ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、個人ユーザーが発信する情報を中心としたメディアや、RSSなどそうした情報の2次利用ツールに注目が集まっている。これらは総称してConsumer Generated Media(CGM=消費者が作成したメディア)と言われ、新たなカテゴリを形成しつつある。そうした「マスから個」のパワーシフトが進む現代、ビジネスの現場でも、会社や組織の看板で仕事をするのはなく、個人が主体的に情報発信することが求められつつある。
これからの時代、いかに自分の価値を高め、良質な人的ネットワークを築けるかでビジネスマンの勝負が決まる。その成功の鍵を握るのが「情報発信力」だ。著者の鶴野充茂氏自身、SNSを中心としたネット上での情報発信をする中で築いた人間関係をもとに、新たなビジネスを始めるきっかけをつかんでいる。その経験をもとに、これからの時代に求められるビジネスマンの働き方を「SNS的仕事術」と名づけ、個人が仕事に生かす情報発信・自己演出のコツを、さまざまな事例をまじえて提案していく。
組織の看板で勝負できる時代はもう終わった。これからの時代、いかに自分の価値を高め、良質な人的ネットワークを築けるかでビジネスマンの勝負が決まる。その成功の鍵を握るのが「情報発信力」だ。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をはじめ、個人の情報発信力を高めるデジタル&リアルなツールや手段を駆使した、新たなワークスタイルの提案。
レビュー
ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、個人ユーザーが発信する情報を中心としたメディアや、RSSなどそうした情報の2次利用ツールに注目が集まっている。これらは総称してConsumer Generated Media(CGM=消費者が作成したメディア)と言われ、新たなカテゴリを形成しつつある。そうした「マスから個」のパワーシフトが進む現代、ビジネスの現場でも、会社や組織の看板で仕事をするのはなく、個人が主体的に情報発信することが求められつつある。
これからの時代、いかに自分の価値を高め、良質な人的ネットワークを築けるかでビジネスマンの勝負が決まる。その成功の鍵を握るのが「情報発信力」だ。著者の鶴野充茂氏自身、SNSを中心としたネット上での情報発信をする中で築いた人間関係をもとに、新たなビジネスを始めるきっかけをつかんでいる。その経験をもとに、これからの時代に求められるビジネスマンの働き方を「SNS的仕事術」と名づけ、個人が仕事に生かす情報発信・自己演出のコツを、さまざまな事例をまじえて提案していく。 --出版社からのコメント
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鶴野/充茂
ビーンスター株式会社代表取締役、自己演出プロデューサー。筑波大学、米コロンビア大学院卒業。在英国日本大使館、国連機関、ソニー等を経て独立。一貫して「コミュニケーション」をテーマに幅広い経験を積む。業界コミュニティを主宰し、幅広いソーシャルネットワークをベースにプロジェクトを進める仕事術には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)