ビジネスライティングの英語表現』(共著/ジャパンタイムズ)、『ラスベガス 黄金の集客力』(ダイヤモンド社)など多数。また小説に『白い砂丘』(小学館)がある。
「人の3倍食べる、声の大きいコンサルタント」と現地では親しまれ、趣味はハイキングとバーべキュー。肉を焼かせるとちょっとうるさい。
慶應義塾大学経済学部卒。米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒。株式会社三井銀行(現三井住友銀行)にて約10年の勤務のあと、ラスベガスで最も信頼される法律事務所Woods, Erickson, Whitaker & Mauriceに勤務。その後自ら対米進出のためのビジネスコンサルティング会社Nevada Japan Conference, Inc.を起業し、同法律事務所を戦略的パートナーとして対米進出をサポートしている。国際会計事務所Oishi & Ogihara代表取締役。
これまでビジネスプランのレビュー約700冊、会社設立の支援コンサルティング実績250社、クライアント数約2,000社等の実績がある。著書に『お客には絶対に謝るな!』『部下は育てるな! 取り替えろ!!』(ともに光文社PB)、『辞表を出して次へ行け!!』(大和書房)、『ビジネスライティングの英語表現』(共著/ジャパンタイムズ)、『ラスベガス 黄金の集客力』(ダイヤモンド社)など多数。また小説に『白い砂丘』(小学館)がある。
「人の3倍食べる、声の大きいコンサルタント」と現地では親しまれ、趣味はハイキングとバーべキュー。肉を焼かせるとちょっとうるさい。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長野/慶太
1965年生まれ。米国ネバダ州在住。対米進出コンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒。米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒。株式会社三井銀行(現三井住友銀行)にて約10年の勤務のあと、ラスベガスで最も信頼される法律事務所Woods,Erickson,Whitaker&Mauriceに勤務。その後自ら対米進出のためのビジネスコンサルティング会社Nevada Japan Conference,Inc.を起業し、同法律事務所を戦略的パートナーとして対米進出をサポートしている。国際会計事務所Oishi&Ogihara代表取締役。これまでビジネスプランのレビュー約700冊、会社設立の支援コンサルティング実績250社、クライアント数約2,000社等の実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年生まれ。米国ネバダ州在住。対米進出コンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒。米国ウォーデン大学院修士(MBA)卒。株式会社三井銀行(現三井住友銀行)にて約10年の勤務のあと、ラスベガスで最も信頼される法律事務所Woods,Erickson,Whitaker&Mauriceに勤務。その後自ら対米進出のためのビジネスコンサルティング会社Nevada Japan Conference,Inc.を起業し、同法律事務所を戦略的パートナーとして対米進出をサポートしている。国際会計事務所Oishi&Ogihara代表取締役。これまでビジネスプランのレビュー約700冊、会社設立の支援コンサルティング実績250社、クライアント数約2,000社等の実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この著者と編集者にはやられた、という気がします。良い意味で。
クライマックスは本書の終わりにあり、何とも言えない良い読後感でした。
ビジネス書は、後半息切れしがちですが、本書は、最終章に価値がありました。
著者は小説を書いているそうですが、最後はドラマチックで胸を打たれます。
総じて、スローライフに喧嘩を売る、神経症になりそうな細々とした時間のケチケチ節約術の本です。
こんなケチケチ戦略で成功をつかめるなんてあり得ないでしょう、と何度突っ込んだことか。
ストップウォッチをいくつも買ってタイムログをとれとか、名刺の向きを計算して効率よく出せとか、
トイレットペーパーはダブルが良いとか、そんな3秒も塵も積もれば山となるというセコい時間節約
の話、そして、全てを時間給に置き換えて考えろという息の詰まるストレス本、だと思い、途中で何度
も、買って損した、これ以上は時間の無駄と投げ出しそうになりましたが、最後まで読まないとこの本
は1300円の価値はありません。
最後の章までにさんざん私が突っ込みを入れていたことが最後の章で、著者が自ら、ケチケチ時間節約
術の落とし穴として、バランスをとってくれたので、やっと私自身の引っ込みがついたという感じです。
最後の章故に、「時間を慈しんで生きるための人生論」になったと思います。
著者は、2冊分の価値のある本を1冊にしたと言いますが、前半だけであれば、この本はストレス人間を増
やし、精神病患者を増やすだけのだけ愚書であると思います。
著者に敬意を持ちますが、2冊分というのは言い過ぎでは?
私なら、本書は最終章がなければ、この著者の本は二度と買わないと思います。
クライマックスは本書の終わりにあり、何とも言えない良い読後感でした。
ビジネス書は、後半息切れしがちですが、本書は、最終章に価値がありました。
著者は小説を書いているそうですが、最後はドラマチックで胸を打たれます。
総じて、スローライフに喧嘩を売る、神経症になりそうな細々とした時間のケチケチ節約術の本です。
こんなケチケチ戦略で成功をつかめるなんてあり得ないでしょう、と何度突っ込んだことか。
ストップウォッチをいくつも買ってタイムログをとれとか、名刺の向きを計算して効率よく出せとか、
トイレットペーパーはダブルが良いとか、そんな3秒も塵も積もれば山となるというセコい時間節約
の話、そして、全てを時間給に置き換えて考えろという息の詰まるストレス本、だと思い、途中で何度
も、買って損した、これ以上は時間の無駄と投げ出しそうになりましたが、最後まで読まないとこの本
は1300円の価値はありません。
最後の章までにさんざん私が突っ込みを入れていたことが最後の章で、著者が自ら、ケチケチ時間節約
術の落とし穴として、バランスをとってくれたので、やっと私自身の引っ込みがついたという感じです。
最後の章故に、「時間を慈しんで生きるための人生論」になったと思います。
著者は、2冊分の価値のある本を1冊にしたと言いますが、前半だけであれば、この本はストレス人間を増
やし、精神病患者を増やすだけのだけ愚書であると思います。
著者に敬意を持ちますが、2冊分というのは言い過ぎでは?
私なら、本書は最終章がなければ、この著者の本は二度と買わないと思います。
2013年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなりアグレッシブな本でした。
他レビューにもあるように、「死」を意識した時間の逆算の中に生きるアプローチ法です。
用を足しながらトイレットペーパーを取る時間術などは自分もやるので非常に共感できました。
かなりストイックな著者のイメージがついてきた後半に、過去のアメリカでの生活で「人間臭さ」が出てくる場面もあり、のめり込める一冊です。
「本当に大事なのはあなたの幸福であって、ROTではない」
「生き急いでいる」と言われる自分にとっては少し残念なまとめではありましたが、時間について再考させられました。
スローライフを考えているような方にも、興味があれば是非一度読んでみていただきたい貴重な一冊です。
他レビューにもあるように、「死」を意識した時間の逆算の中に生きるアプローチ法です。
用を足しながらトイレットペーパーを取る時間術などは自分もやるので非常に共感できました。
かなりストイックな著者のイメージがついてきた後半に、過去のアメリカでの生活で「人間臭さ」が出てくる場面もあり、のめり込める一冊です。
「本当に大事なのはあなたの幸福であって、ROTではない」
「生き急いでいる」と言われる自分にとっては少し残念なまとめではありましたが、時間について再考させられました。
スローライフを考えているような方にも、興味があれば是非一度読んでみていただきたい貴重な一冊です。
VINEメンバー
この著者の本は初めて読む。中をパラパラとめくってみたら、なかなか挑発的な内容だったので、買って読んでみた。
著者自身はアメリカネバダ州在住のコンサルタント。1965年生まれということだから、自分とも年齢も近い。
死を意識していない時間術の類書はダメだという著者の考えは、挑発的な言葉だけど、その通りだと思う。私も時間術の本をよく読むが、なかなか効率的な時間の使い方が会得できない。
それは、時間術の本の著者のせいというよりも、それを読む私に、この本の著者が言うような死の意識、T¥という考えがないことのせいだ。
それと時間術のハマる落とし穴というのも面白い考え方だ。効率化ばかり考えているとモチベーションが落ちるというのはその通り。だんだん、個別の効率化ばかり、小手先のテクニックばかり、求めだして(その方が簡単だからだけど)、自分の仕事や人生の全体像が見えなくなってしまう。これもよく分かるな。
あまり口当たりは良くないけど、刺激的な一冊。
自分の残りのT¥は、おそらく15万時間ぐらい?残り少ないなぁ。何に使おうか。
著者自身はアメリカネバダ州在住のコンサルタント。1965年生まれということだから、自分とも年齢も近い。
死を意識していない時間術の類書はダメだという著者の考えは、挑発的な言葉だけど、その通りだと思う。私も時間術の本をよく読むが、なかなか効率的な時間の使い方が会得できない。
それは、時間術の本の著者のせいというよりも、それを読む私に、この本の著者が言うような死の意識、T¥という考えがないことのせいだ。
それと時間術のハマる落とし穴というのも面白い考え方だ。効率化ばかり考えているとモチベーションが落ちるというのはその通り。だんだん、個別の効率化ばかり、小手先のテクニックばかり、求めだして(その方が簡単だからだけど)、自分の仕事や人生の全体像が見えなくなってしまう。これもよく分かるな。
あまり口当たりは良くないけど、刺激的な一冊。
自分の残りのT¥は、おそらく15万時間ぐらい?残り少ないなぁ。何に使おうか。
2009年11月15日に日本でレビュー済み
今、あなたが30歳なら80まで生きるとして残り50年。
1日に自由になる時間を14時間とすれば、
14時間×365日×50=255,500時間が持ち時間。
これを金銭感覚に換算して26万円の所持金と考える。
毎日14円払っていくと思えば、1時間がいかに貴重かがよくわかる。
本書では
「ついつい読まなくてもいい雑誌記事を読んで
「3分を失う」という重罪・・・」というほど徹底した時間術が紹介される。
・投下時間を決めてからとりかかる
・常に時間を記録する
・脳に時間意識を定着させる
・自分の時給より安い仕事は引き受けない
など、参考になる方法が31個紹介されている。
トイレの時間を減らすため、トイレットペーパーはダブルロールで
なければならない、というのはご愛嬌としても、
その真剣さは、他の時間術の追随を赦さないものがある。
1日に自由になる時間を14時間とすれば、
14時間×365日×50=255,500時間が持ち時間。
これを金銭感覚に換算して26万円の所持金と考える。
毎日14円払っていくと思えば、1時間がいかに貴重かがよくわかる。
本書では
「ついつい読まなくてもいい雑誌記事を読んで
「3分を失う」という重罪・・・」というほど徹底した時間術が紹介される。
・投下時間を決めてからとりかかる
・常に時間を記録する
・脳に時間意識を定着させる
・自分の時給より安い仕事は引き受けない
など、参考になる方法が31個紹介されている。
トイレの時間を減らすため、トイレットペーパーはダブルロールで
なければならない、というのはご愛嬌としても、
その真剣さは、他の時間術の追随を赦さないものがある。
VINEメンバー
本書は恐らく現在日本で出版されている時間術の本の中で
ダントツにNo.1の本です。
なぜならばこのTIME×YEN時間術は誰にでも平等に訪れる
死を意識した内容だからです。死を意識しなければ時間術と
いうものは意味を成さないからです。
それってどういうことでしょう?
細かい説明は省きますが、時間を円に換算して考えて
通常の平均寿命を生きると考えたところ、あなたの財
布には26万円が入っています。
そしてその26万円は不慮の事故や病気で早くなくなること
はあっても決して増えることはありません。
しかも、何もしなくてもこの財布の中からは1日につき14円
がちゃりんちゃりんと無くなっていきます。つまり26万円と
いっても「たったの」という気がしてきますよね。
あなたはその14円を無駄に使うことは出来ますか?
まさか無駄にはできませんよね。
というのがこの本でいうTIME×YENの趣旨です。ちなみ
にTIME×YENはT¥と表示し、1T¥は1時間です。
私はこの本を読んで冗談抜きで人生が変わりました。
今まで漫然とすごしていた時間がT¥という尺度で考え、死と
いうものを意識すると全く異なったものに感じられます。
心から時間を大切に使わねばならないという気になります。
また、マニアックなまでにT¥を稼ぐ手法(=効率化やすき間
時間の活用)が紹介されており、すぐに使えるテクニック
が目白押しです。
多くの人にこの本を読んで頂き、是非ともTIME×YEN時間
術を学び、T¥を稼いでもらいたいと思います。
さて最後に本書でも問われている問合せです。
あなたの家のトイレではトイレットペーパーはダブル、
シングルどちらを使っていますか?
T¥の観点で考えると答えは自ずと出てきます。是非本書を
読んで答えを見つけて下さい!!
ダントツにNo.1の本です。
なぜならばこのTIME×YEN時間術は誰にでも平等に訪れる
死を意識した内容だからです。死を意識しなければ時間術と
いうものは意味を成さないからです。
それってどういうことでしょう?
細かい説明は省きますが、時間を円に換算して考えて
通常の平均寿命を生きると考えたところ、あなたの財
布には26万円が入っています。
そしてその26万円は不慮の事故や病気で早くなくなること
はあっても決して増えることはありません。
しかも、何もしなくてもこの財布の中からは1日につき14円
がちゃりんちゃりんと無くなっていきます。つまり26万円と
いっても「たったの」という気がしてきますよね。
あなたはその14円を無駄に使うことは出来ますか?
まさか無駄にはできませんよね。
というのがこの本でいうTIME×YENの趣旨です。ちなみ
にTIME×YENはT¥と表示し、1T¥は1時間です。
私はこの本を読んで冗談抜きで人生が変わりました。
今まで漫然とすごしていた時間がT¥という尺度で考え、死と
いうものを意識すると全く異なったものに感じられます。
心から時間を大切に使わねばならないという気になります。
また、マニアックなまでにT¥を稼ぐ手法(=効率化やすき間
時間の活用)が紹介されており、すぐに使えるテクニック
が目白押しです。
多くの人にこの本を読んで頂き、是非ともTIME×YEN時間
術を学び、T¥を稼いでもらいたいと思います。
さて最後に本書でも問われている問合せです。
あなたの家のトイレではトイレットペーパーはダブル、
シングルどちらを使っていますか?
T¥の観点で考えると答えは自ずと出てきます。是非本書を
読んで答えを見つけて下さい!!
VINEメンバー
時間管理が本当にできているのか、もっとベストな方法がないのかを考えたくて購入通読。
読んでみると、著者独自の視点から、時間管理をするうえでの価値観や、時間管理術に対する心得を述べてくれている。バックボーンに残された時間を定義したうえでの時間術となっているのが非常に読み進めるうちに自分の中の覚悟を奮起させる。また、実作業レベルで具体的な手法をいくつも提案してくれているのでそのまま生かせそうな部分も多数ある。ディステニィプランを考えるべきとの提案も自分の中で迷うというT¥を削るために有効なんだと再認識。行動を行う予定を立てるときに、目的、目標、予定T¥を定義してから行動するべきとの記載も面白かったし意識したいと思う。
時間術で自分のやる気を出させる本はたくさんあったが、覚悟を植え付ける本には初めて出会った気がしました。
読んでみると、著者独自の視点から、時間管理をするうえでの価値観や、時間管理術に対する心得を述べてくれている。バックボーンに残された時間を定義したうえでの時間術となっているのが非常に読み進めるうちに自分の中の覚悟を奮起させる。また、実作業レベルで具体的な手法をいくつも提案してくれているのでそのまま生かせそうな部分も多数ある。ディステニィプランを考えるべきとの提案も自分の中で迷うというT¥を削るために有効なんだと再認識。行動を行う予定を立てるときに、目的、目標、予定T¥を定義してから行動するべきとの記載も面白かったし意識したいと思う。
時間術で自分のやる気を出させる本はたくさんあったが、覚悟を植え付ける本には初めて出会った気がしました。