カラー | ブラック |
---|---|
電池付属 | はい |
電池使用 | はい |
ブランド名 | Razer(レイザー) |
メーカー | Razer(レイザー) |
製品型番 | RZ01-03050100-R3A1 |
付属品 | RAZER HYPERSPEED ワイヤレス技術採用のワイヤレスゲーミングマウス。他のワイヤレス技術に比べ 25% 速度向上を実現。 |
接続方式 | ワイヤレス |
製品サイズ | 12.7 x 6.6 x 3.8 cm; 74 g |
商品重量 | 0.07 キログラム |
Razer ゲーミングマウス Viper Ultimate 高速無線 軽量 74g Focus+センサー 20000DPI 光学スイッチ 8ボタン 充電スタンド付 Chroma【日本正規代理店保証品】 RZ01-03050100-R3A1
購入を強化する
接続方式 | ワイヤレス |
商品の推奨用途 | ゲーム |
ブランド | Razer(レイザー) |
ムーブメント検出技術 | 光学 |
色 | ブラック |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 軽量高精度ゲーミングマウス「Razer Viper」にワイヤレスモデルが登場。 74gという軽量設計にくわえ、20,000DPIの新センサー「Razer Focus+」と独自の高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」を採用したハイエンドゲーミングマウス。
- 従来のワイヤレス通信技術と比べ、25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用。 周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンし、高速な周波数を利用することで、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続を実現。
- 新型オプティカルセンサー「Razer Focus+」を搭載。 従来のセンサーを上回る99.6%の解像度精度、最大20,000DPIの解像度、650IPSのトラッキング速度を備えた「Razer Focus+」は、これまでにない最高の性能を提供。
- 軽量 74gの本体重量が僅かな力で高速な操作と手首の負担軽減を実現。
- Razer オプティカルマウススイッチを採用。赤外線でクリックを検知し、業界をリードする応答時間 0.2 ミリ秒を実現。デバウンスによる意図しないクリック(誤入力)を防止。
- 1度の充電で最大70時間の連続稼働。 ※ChromaライティングOFF時
- マウスパッドのサーフェス(表面)を自動的にスキャンし最適化する「スマートトラッキング」機能と、リフトオフ/ランディングディスタンスを個別に設定可能な「非対称カットオフ」機能が更なる操作精度を提供。
- Razer Chroma ライティング対応の充電ドッグ「Razer マウスドッグ」付属。
- 耐久性の高いソリッドな左右対称筐体デザイン。 Razer Chromaライティングで1,680万色のカラーオプション対応。DPI・キーバインド設定をオンボードメモリ&クラウドストレージに保存可能。
- この商品は、電波法の技術基準に適合した無線機器です。 / 周波数帯:2402MHz~2480MHz
Amazonブランドのおすすめ
類似商品と比較する
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | RZ01-03050100-R3A1 |
---|---|
ASIN | B07ZD46659 |
発売日 | 2019/10/31 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2019/10/25 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.6 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 469位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器) - 8位ゲーミングマウス |
保証とサポート
ご意見ご要望
商品ガイドとドキュメント
商品の説明
商品紹介
すべてのワイヤレスマウスは同じではありません
Razer Viper Ultimate で最強のアドバンテージを手に入れましょう。 勝利のために設計されたワイヤレスゲーミングマウスです。 ゲーマーの真のパートナーとして設計されたこの強力なアイテムは、Razer の最先端技術を搭載し、競技界に旋風を巻き起こします。
■Razer HyperSpeed ワイヤレス技術
他のワイヤレス技術に比べ 25% 速度向上を実現し、高速通信、低レイテンシーのクリック、ノイズやデータが過剰な環境でのシームレスな周波数の切り替えによりワイヤレスマウスを使用している感覚すらなくなることでしょう。
■Razer Focus+ オプティカルセンサー
新しく改善されたセンサーは、業界をリードする解像精度 99.6% の 20,000 DPI を達成し、ワイヤレスマウスの詳細な動きも一貫して追跡されます。 インテリジェントな機能を備えたセンサーはより正確になり、高レベルの精度によりゲームを勝利に導くヘッドショットを可能にします。
■Razer オプティカルマウススイッチ
赤外線を使用してクリックを登録するこのワイヤレスマウスのスイッチは、業界有数の 0.2 ミリ秒という応答時間を実現しています。 従来の物理的接触を必要としないこの作動形態により、デバウンスディレイを排除し、誤クリックを招くことなく、密なコントロールと滑らかな操作を可能にします。
■74g の軽量デザイン
市場で最も軽量なワイヤレスゲーミングマウスにより高速でスムーズなコントロールを実現。 左右どちらの手でも使えるこのマウスは、わずか 74g という軽量性を誇りながらも、強度には妥協を許していません。
■70 時間のバッテリー寿命
改善されたワイヤレス電力効率により、最大連続 70 時間最高のパフォーマンスでプレイできます。 1 週間に 1 回の充電で 1 日 10 時間のゲームプレイが可能です。
■Razer マウスドック付属
他の Razer Chroma 対応デバイスとシームレスに統合できる効率的な充電ドックによりバトルステーションにさらに個性を加えます。
使用方法
解像精度99.6%の True 20,000DPI 「RAZER FOCUS+」 オプティカルセンサー RAZER™ オプティカルマウススイッチ 74g軽量デザイン
メーカーによる説明


製品特徴
- 74gという軽量設計に加え、20,000DPIのセンサー「Razer Focus+」と、独自の高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」を採用したワイヤレスゲーミングマウス。
- 従来のワイヤレス通信技術と比べ、25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用。 周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンし、高速な周波数を利用することで、タイムラグや途切れのないワイヤレス接続を実現。
- 99.6%の解像度精度、最大20,000DPIの解像度、650IPSのトラッキング速度の Razer Focus+ センサーを搭載。
- 軽量 74g の本体重量が僅かな力で高速な操作と手首の負担軽減を実現。
- 第2世代Razer オプティカルマウススイッチを採用。赤外線でクリックを検知することで応答時間 0.2 ミリ秒をという高速応答を実現。デバウンスによる意図しないクリック(誤入力)も防止。
- 1度の充電で最大70時間の連続稼働。 ※ChromaライティングOFF時
- Razer Chroma ライティング対応の充電ドッグ「Razer マウスドッグ」付属。
Razer Viper Ultimate
Razer HyperSpeed ワイヤレス技術採用。左右対称デザインの軽量ゲーミングマウス
高速通信と安定性を兼ね備えた Razer HyperSpeed ワイヤレス技術採用のゲーミングマウスが登場しました。センサーは、99.6%の精度を実現した Razer Focus+ 20k オプティカルセンサーを採用し、第2世代オプティカルマウススイッチのクリックは光の速度で反応します。また、ワイヤレス機能は最大70時間の連続使用が可能です。
Razer Viper Ultimateは、このようなゲーマーを満足させる機能を備えながら本体重量74gという軽量化を達成し、便利な充電ドックも付属したマウスです。
|
|
|
---|---|---|
Razer HyperSpeed ワイヤレス - 有線ゲーミングマウスよりも高速低遅延で高速通信を可能とした Razer HyperSpeed ワイヤレスは干渉が発生しやすい場所でも周囲の周波数をミリ秒単位でスキャンすることで、途切れることなく安定したワイヤレス通信を提供します。 |
Razer Focus+ 20K オプティカルセンサー - 99.6%の解像精度解像精度 99.6% の 20,000 DPI センサーで、マウスの小さな動きも追跡します。99.6%の精度によってゲームを勝利に導くヘッドショットや巧みな戦術の展開を可能にします。 |
軽量 74g - 素早く正確なマウス操作を実現Razer Viper Ultimate は、左右対称形状で、堅牢性に妥協しない軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。本体重量は74gであり、素早く正確なマウス操作を可能とします。 |
|
|
|
---|---|---|
第2世代 Razer オプティカル マウススイッチ第2世代 Razer オプティカル マウススイッチは光のように高速で反応します。このスイッチは、赤外線でクリックを検知し、応答時間 0.2 ミリ秒を実現しました。この構造により、デバウンスによる意図しないクリックを防ぎ、操作をコントロールすることができます。また、スイッチは最大 7,000 万回のクリック耐久性を備えています。 |
最大70時間のバッテリー持続時間改善されたワイヤレス電力効率により、最大連続70時間のワイヤレスプレイが可能です。1週間に1回の充電で1日10時間のゲームプレイが可能です。 |
Razer Chroma 対応マウス充電ドックRazer Chroma 対応マウス充電ドック付属。1,680 万色と特徴的なライティング効果を備えています。10分間の充電で、5時間のワイヤレスプレイが可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
Razer Viper V2 Pro | Razer Viper Ultimate | Razer Viper 8K Hz | Razer Viper Mini | |
接続方法 | ワイヤレス(HyperSpeed) / 有線 | ワイヤレス(HyperSpeed) / 有線 | 有線 | 有線 |
センサー | Focus Pro 30k オプティカルセンサー | Focus+ 20k オプティカルセンサー | Focus+ 20k オプティカルセンサー | True 8,500 DPI オプティカルセンサー |
最大DPI | 30,000 | 20,000 | 20,000 | 8,500 |
最大速度(IPS) | 750 | 650 | 650 | 300 |
ポーリングレート | 1,000 Hz | 1,000 Hz | 8,000 Hz | 1,000 Hz |
クリックスイッチ | 第3世代 オプティカル | 第2世代 オプティカル | 第2世代 オプティカル | オプティカル |
クリック耐久回数 | 9,000万回 | 7,000万回 | 7,000万回 | 5,000万回 |
プログラム可能なボタン | 5 | 8 | 8 | 6 |
ライティング | - | 1680万色RGB(Chroma) | 1680万色RGB(Chroma) | 1680万色RGB(Chroma) |
重量 | 58g (ブラック) / 59g (ホワイト) | 74g | 71g | 61g |
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
君に出逢えた。
普段と変わらない朝、普段と変わらないネットサーフィン、そんな中、君を見かけた。
左右対称なデザイン。
軽さ。
質感。
全てが僕の好みだった。
君を購入しようか、僕は1ヶ月も迷った。
今使ってるデバイスを変えていいのか。
お前は誰だ。
私は誰だ、なんのために生まれた。
そう考えさせられた。
そして決めた。君を買う。
そうして届いた。
宅配便さんの手から放たれるダンボール。
その中に存在する君。
あぁ早く見てみたい、使ってみたい。
包まれるダンボールを取り、使う。
電撃、走る。
何だこのマウスは。持ちやすいじゃないか。
ネットのレビューを見て少々迷ったが、何だこの持ちやすさは。
なんだこの軽さは。
まるで羽を持っているかのようだ。
もはやマウスを持っていない。
そこにマウスを感じない、そのような軽さだ。
僕は君に感動した。
君が、今日から僕のメインマウスだ。
君は人を選ぶマウスだ。
人によって、合う合わないがあるだろう。
だが僕には、合った。
その事実だけで十分だ。
充電がない時は有線としても使えるストレスフリー。
君は、僕の元に来るために、生まれてきたんだね。
ありがとう、Razer。
君には、精一杯の感謝を、送ろうと思うよ。
何だこのレビュー。

君に出逢えた。
普段と変わらない朝、普段と変わらないネットサーフィン、そんな中、君を見かけた。
左右対称なデザイン。
軽さ。
質感。
全てが僕の好みだった。
君を購入しようか、僕は1ヶ月も迷った。
今使ってるデバイスを変えていいのか。
お前は誰だ。
私は誰だ、なんのために生まれた。
そう考えさせられた。
そして決めた。君を買う。
そうして届いた。
宅配便さんの手から放たれるダンボール。
その中に存在する君。
あぁ早く見てみたい、使ってみたい。
包まれるダンボールを取り、使う。
電撃、走る。
何だこのマウスは。持ちやすいじゃないか。
ネットのレビューを見て少々迷ったが、何だこの持ちやすさは。
なんだこの軽さは。
まるで羽を持っているかのようだ。
もはやマウスを持っていない。
そこにマウスを感じない、そのような軽さだ。
僕は君に感動した。
君が、今日から僕のメインマウスだ。
君は人を選ぶマウスだ。
人によって、合う合わないがあるだろう。
だが僕には、合った。
その事実だけで十分だ。
充電がない時は有線としても使えるストレスフリー。
君は、僕の元に来るために、生まれてきたんだね。
ありがとう、Razer。
君には、精一杯の感謝を、送ろうと思うよ。
何だこのレビュー。


まずMamba Eliteと明らかに違うのは重量。こんな違うもんかと言うくらいに違いをヒシヒシと感じます。軽いため長時間のプレイでも疲れが出にくかったです。Gproとの重さの違いはそこまで感じませんでした。
次に各ボタンの触感ですが、GproやMambaに比べホイール部分など全体的に重く感じます。個人的には誤クリックが少なくなりそうなので有り難いですが。
サイドボタンも浅めで、徹底的に誤入力を防ぐ姿勢なのかなと感じました。
付属品には画像の通り充電ドックが付属しています。
最初は充電部分の磁石にハメにくいですが、慣れてくると一発で置けるようになりました。コツはかぶせ持ちで押し込むイメージ。
マウス本体の裏にUSB無線レシーバーが付いているのでそれをドックに差し込み、無線接続完了といった極々普通のワイヤレスマウスの接続方式を採っています。
マウスの形状ですが、Gproに比べてお尻が少し低めとなっています。かぶせ持ちユーザーには余り向かない形状をしているので、そこは少し残念。Gproの方が持ちやすいように感じました。
裏面のマウスソールは合計5枚貼ってあり、GPROやMambaで採用されているテフロンが使われています。角が加工されているので滑りという部分で強化されています。
個人的に大きかったのがセンサーを手動で較正出来る点。LoDだけでなく、センサーが追跡を再開する「ランディングディスタンス」の距離も設定できるので、自分好みのセンサーの挙動を設定してやることが可能です。
総評
今まで「ワイヤレスゲーミングマウス」という分野においてトップと言って過言ではなかったシェア率と性能の高さを誇っていた「Gpro wireless」に負けず劣らずな完成度を誇るマウスです。
センサーの性能の良さもさることながら、付属品の便利さ、バッテリー性能、理論上チャタリングを起こさない設計等、様々な点でGproに勝っています。
ただどうしても人の手のサイズや形、持ち方によって持ちやすさは変わってくるので、絶対の性能は保証できません。ですが、それをカバーして有り余る性能に富んだマウスだと思いました。
今後はこれとGproを使ってゲームをやっていこうと思います。

まずMamba Eliteと明らかに違うのは重量。こんな違うもんかと言うくらいに違いをヒシヒシと感じます。軽いため長時間のプレイでも疲れが出にくかったです。Gproとの重さの違いはそこまで感じませんでした。
次に各ボタンの触感ですが、GproやMambaに比べホイール部分など全体的に重く感じます。個人的には誤クリックが少なくなりそうなので有り難いですが。
サイドボタンも浅めで、徹底的に誤入力を防ぐ姿勢なのかなと感じました。
付属品には画像の通り充電ドックが付属しています。
最初は充電部分の磁石にハメにくいですが、慣れてくると一発で置けるようになりました。コツはかぶせ持ちで押し込むイメージ。
マウス本体の裏にUSB無線レシーバーが付いているのでそれをドックに差し込み、無線接続完了といった極々普通のワイヤレスマウスの接続方式を採っています。
マウスの形状ですが、Gproに比べてお尻が少し低めとなっています。かぶせ持ちユーザーには余り向かない形状をしているので、そこは少し残念。Gproの方が持ちやすいように感じました。
裏面のマウスソールは合計5枚貼ってあり、GPROやMambaで採用されているテフロンが使われています。角が加工されているので滑りという部分で強化されています。
個人的に大きかったのがセンサーを手動で較正出来る点。LoDだけでなく、センサーが追跡を再開する「ランディングディスタンス」の距離も設定できるので、自分好みのセンサーの挙動を設定してやることが可能です。
総評
今まで「ワイヤレスゲーミングマウス」という分野においてトップと言って過言ではなかったシェア率と性能の高さを誇っていた「Gpro wireless」に負けず劣らずな完成度を誇るマウスです。
センサーの性能の良さもさることながら、付属品の便利さ、バッテリー性能、理論上チャタリングを起こさない設計等、様々な点でGproに勝っています。
ただどうしても人の手のサイズや形、持ち方によって持ちやすさは変わってくるので、絶対の性能は保証できません。ですが、それをカバーして有り余る性能に富んだマウスだと思いました。
今後はこれとGproを使ってゲームをやっていこうと思います。




こういう症状が出やすい製品なのか運が悪かっただけなのかわからないので
交換するか、返品して別のを買うか悩んでいます。
それ以外の部分について以下に記載します。
つまみ持ちで利用していますが、かなり持ちやすくつまみ持ちの方にはおすすめです。
右側(左手の場合左側)のサイドボタン2つは
押しにくいのでゲーム中に咄嗟に押せるものではありません。
充電の台はかなり便利です。
いちいちケーブルを差さなくていいのはほんとに助かります。
欠点はメインの2のボタンのクリック音が結構大きいことでしょうか。
通話相手に聞こえてしまうかもしれません。
ここを静音化してくれてれば最高でした。
2019/11/29 追記
Razer のサポートに連絡したら交換対応してよいとのことでしたのでAmazonで交換対応をおねがいしました。
■デメリット
・クリック音がでかい。ボイスチャットに乗るレベル
・サイドボダンが遠く感じ、慣れがいる。
→慣れれば、誤クリックしない配慮だとわかる
・低い。かぶせ持ちの人は持ち方&肘の位置など気をつける必要がある
ここらへんが気になる人は購入をよく検討した方が良いです。
一方、メリットは仕様通りで、快適です。
■メリット
・軽く、滑りが良い。その上ワイヤレスな為、振り回しに自由を感じる
・ドングルに置くだけで充電。非常に快適
→ドングルはゴムパッド付きで滑らず、充電の手間を感じさせない
・表面加工のマット目がlogiより荒く、サラサラしている感じ。
・チャタリングの心配の無いメインクリック
→多くのマウスの交換理由だろう
■個人的な話
・キルレが上がった。軽い為に滑り出しが良く、セミオート微調整の際にスカっていたのが減った為と思われる
・オンボードメモリにプロファイルを保存すると安定感が増す印象
・これを使うだけで痩せました。彼女もできました
メインの左右クリックは少し柔らかめな印象です。カチッというよりカチャっという感じ?
構造上チャタリングが起きないのはGproより明確な利点でしょうか。
サイドボタンはクリック感が強く、しっかりと押した感覚があります。
使わないサイドボタンは設定ソフトにより無効化できますが、Gproのように使わないサイドボタンのカバーがないのは少しマイナスです。カバーが無くても凹凸が無いため、持っている際の違和感はありません。
・重量
とても軽量で、コードの引っ掛かりが無いため数値よりも軽く感じます。
・形状
左右対称・尻下がりの形で、つまみ持ち、つかみ持ちの人にとても合うと思います。
Gproより少し頂点が低いため、人によって大きく持ちやすさへの評価が変わるでしょう。
デザインの切り込みが多く、垢がそこに溜まりそうなのは少し不満です。
サイドのラバー部分はしっかり掴め、滑りはしないものの、ベタつきそうであまりいい印象はありません。
・充電・ワイヤレス技術
レシーバーを挿せる充電スタンドが非常に便利です。PC本体に直接レシーバーを挿す商品とは違い、マウスパッドのすぐ近くにまで伸ばしてこれるため、使用後すぐに充電することができます。
わざわざケーブルを抜き差ししなくてもいいのは非常に楽です。
遅延は一切感じられませんし、途切れやポインタ飛びなども二週間ほど使用した時点では一度もありませんでした。
・設定ソフト
Razerの設定ソフトは昔から安定していた印象があります。
今回のsynapseも設定できる機能は多岐に渡り、感度設定やボタンコンフィグはもちろん、ライティングのカラーやスリープ時間、マウスパッド別のセンサー補正、マクロなどがありますが、その全てが安定しています。
使用方法もわかりやすく、日本語翻訳も問題ないため、Razer製品が初めての方でも使いやすいと思います。
Gpro wirelessに惚れ込み、コレ以上のマウスは無いと思い友人にも散々推してきましたが
こんなに早く対抗馬が出てくるとは思いませんでした。
GproはPOWERPLAYというオプションで更に快適になりますが、Viper Ultimateは付属の充電スタンドが便利すぎて、この商品一つ買うだけで満足度が高いのは経済的な面でも大きな利点ですね。
正直甲乙つけがたい二機種ではあります。
安い買い物でもないので、可能であれば実物を触って比較することをおすすめしますが、
・手の腹部分にマウスが当たるのが好きか嫌いか →好きならばGpro,嫌いならばViper
・クリック感の好み →硬めならGpro,柔らかめならViper
といった感じでしょうか。
Viper Ultimateの商品レビューでここまでGproの名前を出すのはタブーな気がしますが、両者最高峰のワイヤレスマウスで甲乙付け難いのに比較されがちなため、敢えてこのようなレビューを書きました。
Viper Ultimate単体で見れば完璧な評価☆5。万人に推せる名機です。