久しぶりに読み返しましたが、
まさに今もう一度読み返すべき本でした。
・あれやこれやと目移りしやすい人
・自分は集中力が低いと感じる人
・いつも焦りの気持ちがある人
・なかなか作業が進まない人
・取り組むべき課題がはっきりしない人
・マルチタスクに限界を感じる人
上記のようなことに当てはまることがあれば迷わずお勧めできる。
私見だが、人生において、肝心なのは集中力であると思っている。
集中力がなければ、目の前の仕事が手につかない。何をやるにも身が入らない。娯楽や趣味にも没頭できなない。没頭できないということは、今ここに生きていられないということ。ぜんぜんストレスも発散されず、気分転換すらできない。そうすると、さらに集中力が下がっていく。
何を隠そう、私自身が油断するとすぐに上記のような不集中スパイラルに陥りがちである。
なので時折思い出したかのように、一点集中できる環境づくりや、身の回りの整理を始めるのである。
心当たりのある人がいれば迷わず勧めたい。
その価値があるから。
後半部分から「マインドフルネス」についてや、「没頭して生きる」などの「生き方」についての記述が多くなる。
この点について興味があれば、
禅師ティクナット・ハン氏の書などが優しくとても良い本なのでお勧めしたい。
参考になれば幸いである。
SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/31
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2017/8/31
-
ISBN-104478066590
-
ISBN-13978-4478066591
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- マインドセット「やればできる! 」の研究単行本(ソフトカバー)
- GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)アダム グラントハードカバー
- やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)ハイディ・グラント・ハルバーソン単行本(ソフトカバー)
- エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするグレッグ マキューン単行本(ソフトカバー)
- 短期間で“よい習慣"が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術メンタリストDaiGo単行本
- RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になるデイビッド・エプスタイン単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
すべてが「超効率化」する!ハーバード、スタンフォード、MIT…脳科学、心理学の最新研究からわかった、超シンプルなのに超効果的な驚異の方法。
著者について
デボラ・ザック(Devora Zack)
コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義を行う。アメリカ教育省、コーネル大学、メンサ、スミソニアン協会、ロンドン・ビジネススクール、デロイト、オーストラリア・インスティテュート・オブ・マネジメントなど100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行う。オンリー・コネクト・コンサルティング社CEO。著書に『自分のタイプを理解すればマネジメントは成功する』(SBクリエイティブ)、『人脈作りが嫌いな人のための人脈術』(未邦訳)などがある。
栗木さつき(くりき・さつき)
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業。訳書に『WHYから始めよ! 』(日本経済新聞出版社)、『科学でわかった正しい健康法』『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』(以上、大和書房)、『医者は患者をこう診ている』(河出書房新社)、『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』(NHK出版)などがある。
コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義を行う。アメリカ教育省、コーネル大学、メンサ、スミソニアン協会、ロンドン・ビジネススクール、デロイト、オーストラリア・インスティテュート・オブ・マネジメントなど100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行う。オンリー・コネクト・コンサルティング社CEO。著書に『自分のタイプを理解すればマネジメントは成功する』(SBクリエイティブ)、『人脈作りが嫌いな人のための人脈術』(未邦訳)などがある。
栗木さつき(くりき・さつき)
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業。訳書に『WHYから始めよ! 』(日本経済新聞出版社)、『科学でわかった正しい健康法』『元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法』(以上、大和書房)、『医者は患者をこう診ている』(河出書房新社)、『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』(NHK出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ザック,デボラ
コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義を行う。100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行う。オンリー・コネクト・コンサルティング社CEO
栗木/さつき
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義を行う。100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行う。オンリー・コネクト・コンサルティング社CEO
栗木/さつき
翻訳家。慶應義塾大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
276 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト100レビュアー
Amazonで購入
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル「一点集中術」に魅力を感じて、読みました。
いろいろな事をつまみ食いのようにしていると、成果が出るのが遅くなり、
時には難しくなります。
本書に述べてある事務処理、ネット時代の情報とのつき合い方は、参考になりました。
p35「同時進行」をやめるだけで成果が上がる
p37 膨大な情報の「誘惑」に流されない
p82 メモすることで「集中」が可能になる
ひとつのことに集中することで、成果が期待できる時間術です。
本書は、事務処理について、特に役立ちます。
関連図書
ロブ・ヴァン・ハーストレッチト&マーティン・シープバウアー著
『すべての仕事は「逆」から考えるとうまくいく』(日本実業出版社2012年)
ブルーノ・コンビ著『仕事も勉強もはかどる15分昼寝術』(草思社2004年)
アンドリュー・スマート著『できる人はダラダラ上手』(草思社2014年)
タグ・レモフ他著『成功する練習の法則』(日本経済新聞出版社2013年)
ナンシー・C・アンドリアセン著『天才の脳科学』(青土社2007年)
いろいろな事をつまみ食いのようにしていると、成果が出るのが遅くなり、
時には難しくなります。
本書に述べてある事務処理、ネット時代の情報とのつき合い方は、参考になりました。
p35「同時進行」をやめるだけで成果が上がる
p37 膨大な情報の「誘惑」に流されない
p82 メモすることで「集中」が可能になる
ひとつのことに集中することで、成果が期待できる時間術です。
本書は、事務処理について、特に役立ちます。
関連図書
ロブ・ヴァン・ハーストレッチト&マーティン・シープバウアー著
『すべての仕事は「逆」から考えるとうまくいく』(日本実業出版社2012年)
ブルーノ・コンビ著『仕事も勉強もはかどる15分昼寝術』(草思社2004年)
アンドリュー・スマート著『できる人はダラダラ上手』(草思社2014年)
タグ・レモフ他著『成功する練習の法則』(日本経済新聞出版社2013年)
ナンシー・C・アンドリアセン著『天才の脳科学』(青土社2007年)
2019年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の性格に合っているかも知れないと思い手に取りました。
すると、自分の仕事の進め方の多くが、マルチタスク型であることに気が付き、
愕然としました。AをやりながらBをやって、突然Cが来たらCを終わらせてBに戻って、
思い出した頃にAをやる。
色々とあわただしくやっている事が仕事をしているとだと勘違いしていたり。。。
恥ずかしながらそういう仕事の仕方が多くありました。
本書を読んでからは取り組み方を改め、ひとつひとつの仕事を一定水準までやりきる。
目標水準まで終わらせる形にしました。
驚くほど、流れるように仕事が進むようになり、
シングルタスク効果を実感しています。
すると、自分の仕事の進め方の多くが、マルチタスク型であることに気が付き、
愕然としました。AをやりながらBをやって、突然Cが来たらCを終わらせてBに戻って、
思い出した頃にAをやる。
色々とあわただしくやっている事が仕事をしているとだと勘違いしていたり。。。
恥ずかしながらそういう仕事の仕方が多くありました。
本書を読んでからは取り組み方を改め、ひとつひとつの仕事を一定水準までやりきる。
目標水準まで終わらせる形にしました。
驚くほど、流れるように仕事が進むようになり、
シングルタスク効果を実感しています。
2019年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なにごとも、本当に本質的なものはシンプルなものです。
人の脳はそもそもマルチタスクに適しておらず、シングルタスクこそが真価を発揮できる、という内容。
そうは言っても、やっぱりマルチタスクの方が良くない?と私などは天の邪鬼な気持ちも湧きました。
とはいえ、最初から試さないのももったいない。
一度は試してみよう……と思って仕事で試してみた所、とても効率が上がりました!
溜まっていた仕事は片付き、山積みになっていたタスクは減っていきました。
今後もぜひ継続していきたいと感じています。
人の脳はそもそもマルチタスクに適しておらず、シングルタスクこそが真価を発揮できる、という内容。
そうは言っても、やっぱりマルチタスクの方が良くない?と私などは天の邪鬼な気持ちも湧きました。
とはいえ、最初から試さないのももったいない。
一度は試してみよう……と思って仕事で試してみた所、とても効率が上がりました!
溜まっていた仕事は片付き、山積みになっていたタスクは減っていきました。
今後もぜひ継続していきたいと感じています。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
没頭する為の工夫を求めてシングルタスクの本を探していた際に本書に出会った。
内容説明にある
★「時間管理」と「自己管理」の最もシンプルで優れた方法
「この方法はあなたの生産性とパフォーマンスを劇的に変える。
本書は時間管理と自己管理についてあなたが生涯に読むものの中で
最も重要な1冊になるだろう」(ブライアン・トレーシー)
という部分が気になって読み始めた
目次の前に
一点集中術がうまくいけば、あなたは自分の行動を正確にコントロールし(まずは考え方をあらためることから始めよう)、周囲の環境(対人関係)にも素晴らしい影響を及ぼせるようになる。
とあったので、
この本にはシングルタスクを行う工夫が書かれていて、それを実践すれば、自分の行動をコントールして周囲の環境が改善するのかと(そんな都合の良い方法があるのか!?)思ったが、
シングルタスクを実践する為には、自分の行動をコントールする事と周囲の環境を改善することは必要不可欠だ
という当たり前のことを上手く言い換えてるなと感じた。(やはり、そんな都合の良い方法はなかった)
とは言っても、
・会議やミーティングでパーキングロットを使う
・ウェブサイトは毎回閉じる
・集中するために通知を切ったり、デジタル機器をアナログ機器に換える
・24時間、デジタル機器をオフにして過ごす時間を設ける
・メールを自動返信に切り替える
・タイムシフトを用いる
・自分が興味を持っている事に専念する時間を設ける
etc……
集中する為あるいは集中を持続させる為の工夫が既知のモノも含めて存在した。
初見の工夫は主に
・人の相談には5分間集中する
・「1×10×1」システムを使う
だった。
人との会話で注視するポイントが、持ち込まれた問題の解決ではなく、
何気ない仕草(笑みを浮かべたり、不安そうな視線を送ったり)、口調の変化(不意に小声になったり)、ボディランゲージなどから相手の本心を把握する点にあるのは、
相手に「あの人は私のことを本当によく分かってくれている」と思わせることに重きを置いているからなんだなと納得出来た。
同時にこれは訓練が必要だなとも思った。
1番共感できたのは、ブラッド・サックスの『ほどほどの子ども(The Good Enough Child)』からの引用だ。
子どもを寝かせる前に、本を1章分、必ず読み聞かせることにしていたフルタイムで働くワーキングマザーが
ある晩、くたくたに疲れきっていたが、それでも、子どもたちを失望させたくなかったため、読み聞かせを始めたが、
すぐにいらいらして、子どもたちをきつく叱ってしまった
というエピソードからブラッド・サックスが示した教訓
▷▶︎▷▶︎
あなたが本を読みたいなら、読めばいい。読みたくないのなら、やめればいい。どちらのやり方を選んでも、まったく問題はない。ただし、けっして選んではならない方法がある。それは、本を読む気力など残っていないのに、しぶしぶ読み聞かせをした結果、いらだって負け犬のような気分になることだ──。
201ページとページ数は少ないので2時間程度で読み終えた。平均的な時間はKindleで2時間51分となっている。
ページ数あたりのシングルタスクの為の工夫が多いか少ないかは、人によって感じ方が違うと思うが、僕は少ないと感じた。
人によっては、内容にガッカリするかもしれないが、読む時間は少なく済むので大きく損をする事は無いのではないかと思う。
内容説明にある
★「時間管理」と「自己管理」の最もシンプルで優れた方法
「この方法はあなたの生産性とパフォーマンスを劇的に変える。
本書は時間管理と自己管理についてあなたが生涯に読むものの中で
最も重要な1冊になるだろう」(ブライアン・トレーシー)
という部分が気になって読み始めた
目次の前に
一点集中術がうまくいけば、あなたは自分の行動を正確にコントロールし(まずは考え方をあらためることから始めよう)、周囲の環境(対人関係)にも素晴らしい影響を及ぼせるようになる。
とあったので、
この本にはシングルタスクを行う工夫が書かれていて、それを実践すれば、自分の行動をコントールして周囲の環境が改善するのかと(そんな都合の良い方法があるのか!?)思ったが、
シングルタスクを実践する為には、自分の行動をコントールする事と周囲の環境を改善することは必要不可欠だ
という当たり前のことを上手く言い換えてるなと感じた。(やはり、そんな都合の良い方法はなかった)
とは言っても、
・会議やミーティングでパーキングロットを使う
・ウェブサイトは毎回閉じる
・集中するために通知を切ったり、デジタル機器をアナログ機器に換える
・24時間、デジタル機器をオフにして過ごす時間を設ける
・メールを自動返信に切り替える
・タイムシフトを用いる
・自分が興味を持っている事に専念する時間を設ける
etc……
集中する為あるいは集中を持続させる為の工夫が既知のモノも含めて存在した。
初見の工夫は主に
・人の相談には5分間集中する
・「1×10×1」システムを使う
だった。
人との会話で注視するポイントが、持ち込まれた問題の解決ではなく、
何気ない仕草(笑みを浮かべたり、不安そうな視線を送ったり)、口調の変化(不意に小声になったり)、ボディランゲージなどから相手の本心を把握する点にあるのは、
相手に「あの人は私のことを本当によく分かってくれている」と思わせることに重きを置いているからなんだなと納得出来た。
同時にこれは訓練が必要だなとも思った。
1番共感できたのは、ブラッド・サックスの『ほどほどの子ども(The Good Enough Child)』からの引用だ。
子どもを寝かせる前に、本を1章分、必ず読み聞かせることにしていたフルタイムで働くワーキングマザーが
ある晩、くたくたに疲れきっていたが、それでも、子どもたちを失望させたくなかったため、読み聞かせを始めたが、
すぐにいらいらして、子どもたちをきつく叱ってしまった
というエピソードからブラッド・サックスが示した教訓
▷▶︎▷▶︎
あなたが本を読みたいなら、読めばいい。読みたくないのなら、やめればいい。どちらのやり方を選んでも、まったく問題はない。ただし、けっして選んではならない方法がある。それは、本を読む気力など残っていないのに、しぶしぶ読み聞かせをした結果、いらだって負け犬のような気分になることだ──。
201ページとページ数は少ないので2時間程度で読み終えた。平均的な時間はKindleで2時間51分となっている。
ページ数あたりのシングルタスクの為の工夫が多いか少ないかは、人によって感じ方が違うと思うが、僕は少ないと感じた。
人によっては、内容にガッカリするかもしれないが、読む時間は少なく済むので大きく損をする事は無いのではないかと思う。
2020年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シングルタスクとは「1度に1つの作業をする」と思われがちですが、著書を読む事で「作業に限らない」事を認識しました。
著書の「5分で周囲の信頼をつかむ」で、「目の前の人にシングルタスクする」ことの重要性に再度気づかされました。特に「人の相談には5分間集中する」は、普段の自分と部下との関わりを思い出しました。ここ最近を思い返してみると、ちょっとパソコンを触りながら話を聞いてしまっていたり、「あ!また同じような話だ」と思ってしまって簡単に返してしまったり、が良くありました。
また、自分が出来ていない事に「敬意を示すシグナルを意識する」がありました。相手が同僚・部下・上司であろうとも、この「敬意を示すシグナル」を使うのは、改めて大切に思いました。
最後に、「賢者の時間術タイムシフト」の中で「自分を疲弊させることで安心している」という見出しがあり、「う!これは・・・」とハッとしました。それ以来、無駄な残業をしないようにしています。決めた時間までシングルタスクしてキッパリ終わる。
内容的には、マルチタスクの意味のなさを説明し、シングルタスクの重要性を説明しています。そして、シングルタスクの具体的なノウハウを伝えている本になると思います。自分の仕事の性質上、参考にならなかった章もありましたが、一読する価値は十分にありました。
著書の「5分で周囲の信頼をつかむ」で、「目の前の人にシングルタスクする」ことの重要性に再度気づかされました。特に「人の相談には5分間集中する」は、普段の自分と部下との関わりを思い出しました。ここ最近を思い返してみると、ちょっとパソコンを触りながら話を聞いてしまっていたり、「あ!また同じような話だ」と思ってしまって簡単に返してしまったり、が良くありました。
また、自分が出来ていない事に「敬意を示すシグナルを意識する」がありました。相手が同僚・部下・上司であろうとも、この「敬意を示すシグナル」を使うのは、改めて大切に思いました。
最後に、「賢者の時間術タイムシフト」の中で「自分を疲弊させることで安心している」という見出しがあり、「う!これは・・・」とハッとしました。それ以来、無駄な残業をしないようにしています。決めた時間までシングルタスクしてキッパリ終わる。
内容的には、マルチタスクの意味のなさを説明し、シングルタスクの重要性を説明しています。そして、シングルタスクの具体的なノウハウを伝えている本になると思います。自分の仕事の性質上、参考にならなかった章もありましたが、一読する価値は十分にありました。