3DCGというと・・・
どうしても、キャラクタや空想上もしくは架空も光景等々に目が行きがちですが
本書は、あくまで、プロダクトデザインという切り口で、
明快かつ簡潔に、プロのデザイナーが如何にして3DCGをプリプロダクトとして活用するか
クライアントに納得行く見せ方とはをについて詳細に論述されています。
プロダクトデザインにどのようにshadeを使うかだけでなく
デザイン=設計ということに対する筆者の熱意が伝わる良書です。
少し古い本ですが、幸いshade自体そうそう変わってませんし(小生は、11)
プロダクトデザインという意味では、ポリゴンモデラよりサーフェスモデラのほうが適していると
小生も思っています。
機械部品などを3DCGでプリプロダクトを
プレゼン画像としてできたらなんて思っている人には、本書とshadeはオススメです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Shade Design Factory 3DCGで究めるプロダクトデザイン 大型本 – 2005/7/19
Shadeの使い方はだいたい身に付けたものの、金属や透明体のイメージがうまく表現できない。リアルなCGイメージがなかなか作れない…。多くのビギナーがつまずくShadeの「壁」。本書では、第一線で活躍するプロが、そうした問題を解決するためのコツを、豊富な実例を元に解き明かしていきます。仮想の照明部隊を組み立てたシーンからハイライトやシルエットをコントロールするライティングテクニックの方法、「柔らかい影」を実現するために面光源をデフュザーとして使う方法、イメージフィニッシュに大切な「ピンボケ」を実現するための詳しい設定方法などの、実用的で役に立つプロのテクニックばかりです。
また、それらのテクニックに関連するプラグインも紹介しており、まさにワンランク上のShade活用術を学べる1冊です。
また、それらのテクニックに関連するプラグインも紹介しており、まさにワンランク上のShade活用術を学べる1冊です。
- 本の長さ232ページ
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2005/7/19
- ISBN-104861002885
- ISBN-13978-4861002885
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ディテールにこだわる匠の技。Shadeを駆使したプロのデザイン開発を学ぶ。第一線で活躍中のデザイナーが語る、イマジネーションを造形化する上で欠かせない、金属やプラスチック、ガラス等の物質固有の質感をリアルに表現する様々なテクニック。仮想の照明舞台を組み立てたシーンからハイライトやシルエットをコントロールするライティングテクニックの方法、「柔らかい影」を実現するために面光源をディフェイザーとして使う方法、イメージフィニッシュに大切な「ピンボケ」を実現するための詳しい設定方法や関連プラグインの利用法なども紹介しています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/千洋
インダストリアルデザイナー、コンサルタント。(有)ジーピーエム代表取締役。様式美の世界に惹かれてデザインの世界へ。Shadeの導入は90年代初頭。専門的な仕様やデザインが得意。イタリアンデザインの虎の穴と呼ばれた岩手大学特美科旧ID研究室卒
米谷/芳彦
アイディー.アーツ代表。国内外有名ブランドの各種プロダクトデザインをはじめ、高品質な3DCG技術を生かした製作物を展開。その他、アプリケーション開発なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
インダストリアルデザイナー、コンサルタント。(有)ジーピーエム代表取締役。様式美の世界に惹かれてデザインの世界へ。Shadeの導入は90年代初頭。専門的な仕様やデザインが得意。イタリアンデザインの虎の穴と呼ばれた岩手大学特美科旧ID研究室卒
米谷/芳彦
アイディー.アーツ代表。国内外有名ブランドの各種プロダクトデザインをはじめ、高品質な3DCG技術を生かした製作物を展開。その他、アプリケーション開発なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2005/7/19)
- 発売日 : 2005/7/19
- 大型本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4861002885
- ISBN-13 : 978-4861002885
- Amazon 売れ筋ランキング: - 252,768位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 101位3D グラフィックス
- - 14,823位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SHADE7をベースにして説明されています。
私は独学でSHADEをマスターしましたが、始めた当初、この本はさっぱり意味がわかりませんでした。
90%以上が白黒でまず読む気があまりせず、そもそも基礎から説明しているものではありません。
基礎をマスターしている人前提のものです。
ただ良かったのは、質感設定の説明。
他にも初心者が陥りやすいミスを回避するコツなんかがちりばめられています。
ですので、7以上のバージョンでも役立つのではないのでしょうか。(私はバージョン9を使用)
仕事柄、クロームメッキやアルミ、アクリルといった表現をしなくてはいけないのですが、質感設定ではこの本の説明が大いに役立ち、また何をどういじったら、思ったとおりの質感がでるのか、その勘を養えることができました。
なので白黒だけど☆四つで。
私は独学でSHADEをマスターしましたが、始めた当初、この本はさっぱり意味がわかりませんでした。
90%以上が白黒でまず読む気があまりせず、そもそも基礎から説明しているものではありません。
基礎をマスターしている人前提のものです。
ただ良かったのは、質感設定の説明。
他にも初心者が陥りやすいミスを回避するコツなんかがちりばめられています。
ですので、7以上のバージョンでも役立つのではないのでしょうか。(私はバージョン9を使用)
仕事柄、クロームメッキやアルミ、アクリルといった表現をしなくてはいけないのですが、質感設定ではこの本の説明が大いに役立ち、また何をどういじったら、思ったとおりの質感がでるのか、その勘を養えることができました。
なので白黒だけど☆四つで。