数年前にTEDxへの登壇依頼を受け、本家のプレゼンテーターたちはどんな準備をするのだろうと興味本位で本書を手にとった。いやいやトンデモない。読んで途端に胃が痛くなった。
あのビルゲイツが準備に数ヶ月を費やす。100回のリハーサルは少ない方で、台本の丸暗記は当たり前、その上で自分の弱みをチラ見せしたりユーモアを交えたりといった小技も弄さねばならない。準備不足で会場をシラケさせた登壇者の失敗談も盛り沢山で、読んでる最中に恐ろしくて手が震えた。
TEDへの出演が決まると、登壇者たちはコーディネーターと呼ばれる本部のスピーチ・コーチたちと共に一幕のプレゼンを作り上げることになる。準備期間は概ね三ヶ月〜半年だ。そこでコーディネーターたちから様々なアドバイスを受けるのだが、私が受けたアドバイスもほとんどは本書に書かれていることと同じだ。曰く「夢に出てくるまで丸暗記」「語る内容を削ぎ落とせ」「自分の経験をベースにせよ」「観客に与えられるものは何なのかを突き詰めよ」等々。その日の衣装やステージ上での立ち居振る舞い方、話すスピード、スライドのデザインに至るまで、事細かにアドバイスを受けた。本書の内容はそれよりさらに詳しく、ストーリーの作り方や当日の舞台のセッティング、人前でアガらないための方法まで書いてある。エピソード・トークが多いのでやや冗長だが、プレゼンにまつわるほぼ全てのノウハウがここに書かれている。
TEDは過酷な舞台だ。登壇者は演台一つないまっさらの舞台に裸一貫で観客と向かい合う。15分もの間、何百万という数の視線が自分に注がれる。もし失敗したなら、これまで自分が築き上げてきた様々なものが一気に崩れ去るーー。そんなプレッシャーを跳ね除けるには、もう準備するしかないのだ。確かに本書の教える準備は過剰だが、逆にこれができるならどんなプレゼンも怖くなくなる。あらゆるプレゼン・マニュアル本の最終防衛線を張る一冊である。
TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド (日本語) 単行本 – 2016/7/15
クリス・アンダーソン
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
この商品はセット買いができます
『TED TALKS+TED 驚異のプレゼン 2冊セット』 こちらをチェック
-
本の長さ352ページ
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2016/7/15
-
ISBN-104822251659
-
ISBN-13978-4822251659
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術単行本
- プレゼンテーションZEN 第2版単行本(ソフトカバー)
- 伝わるプレゼンの法則100単行本(ソフトカバー)
- スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション単行本
- スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
著者について
クリス・アンダーソン
TED代表兼キュレーター。オックスフォード大学を卒業後、ジャーナリストとして活躍。
100以上の雑誌やウェブサイトを成功させたのち、2001年に非営利団体のTEDを買収した。
TEDの精神「広める価値のあるアイデア」を世界的に広めた。米国ニューヨーク在住。
TED代表兼キュレーター。オックスフォード大学を卒業後、ジャーナリストとして活躍。
100以上の雑誌やウェブサイトを成功させたのち、2001年に非営利団体のTEDを買収した。
TEDの精神「広める価値のあるアイデア」を世界的に広めた。米国ニューヨーク在住。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2016/7/15)
- 発売日 : 2016/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 352ページ
- ISBN-10 : 4822251659
- ISBN-13 : 978-4822251659
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 42,983位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 55位プレゼンテーションソフト (本)
- - 65位ビジネス英語
- - 367位IT
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
29 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月5日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
胃が痛くなる。
キューンと痛くなる。
終わってからも、悪い病気になったかのように痛くなる。
挨拶、スピーチは引き受けないようにしていました。
過去には話をさせてもらうのが快感の時もありました。
何やら、自分が認められた優越感に浸った時もあります。
この本は、スピーチについて示唆に富むものです。
一人ひとり、自分が伝えたいことを、はっきりと表現できるなんて、
伝えることができるなんて、
とても素晴らしいことです。
話すことが苦にはなりません。
また、へんな気負いはなくなりました。
少しずつですが、機会をとらえて慎重に試しています。
話を聴いてもらえて、よかったなぁ、と達成感があります。
キューンと痛くなる。
終わってからも、悪い病気になったかのように痛くなる。
挨拶、スピーチは引き受けないようにしていました。
過去には話をさせてもらうのが快感の時もありました。
何やら、自分が認められた優越感に浸った時もあります。
この本は、スピーチについて示唆に富むものです。
一人ひとり、自分が伝えたいことを、はっきりと表現できるなんて、
伝えることができるなんて、
とても素晴らしいことです。
話すことが苦にはなりません。
また、へんな気負いはなくなりました。
少しずつですが、機会をとらえて慎重に試しています。
話を聴いてもらえて、よかったなぁ、と達成感があります。
2016年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に大切かと感じた点はこのあたりです。
・まず語る価値のある何かを持つこと、それがないならプレゼンする意味はない
・聞き手の心に何を残したいか、どう変化してほしいか、を考える
・聞き手と話し手が共通で理解できる言葉(言語、専門用語、知識レベル)で話す必要がある
・売り込み、とりとめのない話、身内話はしない
・聞き手に飽きさせない工夫(ユーモア、なぜ?どうして?と考えさせる問いかけ、未来や夢の話、ストーリー)を入れる
・まず語る価値のある何かを持つこと、それがないならプレゼンする意味はない
・聞き手の心に何を残したいか、どう変化してほしいか、を考える
・聞き手と話し手が共通で理解できる言葉(言語、専門用語、知識レベル)で話す必要がある
・売り込み、とりとめのない話、身内話はしない
・聞き手に飽きさせない工夫(ユーモア、なぜ?どうして?と考えさせる問いかけ、未来や夢の話、ストーリー)を入れる
2016年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段、研修や講義で意識的に実践していることを、わかりやすく言語化してくれていた。突飛な発想はないが、本来するべきことを手を抜かずに地道に繰り返すことの大切さを説いていた。Ted Talks のようなヒット企画でも、当初、テレビ局に放映を持ちかけたときは、「なにそれ?」と相手にもされなかったという話は、試行錯誤の海原を泳いでいる、あるいは溺れているイノベーターにとって、大きな希望となるだろう。
2016年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘健です。
高校生のときに全校生徒の前で、スピーチをしたことがありました。結果は惨敗。緊張と準備不足で同級生に思いを伝えることができませんでした。それからずっと、スピーチには苦手意識をもっています。人を動かせる人に憧れていて、本書を見つけました。
著者はTEDの代表です。オクスフォード大学を卒業後、ジャーナリストとして100以上の雑誌やウェブサイトで活躍しました。2001年にTEDを買収、使命を「力あるアイディアを広め育む」として活動を続け、2015年TEDトークの再生回数は10億回を超えました。
社会を動かすパブリックスピーキングには準備が大切だと教えてくれます。
本書は具体的です。パブリックスピーキングに必要な要素を体系的に網羅しています。15年間の出演者の中から、失敗や成功を事例としてたくさん紹介しています。例えば、テクノロジー評論家のトム・チャットフィールド氏の以下のアドバイスが心に残りました。
「トークのいちばん素晴らしい点は、社会に大きなインパクトを与えられる可能性があることだ。(中略)できるたけ大胆で勇敢に、自分自身にハッパをかけて居心地のいい場所から外に踏み出し、確実なことやこれまでにだれかがすでに言ったことじゃなくて、無数の会話のきっかけになるような問いかけやインスピレーションを世界に提供してほしいってことだ。僕にとっては、正しさや安全なことはあまり重要じゃない。大切なのは、この先にさらにアイディアを生み出すようななにかを提供するすごいチャンスがあるってことだ(P334)。」
人前で話す機会のある方にはオススメの一冊です!
追記:2016年7/25
本書のP48に一か所だけ訳が気になるところがありました。原著で確認しました。
TED Talks (International Edition): The Official TED Guide to Public Speaking のレビューをご参照いただけると嬉しいです。
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――――――――――――
P28
「パブリックスピーキングで本当に大切なのは、自信でも、存在感でも、口のうまさでもない。『語る価値のあるなにか』を持っていることだ。」
P29
「あなたには、あなただけの人生がある。あなたにしかない経験がある。その経験から引き出させる洞察には、伝える価値がある。どれにその価値があるかを見極めればいいだけだ。」
P35
「言葉の魔法は話し手と聞き手が理解を共有できる範囲でしか効かない。(中略)それは聞き手の持っているツールしか使えない、ということだ。あなたの言葉、あなたのコンセプト、あなたの思い込み、あなたの価値観からはじめると、失敗する。逆に、聞き手のものから始めよう。」
P42
「講演者の仕事は観客に『与える』ことで、『奪うこと』じゃない。」
P50‐51
「トークの目的は、意味のあるなにかを伝えることだ。(中略)一つひとつの要素をひとつにまとめる、一貫したテーマのことだ。どんなトークにもこのスルーラインが必要になる。(中略)スルーラインを15ワード以内でまとめてみると、いい練習になる。その15ワードで、しっかりと内容を伝えることが必要だ。」
P58
「興味をそそる話をするには、きちんと時間をとって少なくとも次の2つのことをしなければならない。
・なぜこの話が大切なのかを説明する…どんな問題に答えようとしているのか、(中略)
・それぞれのポイントを実例や逸話や事実で肉付けする。」
P59
「経済学者のニック・マークスは、ライターの卵にこうアドバイスしている。『好きなものをあえて捨てなさい。私は、自分が好きでたまらないものや、どうしてもひとこと触れたいと思っていることは話さないと誓っている。難しいことだがこれは必須だ』」
P64
「今のこの時点でもっとも再生回数の多いTEDの登壇者、ケン・ロビンソン郷だ。彼のトークのほとんどは、単純な構成に従っている。
A イントロダクション‐これからなにを話すかを紹介する
B 背景‐なぜこの問題が大切なのかを説明する
C 中心になるコンセプトを語る
D 実際にどんな影響が考えられるかを予想する
E 結論で締める」
P134
「もっといいのは、謎解きのようなトークだ。だが同時に、その根底には強力な論理がある。既存の説がすべて間違いだと証明されれば、残るのはひとつしかなく、それが真実のはずだ。」
P154-155
「夢を効果的に語るコツは2つある。
・あなたが心から望む未来の姿を大胆に描く
・そのときに、他の人たちがその未来を強く望むような形で描く」
P157
「未来のビジョンが、行動できるものだともっといい。(中略)
これが夢の力だ。夢は周囲に広がり、興奮と信念を引き起こし、夢を現実のものにする。彼らよりも大きな可能性を僕たちに感じさせることで、僕ら自身が夢に向けてもっと頑張れるように背中を押してくれる。」
P315
「人間はなんのために存在するのだろう?人間は人間らしくあるために存在する。人間にしかできないやり方で働く。人間にしかできないやり方で学ぶ。人間にしかできないやり方で知識を伝え合う。」
P316
「極度に専門家された知識を大量に詰め込むよりも、次のものが必要になる。
・背景知識
・クリエイティブな知識
・人間性に対する深い洞察」
P332
「『幸せの秘訣は、自分よりもっと大切ななにかを見つけて、人生をそれに捧げること』」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
高校生のときに全校生徒の前で、スピーチをしたことがありました。結果は惨敗。緊張と準備不足で同級生に思いを伝えることができませんでした。それからずっと、スピーチには苦手意識をもっています。人を動かせる人に憧れていて、本書を見つけました。
著者はTEDの代表です。オクスフォード大学を卒業後、ジャーナリストとして100以上の雑誌やウェブサイトで活躍しました。2001年にTEDを買収、使命を「力あるアイディアを広め育む」として活動を続け、2015年TEDトークの再生回数は10億回を超えました。
社会を動かすパブリックスピーキングには準備が大切だと教えてくれます。
本書は具体的です。パブリックスピーキングに必要な要素を体系的に網羅しています。15年間の出演者の中から、失敗や成功を事例としてたくさん紹介しています。例えば、テクノロジー評論家のトム・チャットフィールド氏の以下のアドバイスが心に残りました。
「トークのいちばん素晴らしい点は、社会に大きなインパクトを与えられる可能性があることだ。(中略)できるたけ大胆で勇敢に、自分自身にハッパをかけて居心地のいい場所から外に踏み出し、確実なことやこれまでにだれかがすでに言ったことじゃなくて、無数の会話のきっかけになるような問いかけやインスピレーションを世界に提供してほしいってことだ。僕にとっては、正しさや安全なことはあまり重要じゃない。大切なのは、この先にさらにアイディアを生み出すようななにかを提供するすごいチャンスがあるってことだ(P334)。」
人前で話す機会のある方にはオススメの一冊です!
追記:2016年7/25
本書のP48に一か所だけ訳が気になるところがありました。原著で確認しました。
TED Talks (International Edition): The Official TED Guide to Public Speaking のレビューをご参照いただけると嬉しいです。
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――――――――――――
P28
「パブリックスピーキングで本当に大切なのは、自信でも、存在感でも、口のうまさでもない。『語る価値のあるなにか』を持っていることだ。」
P29
「あなたには、あなただけの人生がある。あなたにしかない経験がある。その経験から引き出させる洞察には、伝える価値がある。どれにその価値があるかを見極めればいいだけだ。」
P35
「言葉の魔法は話し手と聞き手が理解を共有できる範囲でしか効かない。(中略)それは聞き手の持っているツールしか使えない、ということだ。あなたの言葉、あなたのコンセプト、あなたの思い込み、あなたの価値観からはじめると、失敗する。逆に、聞き手のものから始めよう。」
P42
「講演者の仕事は観客に『与える』ことで、『奪うこと』じゃない。」
P50‐51
「トークの目的は、意味のあるなにかを伝えることだ。(中略)一つひとつの要素をひとつにまとめる、一貫したテーマのことだ。どんなトークにもこのスルーラインが必要になる。(中略)スルーラインを15ワード以内でまとめてみると、いい練習になる。その15ワードで、しっかりと内容を伝えることが必要だ。」
P58
「興味をそそる話をするには、きちんと時間をとって少なくとも次の2つのことをしなければならない。
・なぜこの話が大切なのかを説明する…どんな問題に答えようとしているのか、(中略)
・それぞれのポイントを実例や逸話や事実で肉付けする。」
P59
「経済学者のニック・マークスは、ライターの卵にこうアドバイスしている。『好きなものをあえて捨てなさい。私は、自分が好きでたまらないものや、どうしてもひとこと触れたいと思っていることは話さないと誓っている。難しいことだがこれは必須だ』」
P64
「今のこの時点でもっとも再生回数の多いTEDの登壇者、ケン・ロビンソン郷だ。彼のトークのほとんどは、単純な構成に従っている。
A イントロダクション‐これからなにを話すかを紹介する
B 背景‐なぜこの問題が大切なのかを説明する
C 中心になるコンセプトを語る
D 実際にどんな影響が考えられるかを予想する
E 結論で締める」
P134
「もっといいのは、謎解きのようなトークだ。だが同時に、その根底には強力な論理がある。既存の説がすべて間違いだと証明されれば、残るのはひとつしかなく、それが真実のはずだ。」
P154-155
「夢を効果的に語るコツは2つある。
・あなたが心から望む未来の姿を大胆に描く
・そのときに、他の人たちがその未来を強く望むような形で描く」
P157
「未来のビジョンが、行動できるものだともっといい。(中略)
これが夢の力だ。夢は周囲に広がり、興奮と信念を引き起こし、夢を現実のものにする。彼らよりも大きな可能性を僕たちに感じさせることで、僕ら自身が夢に向けてもっと頑張れるように背中を押してくれる。」
P315
「人間はなんのために存在するのだろう?人間は人間らしくあるために存在する。人間にしかできないやり方で働く。人間にしかできないやり方で学ぶ。人間にしかできないやり方で知識を伝え合う。」
P316
「極度に専門家された知識を大量に詰め込むよりも、次のものが必要になる。
・背景知識
・クリエイティブな知識
・人間性に対する深い洞察」
P332
「『幸せの秘訣は、自分よりもっと大切ななにかを見つけて、人生をそれに捧げること』」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!