Ruby on Railsには多々書籍が出ておりますが、有名所ですと、
パーフェクト Ruby on Railsですが、
上記書籍はWeb上でも無料で閲覧することも出来ると考え、
基礎だけではなく応用も生徒の方に少しでも教えてあげていきたいと考え本書を購入しました。
Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング
正直、そこまで見ることはなく、リファレンスとして使っているのですが、
情報が非常に多く、中級者から上級者の方におすすめしたい書籍です!
もちろん、初心者の方でも学習頂けるかと思いますが、
近くにメンターとなる人がいるとベターかと思います!
Ruby on Rails 4 アプリケーションプログラミング (日本語) 大型本 – 2014/4/11
山田 祥寛
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ544ページ
-
言語日本語
-
出版社技術評論社
-
発売日2014/4/11
-
ISBN-104774164100
-
ISBN-13978-4774164106
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
高性能MVCフレームワークの全機能が体系的に学べる!実践的なWebアプリケーション開発ノウハウを網羅!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田/祥寛
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月にフリーライターに転身。Microsoft MVP for ASP/ASP.NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月にフリーライターに転身。Microsoft MVP for ASP/ASP.NET。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2014/4/11)
- 発売日 : 2014/4/11
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 544ページ
- ISBN-10 : 4774164100
- ISBN-13 : 978-4774164106
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 346,311位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 284位Webプログラミング
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なアクションメソッドが数多く掲載されている。
実際にアプリケーションを作るときには、辞書的な要素で使っています。
実際にアプリケーションを作るときには、辞書的な要素で使っています。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
他のレビューにもあるが、少なくともRailsを試した経験が何度かあり、Railsの概要はある程度理解してる人向けの本だと思います。無料でウェブ公開されているRails Tutorialを最低2〜3回まわした後に、参考書として読むなら良いかもしれないけど、Railsの初めの一歩としてはまったくムリです。 最初は目次の項目分類からして訳がわかりませんでした。おそらくRails Tutorialとの内容の差別化を図ろうとしたのではないでしょうか・・・。Rails Tutorialをやってから次の段階で読みましょう。
2014年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・本書はRubyの文法は知っていることが前提です
私は簡単に文法とフレームワークを使用しないwebアプリ作成について他書を1ヶ月ほど読み進め、残りの1ヶ月ほどで本書を用いて簡単なWebアプリを作成しました。
・Railsに関する情報はこれ1冊でほぼ網羅されています
序盤で一通りの流れがつかめますので、実際に手を動かして進めると良いと思います。
後半はビュー・コントローラ・モデルの詳細説明となり、ここで各知識を深めていく流れになるので、作成中必要だと思ったら目を通すようにすれば良いと思います。
・流れをつかんだらアプリを作成し、わからない箇所を本書で学ぶのがおすすめです
全てを読み終えてから作成となるとモチベーションや時間の関係もあり、なかなかしんどいです。
全体の流れをつかむ際、本書では苦しいと感じたらドットインストールを一通り見られるのをおすすめします。
骨組みができたら、本書の情報を使って肉付けしていくと良いと思います。
私感ですが、アプリのデプロイから保守の部分についてもう少し載せて欲しかったと思います(紙面上厳しいとは思いますが)。
これ1冊ではアプリを作るにはなかなか根気が必要ですが、適宜他教材を併用されるとスムーズに進めると思いました。
デザインに関してはまた別途調べる必要があります。
私は簡単に文法とフレームワークを使用しないwebアプリ作成について他書を1ヶ月ほど読み進め、残りの1ヶ月ほどで本書を用いて簡単なWebアプリを作成しました。
・Railsに関する情報はこれ1冊でほぼ網羅されています
序盤で一通りの流れがつかめますので、実際に手を動かして進めると良いと思います。
後半はビュー・コントローラ・モデルの詳細説明となり、ここで各知識を深めていく流れになるので、作成中必要だと思ったら目を通すようにすれば良いと思います。
・流れをつかんだらアプリを作成し、わからない箇所を本書で学ぶのがおすすめです
全てを読み終えてから作成となるとモチベーションや時間の関係もあり、なかなかしんどいです。
全体の流れをつかむ際、本書では苦しいと感じたらドットインストールを一通り見られるのをおすすめします。
骨組みができたら、本書の情報を使って肉付けしていくと良いと思います。
私感ですが、アプリのデプロイから保守の部分についてもう少し載せて欲しかったと思います(紙面上厳しいとは思いますが)。
これ1冊ではアプリを作るにはなかなか根気が必要ですが、適宜他教材を併用されるとスムーズに進めると思いました。
デザインに関してはまた別途調べる必要があります。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。ruby