これを編集した人は、これがどういう本なのかまったく分かっていない感じだ。せっかくの名著なのに。
なぜなら、「スプリント」は事業立ち上げや事業改善のためのプロジェクトのやり方の話だ。
なのにこの本は「最速仕事術」とか「仕事がうまくいく合理的な方法」「すべてを一気に終わらせろ」などとわけのわからないことを言っている。そんな幅の広いテーマではない。
この本は起業家や新規事業立ち上げメンバーの人向けに書かれた本。もっと言えばスタートアップ/ベンチャー界隈のための本。
それを踏まえたうえで購入されるか判断されたほうが。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/13
購入を強化する
■話題沸騰! グーグルの成功のカギを握る驚愕のノウハウがついに公開!
■23か国で刊行の世界的ベストセラー!
■「朝日新聞」書評で絶賛! 戦略、イノベーション、行動科学、デザイン思考……
これが秘密の黄金メソッド「SPRINT」!
■DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶブックランキング2017選出!
グーグルで開発された究極のスピード仕事術「SPRINT」。
本書はグーグルとGV(グーグルベンチャーズ)の「成功の秘密」ともいうべき
その驚異のノウハウを、世界の誰もが使えるように、
開発者自身が徹底して具体的に紹介した、極めて貴重な一冊だ。
著者は、グーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトの
スプリントを指揮してきたナップを筆頭に、
YouTubeでリードデザイナーを務めた後、GVに参画したゼラツキー、
グーグル・アップス・フォー・ビジネス、グーグル・トレンドなどの
プロダクトのデザインを指揮してきたコウィッツという超豪華な面々だ。
■これで世界中のすべての人間がすごいアイデアを実現できる!
グーグル発の「SPRINT」はすでに世界を動かし始めている。
フェイスブック、マッキンゼー、エアビーアンドビー、
ブルーボトルコーヒー……シリコンバレーの最先端の企業から、
国際機関、非営利組織、学校などでも採用され、絶大な効果を上げているのだ。
「SPRINTは高速化し続ける世界に苦しむあらゆる企業への処方箋だ」
(GE副会長べス・コムストック)
「新しいものを生むアプローチを洗練させ続けてきたこの手法にぜひトライしてほしい」
(IDEO社長兼CEOティム・ブラウン)
「より良いものをより速く生み出したければ、本書の言うことをそのままやればいい」
(Twitter共同創業者エヴァン・ウィリアムズ)
「膨大な『時間』と『資金』をセーブし、たった5日で
アイデア出しから試作、決定までのすべてができるようになる」
(『リーンスタートアップ』著者エリック・リース)
「アイデアを生み、問題を解決し、解決策を試すパワフルな方法を説き、
そのすべてを生かせる『正しい習慣』を教えてくれる」
(『習慣の力』著者チャールズ・デュヒッグ)
仕事を「最速化」し、大きな成果を出し続けるにはどうすればいいのか?
世界23ヶ国で刊行の世界的ベストセラー、待望の邦訳である。
■23か国で刊行の世界的ベストセラー!
■「朝日新聞」書評で絶賛! 戦略、イノベーション、行動科学、デザイン思考……
これが秘密の黄金メソッド「SPRINT」!
■DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶブックランキング2017選出!
グーグルで開発された究極のスピード仕事術「SPRINT」。
本書はグーグルとGV(グーグルベンチャーズ)の「成功の秘密」ともいうべき
その驚異のノウハウを、世界の誰もが使えるように、
開発者自身が徹底して具体的に紹介した、極めて貴重な一冊だ。
著者は、グーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトの
スプリントを指揮してきたナップを筆頭に、
YouTubeでリードデザイナーを務めた後、GVに参画したゼラツキー、
グーグル・アップス・フォー・ビジネス、グーグル・トレンドなどの
プロダクトのデザインを指揮してきたコウィッツという超豪華な面々だ。
■これで世界中のすべての人間がすごいアイデアを実現できる!
グーグル発の「SPRINT」はすでに世界を動かし始めている。
フェイスブック、マッキンゼー、エアビーアンドビー、
ブルーボトルコーヒー……シリコンバレーの最先端の企業から、
国際機関、非営利組織、学校などでも採用され、絶大な効果を上げているのだ。
「SPRINTは高速化し続ける世界に苦しむあらゆる企業への処方箋だ」
(GE副会長べス・コムストック)
「新しいものを生むアプローチを洗練させ続けてきたこの手法にぜひトライしてほしい」
(IDEO社長兼CEOティム・ブラウン)
「より良いものをより速く生み出したければ、本書の言うことをそのままやればいい」
(Twitter共同創業者エヴァン・ウィリアムズ)
「膨大な『時間』と『資金』をセーブし、たった5日で
アイデア出しから試作、決定までのすべてができるようになる」
(『リーンスタートアップ』著者エリック・リース)
「アイデアを生み、問題を解決し、解決策を試すパワフルな方法を説き、
そのすべてを生かせる『正しい習慣』を教えてくれる」
(『習慣の力』著者チャールズ・デュヒッグ)
仕事を「最速化」し、大きな成果を出し続けるにはどうすればいいのか?
世界23ヶ国で刊行の世界的ベストセラー、待望の邦訳である。
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/4/13
- ISBN-10447806699X
- ISBN-13978-4478066997
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
【内容より】
◎成功するアイデアは、どの条件下で誕生するのか?
◎「より多くのこと」を「より速く」成し遂げる
◎「スプリントクエスチョン」を書き出す
◎1週間で「数か月×巨額のコスト」の価値のある仕事をする
◎「重大なリスク」を特定する
◎無数のソリューションを瞬間的に絞り込む
◎自信をもって「賭け」をする
◎「どうすればメモ」という魔法の杖を振る
◎「誰」の「どの瞬間」がターゲットなのか?
◎思考を発散させる
◎「光速デモ」を実行する
◎判断せずに何でも書いていく
◎「くっつく決定」で心にくっつく決定をする
◎「プロトタイプ思考」をする
◎「タイムワープ」を経験する
◎魔法の数「5」を使う
◎3人以上の「パターン」を見つける
◎成功するアイデアは、どの条件下で誕生するのか?
◎「より多くのこと」を「より速く」成し遂げる
◎「スプリントクエスチョン」を書き出す
◎1週間で「数か月×巨額のコスト」の価値のある仕事をする
◎「重大なリスク」を特定する
◎無数のソリューションを瞬間的に絞り込む
◎自信をもって「賭け」をする
◎「どうすればメモ」という魔法の杖を振る
◎「誰」の「どの瞬間」がターゲットなのか?
◎思考を発散させる
◎「光速デモ」を実行する
◎判断せずに何でも書いていく
◎「くっつく決定」で心にくっつく決定をする
◎「プロトタイプ思考」をする
◎「タイムワープ」を経験する
◎魔法の数「5」を使う
◎3人以上の「パターン」を見つける
内容(「BOOK」データベースより)
すべてを一気に終わらせろ。戦略、イノベーション、行動科学、デザイン思考…Google×GVが駆使してきた秘密の黄金メソッド「SPRINT」。
著者について
ジェイク・ナップ(Jake Knapp)
GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。「スプリント」の生みの親。これまで23andMe、スラック、ネスト、ファンデーション・メディシンなどのスタートアップとともに、のべ100回以上のスプリントを行っている。GVに加わる前はグーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトのスプリントを指揮していた。現在世界で最も背の高いデザイナーの一人である。
ジョン・ゼラツキー(John Zeratsky)
GVのデザインパートナーとして、モバイルアプリから検査報告書、日刊紙までのさまざまなものをデザインしている。GVに加わる前はYouTubeでリードデザイナーを務め、その前はフィードバーナー(グーグルが2007年に買収)の初期の社員だった。デザインと生産性に関する記事を、ウォールストリートジャーナル紙、ファストカンパニー誌、ワイヤード誌に寄稿している。
ブレイデン・コウィッツ(Braden Kowitz)
2009年にGVのデザインチームを立ち上げ、ベンチャーキャピタル企業に初めて「デザインパートナー」の役職を導入する。これまで200社を超えるスタートアップに、製品デザインや人材採用、チーム文化について助言を行っている。GVに加わる前はグーグルでGmail、グーグル・アップス・フォー・ビジネス、グーグル・スプレッドシート、グーグル・トレンドをはじめとするプロダクトのデザインを指揮してきた。
GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。「スプリント」の生みの親。これまで23andMe、スラック、ネスト、ファンデーション・メディシンなどのスタートアップとともに、のべ100回以上のスプリントを行っている。GVに加わる前はグーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトのスプリントを指揮していた。現在世界で最も背の高いデザイナーの一人である。
ジョン・ゼラツキー(John Zeratsky)
GVのデザインパートナーとして、モバイルアプリから検査報告書、日刊紙までのさまざまなものをデザインしている。GVに加わる前はYouTubeでリードデザイナーを務め、その前はフィードバーナー(グーグルが2007年に買収)の初期の社員だった。デザインと生産性に関する記事を、ウォールストリートジャーナル紙、ファストカンパニー誌、ワイヤード誌に寄稿している。
ブレイデン・コウィッツ(Braden Kowitz)
2009年にGVのデザインチームを立ち上げ、ベンチャーキャピタル企業に初めて「デザインパートナー」の役職を導入する。これまで200社を超えるスタートアップに、製品デザインや人材採用、チーム文化について助言を行っている。GVに加わる前はグーグルでGmail、グーグル・アップス・フォー・ビジネス、グーグル・スプレッドシート、グーグル・トレンドをはじめとするプロダクトのデザインを指揮してきた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ナップ,ジェイク
GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。「スプリント」の生みの親。GVに加わる前はグーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトのスプリントを指揮していた
ゼラツキー,ジョン
GVのデザインパートナーとして、モバイルアプリから検査報告書、日刊紙までのさまざまなものをデザインしている。GVに加わる前はYouTubeでリードデザイナーを務め、その前はフィードバーナー(グーグルが2007年に買収)の初期の社員だった
コウィッツ,ブレイデン
2009年にGVのデザインチームを立ち上げ、ベンチャーキャピタル企業に初めて「デザインパートナー」の役職を導入する。GVに加わる前はグーグルでGmail、Google Apps for Business、Google Spreadsheets、Google Trendsをはじめとするプロダクトのデザインを指揮してきた
櫻井/祐子
京都大学経済学部経済学科卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学で経営修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。「スプリント」の生みの親。GVに加わる前はグーグルでGmailからGoogle Xに至るあらゆるプロジェクトのスプリントを指揮していた
ゼラツキー,ジョン
GVのデザインパートナーとして、モバイルアプリから検査報告書、日刊紙までのさまざまなものをデザインしている。GVに加わる前はYouTubeでリードデザイナーを務め、その前はフィードバーナー(グーグルが2007年に買収)の初期の社員だった
コウィッツ,ブレイデン
2009年にGVのデザインチームを立ち上げ、ベンチャーキャピタル企業に初めて「デザインパートナー」の役職を導入する。GVに加わる前はグーグルでGmail、Google Apps for Business、Google Spreadsheets、Google Trendsをはじめとするプロダクトのデザインを指揮してきた
櫻井/祐子
京都大学経済学部経済学科卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学で経営修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで SPRINT 最速仕事術――あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
タイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大10%還元ポイントアップキャンペーン
タイムセール祭りを今すぐチェック
タイムセール祭りを今すぐチェック
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
131 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月5日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
80人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Design Sprintの効果とプロセスを実際の事例に基づいてコンパクトに説明してくれる大変分かりやすい良書です。
しかし、この自己啓発本チックなタイトルはいただけない。「仕事術」というタイトルからは、個人の仕事を効率化する術を教えてくれるような印象を受けますが、実際に書いてある中身は7人前後のチームでスピーディに仮説構築から効果検証までを実行する手法(= Design Sprint)の紹介。
このタイトルに惹かれてこの本を手にする層の方は、この本を読んでも自身の仕事のスピードアップを図ることは難しいと思います。
Design Sprintについて知りたい方にはおすすめです。
尚、自身は後者でしたので、内容満足です。故に、星5です。
しかし、この自己啓発本チックなタイトルはいただけない。「仕事術」というタイトルからは、個人の仕事を効率化する術を教えてくれるような印象を受けますが、実際に書いてある中身は7人前後のチームでスピーディに仮説構築から効果検証までを実行する手法(= Design Sprint)の紹介。
このタイトルに惹かれてこの本を手にする層の方は、この本を読んでも自身の仕事のスピードアップを図ることは難しいと思います。
Design Sprintについて知りたい方にはおすすめです。
尚、自身は後者でしたので、内容満足です。故に、星5です。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
小さな会社を経営している身としては、自分自身の仕事に置き換えて考えながら、たいへん興味深く読むことが出来ました。全て本書と同じ様に仕事やプロジェクトを進めることは難しく感じる点もありますが、実際にチャレンジしてみながら自社なりに良い部分は取り入れてみたいと思うほどには、読んでみて役に立ったと感じています。
最近のビジネス書全般に感じられる「あらゆる仕事がうまくいく…」というような、妙にお手盛りの副題などは、逆に安っぽく感じてしまうので、本書のデザインを考えた出版社の人こそSPRINTを実践するべきではと思いました。他に、ブルーボトルコーヒーの例を読んで、ワクワクしながらホームページを開いたのですが、本書を読んだ時に期待させられた程には優れていると感じなかったのは、個人的なセンスの問題かもしれませんが、少し残念でした。
自分が持つ裁量の幅が広い仕事を行っている人には、ひとつの考え方として役立つと感じますのでおススメです。
最近のビジネス書全般に感じられる「あらゆる仕事がうまくいく…」というような、妙にお手盛りの副題などは、逆に安っぽく感じてしまうので、本書のデザインを考えた出版社の人こそSPRINTを実践するべきではと思いました。他に、ブルーボトルコーヒーの例を読んで、ワクワクしながらホームページを開いたのですが、本書を読んだ時に期待させられた程には優れていると感じなかったのは、個人的なセンスの問題かもしれませんが、少し残念でした。
自分が持つ裁量の幅が広い仕事を行っている人には、ひとつの考え方として役立つと感じますのでおススメです。
2018年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5日間で新たなアイデアを試行する、超短期サイクルの業務プロセスが本書のSPRINT。
さっそく試みてみて効用を実感。プロセスを完全に再現とはいかないものの、結論・期限を短期に求めるがゆえに、集中した取り組みが引き出される。そして、その集中がアウトプットの質に繋がるように思う。
期限を定めて追い込んで一定の答えを出すことは、すべての仕事に共通する。そのステップを5日間で組むことで、大事な要素にスポットが明確に当たるようになる。
実感を繰り返すことで、業務改革や発想力強化に繋がっていくような期待感を持った。
さっそく試みてみて効用を実感。プロセスを完全に再現とはいかないものの、結論・期限を短期に求めるがゆえに、集中した取り組みが引き出される。そして、その集中がアウトプットの質に繋がるように思う。
期限を定めて追い込んで一定の答えを出すことは、すべての仕事に共通する。そのステップを5日間で組むことで、大事な要素にスポットが明確に当たるようになる。
実感を繰り返すことで、業務改革や発想力強化に繋がっていくような期待感を持った。
2022年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに誤解がありそうだけど、1週間でプロトタイプを作る具体的な方法を書いてある本。
何を作るかを明らかにしたい時、プロトタイプ開発することがある時なら読んだ方が良いと感じた。
家族にインタビューしてはいけない、
ブレインストーミングをせず各自アイデアを出してぶつけ合う、
大企業でも使える、
経験がなくても進行役は務まる、
インタビュー中は解散してはいけない、
どんなプロトタイプもkeynote(PowerPoint)で作れる、
チームは7人以下にする、
等今までやってたことアンチパターンなんじゃないか?という気づきがあった。
自分がエンジニアという立場柄これまでユーザインタビューの経験が浅かったことにも気がつく。
仕事のみならず新しいアイデアを出す際には参考にしようと思った。 また、巻末の月〜金のスケジュールがこの本の要約にもなっていてわかりやすかった。ここから読んでもよいかもしれない。
何を作るかを明らかにしたい時、プロトタイプ開発することがある時なら読んだ方が良いと感じた。
家族にインタビューしてはいけない、
ブレインストーミングをせず各自アイデアを出してぶつけ合う、
大企業でも使える、
経験がなくても進行役は務まる、
インタビュー中は解散してはいけない、
どんなプロトタイプもkeynote(PowerPoint)で作れる、
チームは7人以下にする、
等今までやってたことアンチパターンなんじゃないか?という気づきがあった。
自分がエンジニアという立場柄これまでユーザインタビューの経験が浅かったことにも気がつく。
仕事のみならず新しいアイデアを出す際には参考にしようと思った。 また、巻末の月〜金のスケジュールがこの本の要約にもなっていてわかりやすかった。ここから読んでもよいかもしれない。
2019年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでみて本当に実践しようと思って行動に移せる人はごくわずかなのではないかと思います。
日本の場合、特に上の立場の人(決定者)をスプリントに呼ぼうと思ってもこれの重要性が伝わらないがゆえに、1週間の予定を空けてくれることなどそうありません。そういう意味ではこの本にもあるようにまずは小さくて決定者との距離が近いベンチャーが適しているのではないかなと思います。現場の人間だけでこれを読んでも何も解決せずに終わる可能性が目に見えているので読むのであれば上司も巻き込んで回し読みすることをお勧めします!
日本の場合、特に上の立場の人(決定者)をスプリントに呼ぼうと思ってもこれの重要性が伝わらないがゆえに、1週間の予定を空けてくれることなどそうありません。そういう意味ではこの本にもあるようにまずは小さくて決定者との距離が近いベンチャーが適しているのではないかなと思います。現場の人間だけでこれを読んでも何も解決せずに終わる可能性が目に見えているので読むのであれば上司も巻き込んで回し読みすることをお勧めします!
2018年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカではこんな感じで決裁者だけ
集めて、ぱっぱとすすめてしまう文化
かもしれませんが、日本では、稟議
なども必須で、他部署を飛び越えて
勝手に進めるというのは厳しいと思います。
そういう進め方もあるんだなくらいの
参考程度にしかなりませんでした。
集めて、ぱっぱとすすめてしまう文化
かもしれませんが、日本では、稟議
なども必須で、他部署を飛び越えて
勝手に進めるというのは厳しいと思います。
そういう進め方もあるんだなくらいの
参考程度にしかなりませんでした。