
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Red Hat Linux 9 サーバー構築完全攻略 単行本 – 2003/7/1
Red Hat Linux 9を利用したネットワークサーバー構築のすべてがわかる本。コマンドの基本からApache、Samba、DNSなどネットワークサーバ構築で必要になる知識を満載しています。また、付録CD-ROMにはRed Hat Linux 9を完全収録。
- 本の長さ824ページ
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2003/7/1
- ISBN-104797323450
- ISBN-13978-4797323450
商品の説明
商品説明
本書はRedHat9のサーバー機能を解説したものだ。単純にサーバー構築といっても非常に広範であるが、本書ではUNIXにおけるサーバー管理の基本技術をはじめ、メールサーバー、Webサーバー、ファイルサーバー、DNSサーバー、プロキシサーバー、DHCPサーバー等が扱われている。さらには、バックアップやログ管理、システムリソース管理など、運用における技術、VPNほかネットワーキングの技術も解説している。サーバー管理の初心者にも対応できるようにシステム管理の部分もよくまとまっているのが特徴で、viやシェルの操作、RPMの操作、カーネルの再構築などについてもきちんと解説している。
GUIを利用した操作は基本的に取り扱っておらず、すべてコマンドラインからの操作を解説している点が実用的ですぐれている。GUI操作は行いやすい反面、頻繁にインターフェースが変更されることが多く 、Xが使えなかったりシェルによる自動化を行いたい場合には役に立たないため、サーバーの操作ではCUI操作が基本となるからだ。システム障害時に必要となるCDブートによるレスキューやトラブルシューティングも掲載されているので、サーバー管理の経験が少ない方にとっては非常に役立つはずだ。
サーバー管理は基本的には枯れた技術で、表面のインターフェースは変化することが多いが、コマンドラインから行う操作にはさほど大きな変化はない。しかし、Linuxサーバーの管理経験が長い方にとっても、RedHat9から追加されたさまざまな機能・パッケージを知るために本書は有益だろう。(齋藤牧人)
著者からのコメント
筆者らは普段から linux-user ML や redhat ML などでいろいろな人からの質問に答えていますが、その過程で「初・中級者向けの良質な参考書がない」ことを痛感していました。また、前作である「逆引き日本語RedHat Linux」の読者からも「続きは出さないのか」というお声をいただいていましたが、そのようなおり書籍執筆の話が舞い込んできたので本書を執筆いたしました。
下世話な話ですが、ページあたりの単価は格安の部類に入っていると思います。当然、書籍としての品質も価格に見合ったもの以上になっていると信じていますので、是非お買い上げください。
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
(有)システムデザイン研究所
関根/達夫
(有)システムデザイン研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2003/7/1)
- 発売日 : 2003/7/1
- 単行本 : 824ページ
- ISBN-10 : 4797323450
- ISBN-13 : 978-4797323450
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,697,427位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 725位サーバ
- - 1,038位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
外資系企業日本法人でSREとして勤務。以前はGoogleの日本法人、ならびに米国本社でフィーチャーフォン向けサービス、並びにAndroid向けサービスのSREとして従事。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
網羅されています。ただ単に手順を説明するだけでなく、プロトコルの仕組
みなどを簡単に解説した後、手順が解説してあるので、今自分が何をやって
いるかがわかります。また、インストールまで記述している書籍は数多くあ
るのですが、本書では実際の運用についてまで触れられており、システムロ
グの見方やWebログの解析方法、またバックアップとリストア、トラブル
シューティングにまで解説が行われています。
これからLinuxをはじめたい人、また、インストールして動いてはいるけど
もっとよく知りたいという、初・中級者にお勧めです。