日本のhiphopシーン内外にに大きな賛否の渦を巻き起こしたテリヤキビーフ、そしてギネスビーフ後のアルバム。
この2009年は、Scarsの2ndから始まりビーフ騒動からアルバムリリース、引退そして復帰と、
まさにSeedaの一挙手一投足がすべて話題になるというSeedaの年でしたね。
アメブレイクのアーティストインタビューなんかでも、殆どの記事内でSeedaの名前が挙がっていた記憶があります。
さて、内容はというと前作の傑作「Heaven」とは大きく変わっているので、戸惑った方も多いかと思います。
トラック面では盟友I-DeAの関与がなく、Bach LogicとSky Beatz、そしてOhld、ham-Rといったメンツを中心に
サンプリングを使わぬ)所謂「USメインストリーム」系や「Swag」系先取りのビートが並んでいます。
(Ohld、ham-R、Sky Beatzの起用といい、Seedaの大胆な新進トラックメイカー起用、発掘の眼は凄い)
リリック面ではさらなる変化が見られますね。
「Dear Japan」「Hell's Kitchen」の2曲で顕著ですが、現在の国、政治等へ向けたメッセージがストレートに打ち出されるようになっています。
本人の言葉を借りると「時代を投影した」そして「世間の声を代弁する」リリックって奴ですね。
同時に、どちらかというとハスラー生活を営んでいた故かダウナー系のリリックが多かったSeedaですが、
ポジティブで明るめのPOPなリリックも増えてます。「Blue Bird」なんかがその代表格でしょうかね。
こういったリリックの変化にはリスナーにも大きく賛否があり、「安直で誰でも書けるリリックしか書けないSeedaは終わった」
なんていう人も居ます。ただ、僕は最近のリリックもSeedaの生真面目な人間性と、愛らしさを感じられて好きですがね。
個人的な推し曲は、Norikiyoとのクラシック曲のリメイク「Intro」(笑)、
超豪華マイクリレーの「God Bless You Kid」ham-Rのトラックが当時では新しすぎてヤバすぎた「Go Hard Or Go Home」
Streetを抜け出したSeedaの思いを、Sky Beatzの美麗トラック、ボイスに乗せる「Just Another Feelin'」です。
SEEDA
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 梱包サイズ : 14.4 x 12.4 x 1.2 cm; 117.93 g
- メーカー : CONCRETE GREEN
- EAN : 4544719006459
- 時間 : 54 分
- レーベル : CONCRETE GREEN
- ASIN : B001UEGE3W
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 149,393位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 48,198位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年5月16日に日本でレビュー済み
違反を報告する
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年5月26日に日本でレビュー済み
SEEDAの7枚目となるソロアルバム
『花と雨』以来でしょうか?
executive producerとして(ですよね?)B.Lを迎えた今作
B.Lに関して言えば去年のNORIKIYOのアルバムで
ひどく落胆したので正直買うのは迷いました(笑
しかし今回は買って正解だと思います。
ハイファイなトラック、と言うのでしょうか
その上に伸び伸びと気持ちのいいSEEDAのラップが乗り
聞いていて心地良いアルバムとなっています。
BLUE BIRD,GOD BLESS YOU KID,JUST ANOTHER FEELIN,
夢からさめたら,までの流れはもう完璧!笑
JUST ANOTHER FEELINの出だしの4小節には色々考えさせられました。
ゲストに関して個人的に思ったのは
今回の4WDは鬱陶しいだけだったのでちょっと…と言った感じです…
予想を反してサイプレス上野がなんかカッコよかったです(笑
HIP HOPというよりはPOPSという感じですが僕は好きです(笑
買おうかどうか迷っているのでしたら買ってほしいなと思えるアルバムです。
『花と雨』以来でしょうか?
executive producerとして(ですよね?)B.Lを迎えた今作
B.Lに関して言えば去年のNORIKIYOのアルバムで
ひどく落胆したので正直買うのは迷いました(笑
しかし今回は買って正解だと思います。
ハイファイなトラック、と言うのでしょうか
その上に伸び伸びと気持ちのいいSEEDAのラップが乗り
聞いていて心地良いアルバムとなっています。
BLUE BIRD,GOD BLESS YOU KID,JUST ANOTHER FEELIN,
夢からさめたら,までの流れはもう完璧!笑
JUST ANOTHER FEELINの出だしの4小節には色々考えさせられました。
ゲストに関して個人的に思ったのは
今回の4WDは鬱陶しいだけだったのでちょっと…と言った感じです…
予想を反してサイプレス上野がなんかカッコよかったです(笑
HIP HOPというよりはPOPSという感じですが僕は好きです(笑
買おうかどうか迷っているのでしたら買ってほしいなと思えるアルバムです。
2009年5月25日に日本でレビュー済み
コンセプトやらなんやらを考えながら聞いていては
本当にもったいないと思う。
これがSEEDAという人間の現在進行形なんだと思えば。
アッパーもスローも、遊び心も、おふざけも、主張も。
そして仲間も。
BESやOKI、サ上、いい。何よりもBLの歌声がすごくよくて驚いた。
個人的には2,3,6,9,10,11,12,13カナ。
「GREEN」や「花と雨」は数ヶ月聞き続けてたけど、
「SEEDA」もきっちり聞き続けそうな。
テリヤキを必要以上DISってないことがまたよし。
所詮マスな方とはステージ違い。
ほっといてもSEEDAファンやラップファンが攻撃するので。
あまり相手にしないでBLやI-DEAといい曲を聞かせてクレ。
このアルバム、買ってよかった。サインくれ。
あざーす。
本当にもったいないと思う。
これがSEEDAという人間の現在進行形なんだと思えば。
アッパーもスローも、遊び心も、おふざけも、主張も。
そして仲間も。
BESやOKI、サ上、いい。何よりもBLの歌声がすごくよくて驚いた。
個人的には2,3,6,9,10,11,12,13カナ。
「GREEN」や「花と雨」は数ヶ月聞き続けてたけど、
「SEEDA」もきっちり聞き続けそうな。
テリヤキを必要以上DISってないことがまたよし。
所詮マスな方とはステージ違い。
ほっといてもSEEDAファンやラップファンが攻撃するので。
あまり相手にしないでBLやI-DEAといい曲を聞かせてクレ。
このアルバム、買ってよかった。サインくれ。
あざーす。
2009年10月23日に日本でレビュー済み
SEEDAを好きな理由は、「おそらくハスリングに対するであろう戒め」が楽曲の要素の一つになっているからだろうと思う。
今までのアルバムはどんなにアッパーなトラックでも、常に彼のラップには「哀しみ」が見え隠れしていた。
しかし今回はどうだろう。哀しみの中に「希望」がうっすらと見えている。
これまでの六枚にあえてテーマを付けるならば「模索」だ。
まるで今までのアルバムは全てこの盤の為の伏線だったのかのように思えてくる。
SEEDAという人間の全てがこの盤に集約されている、と思います。
今までのアルバムはどんなにアッパーなトラックでも、常に彼のラップには「哀しみ」が見え隠れしていた。
しかし今回はどうだろう。哀しみの中に「希望」がうっすらと見えている。
これまでの六枚にあえてテーマを付けるならば「模索」だ。
まるで今までのアルバムは全てこの盤の為の伏線だったのかのように思えてくる。
SEEDAという人間の全てがこの盤に集約されている、と思います。
2009年5月26日に日本でレビュー済み
彼はアンダーグラウンドで在りながら、streetを抜け出し、スタジオで食っていける事を証明したラッパーである。『インディーズだがメジャー』というラインが曲でもあるが、彼がHipHopに貢献しアングラを底上げしてきた事は間違いないだろう。SEEDAの良い所が随所に見れる最高のアルバムだと自分は思う。6月で引退とBlogで見たので残念に思います、ただヤバイラッパーほど引退して戻ってくる・・そう信じて彼を待ちたいと思います。