カラー | シルバー |
---|---|
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | ルークス(ROOX) |
メーカー | ROOX |
製品型番 | JAHRAC-SV |
その他 機能 | ICカード読み取りを阻害するスマートフォンの反磁界ノイズを抑制します。, ぴったり、ICカードサイズです。 |
製品サイズ | 8.6 x 0.01 x 5.4 cm; 3.5 g |
商品重量 | 3.5 グラム |
改札やレジも心配なし! ICカード読み取り エラー防止シート
参考価格: | ¥777 |
価格: | ¥700 |
OFF: | ¥77 (10%) |
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- SuicaやICOCA、PASMO、EdyなどのICカードとスマートフォンの間に挟むだけで、スマホの磁気が干渉することによるICカードの読み取りエラーを防止します。
- 改札やレジなどで非接触型ICカードを読み取る際にエラーが出てしまうストレスを解消
- iPhoneなどのおサイフケータイ機能のない機種も、これと一緒にICカードを使えばおサイフケータイに
- 対応機種:iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 5S、iPhone 5C、iPhone 5、iPhone 4S、iPhone 4、Xperia、GALAXY、その他Android全般
- ※本製品は、「セパレータ」ではありません。複数のICカードを重ねて利用する用途には使えません。
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 電磁波干渉防止シート 超薄0.2mm スマホカード収納ケース専用 シールタイプ 簡易包装 (1枚)
- Intii 電磁波干渉防止シート スマホ専用 ICカード読み取りエラー防止シート 改札 磁気防止 超薄 (1枚)
- [Pretimo] ICカードセパレーター 両面反応タイプ 干渉エラー防止 社員証 IDカード 干渉防止 電磁波干渉防止シート
- コクヨ パスケース 交通系ICカードセパレーター 両面パスタイプ ナフ-W1
- エレコム 電磁波干渉防止シート 【ICカードとスマートフォン/iPhone間の電磁波干渉を防止する】 安心の日本製 ICカード1枚用 P-MSS01
- wumio 電磁波干渉防止シート 厚さ0.1m極薄フィルム ICカードとスマホに挟むだけ カードの改札エラーを防ぐ
こちらもおすすめ
- Intii 電磁波干渉防止シート スマホ専用 ICカード読み取りエラー防止シート 改札 磁気防止 超薄 (1枚)
- 電磁波干渉防止シート 超薄0.2mm スマホカード収納ケース専用 シールタイプ 簡易包装 (1枚)
- SINJIMORU 手帳型 カードケース、SUICA PASMO カード入れ パース ケース iphone android対応 スマホ 背面 カードホルダー、シンジポ-チflap、ブラック。
- iPhone 7/ iPhone 8/iPhoneSE 2世代 (2020) 高透明 TPUケース iPhone 8 TPUケース カード収納 Cavor iPhone 8 背面 財布型 ケース クリア 4.7インチ 指紋防止 落下防止 薄型軽量 Qi急速充電対応 iPhone 7/8 専用 保護カバー iPhone8 携帯カバー エアクッション【透明】
- HOKONUI iPhone SE ケース [第2世代] iPhone8/7用ケース 薄型 ICカード収納 TPU+革製 耐衝撃 滑り防止 指紋防止 スマホケース 携帯カバー (iPhoneSE/7/8,黒)
- 電磁波干渉防止シート Sinjimoru 電波干渉防止 ICカード エラー防止 SUICA PASMO ICOCA 定期入れ. Sinjimoru 電磁波干渉防止シート
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | JAHRAC-SV |
---|---|
ASIN | B00SFADB76 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/1/19 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 4,113位家電&カメラ (の売れ筋ランキングを見る家電&カメラ)
- 2,421位携帯電話・スマートフォンアクセサリ (家電&カメラ) |
保証とサポート
ご意見ご要望
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明

「電磁波干渉・エラー防止シート」はどれも同じだと思っていませんか。
非接触ICカードをスマートフォンケースなどに入れたまま、改札やレジなどのカードリーダーにかざすと、エラーが発生する場合があります。
「電磁波干渉防止シート」「エラー防止シート」と呼ばれる製品は、これらのエラーを軽減するために必要なアイテム。
様々な製品がありますが、実は、性能がまちまちです。
ROOX製品はここが違う!
ROOXのエラー防止シートは、電磁波吸収性能を優先した設計仕様で、エラー発生率を大きく軽減しています。
そして、エラーが解消するまで徹底したサポートをお約束。
こまめな実地テストと、全国のユーザー様へのサポートを通じて獲得した知見によって蓄積されたノウハウを駆使し、効率的でストレスの少ないユーザサポートを心がけております。

開発は常にお客様目線で
電波干渉防止素材のプロフェッショナルである素材メーカーと密に連携し、改良を重ねました。
Wi-Fi通信への影響を考慮しながら、多くのお客様の環境でエラーなくお使いいただけるように見極めて設定した仕様となっています。
カード収納スマートフォンケースに、無理なく収まる0.2mm厚。
遊びの少ないカード収納部にもお使いいただけます。
表面にはよけいな印刷を施さず、存在を気にせずにお使いいただけるよう改良しました。

解決できるまで徹底的にサポート致します
改札機のメーカーや機種によっては、お使いの機種やカードとの相性などの問題が発生することがあります。
そんなときでも、ご安心ください。
ROOXにはエラー解消のノウハウがあります。
また、サポートにあたって、お客様のご負担が最も小さくなるよう、常に工夫を行っています。
メールのやりとりもできるだけ少なく。
ご説明も、簡単に短文で済ませていただけるように。
多くのお客様で、エラー解消までサポートをさせていただいておりますので、是非、お問合せください。
※非接触ICカードの性質上、解決できない問題もあります。都度ご相談させていただきます。

エラー防止シートは、「スマートフォンと非接触ICカードの間」に差し込んで使います。
特に手帳型ケースの扉に入れる場合には、エラー防止シートが非接触ICカードの手前にきますので、ご注意ください。

本製品には、複数の交通系カードを切り分けて使う「セパレータ」としての機能はありません。
あくまでも、スマートフォンによる非接触ICカードの通信妨害に対処する製品ですので、ご注意ください。(サポートの対象外となります)

お問合せの多くは、「モバイルSuicaとその他の交通系カードを切り替えられない」というものです。
改札機の表示が「複数枚投入」「枚数超過」などとなっているものは、解決できません。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
エラーメッセージは、上手く読み取れませんとの旨のメッセージ。
手帳型ケースのカード入れ側(蓋側)の芯として鉄板が入っていることが判り、それの影響か?
はたまたiPhoneとの干渉か?
と悩みましたが、JRの駅員さんに手帳型の場合エラーが多いという話はあるか聞いたところ、
手帳型だから多いというのは特に聞かないですねとのこと。
ならばと思い、数あるエラー防止シートの中から、”磁気カードには特に触れず”、あくまでも
”非接触ICカードでのエラー防止に”と書かれている本製品を購入。
今はエラー知らずのスイスイです。
あまりにストレスなんで、これを買ってみましたが・・・全く変化なし。エラーは相変わらず出ています。
全くの無駄遣いとなってしまいました。
西鉄バスをnimocaで利用しててこちらを購入検討されてる方は、やめといた方がいいと思います。
本革製のスマフォケースにICOCAを入れて使用しており、10回に一度ぐらいの頻度で読み取りエラーが発生していました。
この製品を使ってからは殆どエラーが発生しなくなりました。
エラーは3週間に1回ぐらいの発生するかしないかぐらいです。
・汚れ
製品の梱包を開けて本体を取り出すと指にくすんだ銀色の粉が多く付着しました。
無水エタノールを染みこませたウェスで拭き取ると綺麗に汚れが取れますので、開封直後は汚れを落としてから使用した方が良いようです。
先日、パスケースに入れたピタパを紛失してしまったのですが、ならばスマホケースに
ピタパを入れてしまえば失くさずに済むと思い、大阪メトロの改札にタッチしたところ、
エラーどころか反応すらしませんでした。
やはりスマホと干渉しているみたいで、いろいろ調べたあげく評判の良さそうな本製品
を見つけ早速試したところ、今までの無反応がウソのようにごく普通に反応するように
なりました!もちろん、おサイフケータイも正常に使えます。これは素晴らしいです。
ただし、中でシートとズレてしまうと効果がなくなるので、購入時にシートが入っていた
ビニール袋を利用して、ICカードと一緒に入れれば、ズレることもありません。
久しぶりに良い買い物をしました。ありがとうございました。
※追加情報です
たまに阪急電鉄も利用するのですが、阪急の自動改札機では、何故だか分かりませんが平行にかざすよりも、
スマホを立てるようにして、機械の読み取り部に当てると反応してくれます。ご参考まで。
注意書きをきちんと読まずにレビューのみで購入。自分の生活の基盤はsuicaエリアなので、スマートフォンにも当然モバイルsuicaを仕込んでます。そこがNGだった・・。「モバイルsuicaと併用しないでください」と取説にもあり、これではIC定期券をカードケースや財布に入れたく無い要望は叶いません。学生時代は自転車や歩いて通学。社会人になってから25年車通勤で最近の5年間は出張が減ったのでモバイルsuica利用(実は回数券の方がお得)。Edy・ponta・スタバ・ヨドバシ・ビックカメラ・paypay等々・・とにかくポイントカードやおサイフケータイの種類が増えてスマートフォンに一元化をしており、いつも持ち歩く端末があるのに(ゲームやSNSすら一切やりませんが)、人生初の定期券がこの一か月、服装が変わろうが鞄が変わろうが効果的に持ち歩く有効な手段が身につかず「裸のまま」持ち歩き、いつかは落としたり前日の服のポケットに入れっぱなしにして紛失した!と騒ぐ事になるだろうと、イライラしてました。
ところがこの商品レビューで実写付きで紹介されていた方のクリアケースの裏に仕込むのを見て即決!
しかし、これが通用するのは東海や関西エリア(もしくは九州)の方ですね・・。関東エリアはモバイルsuicaを仕込んでいる人が多いでしょうから、この手の場合にはひと手間で解決する事になります。手間が増えるので耐えられる方のみです。それは、NFC/おサイフケータイロックのON/OFFを、無料アプリを使ってワンタッチ(という表現で合っているのか)画面を出して即座に切り替え・・といってもロックNo.を事前に登録して、ON/OFF切り替え時は都度ロックNo.を入力せねばなりませんが。IC定期を使う間(電車乗る前と下りた後)はこれをロックして無効にし、確実に裏側に挟んだIC定期を機能させるというものです。NGなのは、モバイルsuicaのノリでFeliCaマーク(投稿画像はSONY Xperia XZ1なので、端末の上部)をさりげなく改札の端末にかざすのでは駄目です。当たり前ですが、きちんとIC定期(ケースや財布に入っているのと同じ)要領で全面を端末にかざさないと無反応です。一回やって「渋滞」つくりました。都心なので。そして、自販機やコンビニやスーパー等のお店で使う際には、事前にFelicaを有効にしておきます。面倒かなと思いましたが、定期区間のみ電車乗る際に操作が必要であって、頻繁にこれをやる機会は無く、モバイルsuicaで新幹線駅まで行き、但しFerlicaチップ側のみ改札端末に横から近づけ(XZ1は斜め45°位)IC定期を改札端末と平行にならぬ様(反応せぬ様に)せねばなりませんが・・そのまま東海のエキスプレス予約のモバイルで改札を通過後、ホームの自販機で飲み物を購入、新幹線下りても在来線乗り換えても・・そのままFelcaオンのままで行けますね。IC定期で新幹線駅まで行く際にはひと手間増えますが。
レビューで、シートのズレ防止で商品袋にICカード毎入れて装着・・を真似してみました。端末のケース次第では厳しいかもしれませんが、当方の場合は大丈夫でした。ソフトケースでややもっこりしますが通用する技と思います。
これで何時も持ち歩く「物」と抱き合わせが可能となり、快適です。私の場合は定期ですが、定期区間で休日でも子供を遊ばせたり買い物をする駅が区間内に多々ある為に望んだ事です。
関東圏は努力と工夫次第での使い方ですので、微妙なレビューですみません。

ユーザー名: ZED、日付: 2019年11月4日
注意書きをきちんと読まずにレビューのみで購入。自分の生活の基盤はsuicaエリアなので、スマートフォンにも当然モバイルsuicaを仕込んでます。そこがNGだった・・。「モバイルsuicaと併用しないでください」と取説にもあり、これではIC定期券をカードケースや財布に入れたく無い要望は叶いません。学生時代は自転車や歩いて通学。社会人になってから25年車通勤で最近の5年間は出張が減ったのでモバイルsuica利用(実は回数券の方がお得)。Edy・ponta・スタバ・ヨドバシ・ビックカメラ・paypay等々・・とにかくポイントカードやおサイフケータイの種類が増えてスマートフォンに一元化をしており、いつも持ち歩く端末があるのに(ゲームやSNSすら一切やりませんが)、人生初の定期券がこの一か月、服装が変わろうが鞄が変わろうが効果的に持ち歩く有効な手段が身につかず「裸のまま」持ち歩き、いつかは落としたり前日の服のポケットに入れっぱなしにして紛失した!と騒ぐ事になるだろうと、イライラしてました。
ところがこの商品レビューで実写付きで紹介されていた方のクリアケースの裏に仕込むのを見て即決!
しかし、これが通用するのは東海や関西エリア(もしくは九州)の方ですね・・。関東エリアはモバイルsuicaを仕込んでいる人が多いでしょうから、この手の場合にはひと手間で解決する事になります。手間が増えるので耐えられる方のみです。それは、NFC/おサイフケータイロックのON/OFFを、無料アプリを使ってワンタッチ(という表現で合っているのか)画面を出して即座に切り替え・・といってもロックNo.を事前に登録して、ON/OFF切り替え時は都度ロックNo.を入力せねばなりませんが。IC定期を使う間(電車乗る前と下りた後)はこれをロックして無効にし、確実に裏側に挟んだIC定期を機能させるというものです。NGなのは、モバイルsuicaのノリでFeliCaマーク(投稿画像はSONY Xperia XZ1なので、端末の上部)をさりげなく改札の端末にかざすのでは駄目です。当たり前ですが、きちんとIC定期(ケースや財布に入っているのと同じ)要領で全面を端末にかざさないと無反応です。一回やって「渋滞」つくりました。都心なので。そして、自販機やコンビニやスーパー等のお店で使う際には、事前にFelicaを有効にしておきます。面倒かなと思いましたが、定期区間のみ電車乗る際に操作が必要であって、頻繁にこれをやる機会は無く、モバイルsuicaで新幹線駅まで行き、但しFerlicaチップ側のみ改札端末に横から近づけ(XZ1は斜め45°位)IC定期を改札端末と平行にならぬ様(反応せぬ様に)せねばなりませんが・・そのまま東海のエキスプレス予約のモバイルで改札を通過後、ホームの自販機で飲み物を購入、新幹線下りても在来線乗り換えても・・そのままFelcaオンのままで行けますね。IC定期で新幹線駅まで行く際にはひと手間増えますが。
レビューで、シートのズレ防止で商品袋にICカード毎入れて装着・・を真似してみました。端末のケース次第では厳しいかもしれませんが、当方の場合は大丈夫でした。ソフトケースでややもっこりしますが通用する技と思います。
これで何時も持ち歩く「物」と抱き合わせが可能となり、快適です。私の場合は定期ですが、定期区間で休日でも子供を遊ばせたり買い物をする駅が区間内に多々ある為に望んだ事です。
関東圏は努力と工夫次第での使い方ですので、微妙なレビューですみません。

通勤(東京メトロ)、お買い物にパスモを使いたくて購入しました。
今のところ一度も不具合は出ていません。スムーズに反応しています。
今使っているケースが薄くて柔らかいのもよい原因かもしれませんが、シート自体も薄くてケースを利用していても影響はありません。
荷物を減らしたいのでパスモは定期券入れなどではなく、お財布に入れていました。
お財布の中には他にも電子決済機能が付いているカードもあったりするので、いちいちパスモをお財布から出して改札を通っていました。
その為そのままポケットにしまったりして、パスモを忘れること数回。お財布ケータイが出来ればいいなとずっと思っていました。
もっと早くに買って、お財布ケータイっぽくしてたら楽だったなと思います。
その時はしょっちゅう改札を通る度にエラーになっていましたので、この商品も不安でしたが、一度もエラーになったことはありません。
因みにこのシートを挟まずにスイカだけの利用ですと改札では全くの無反応でエラーにもならないような状態でした。
エラーになる人はNFCが付いている場所と反対側の面にカードを入れられるようケースにするといいかもしれません。
前述の私が以前使っていたスマホでは、そのような方法で回避できていました。
スマホケースにスイカだけ中に入れていたのですが、その時は一瞬だけ赤ランプが点いてエラーになっていたので、改札を通る時やや緊張していました。
しかし!!
しかし!しかし!!!
これを入れたことによりまっっっったくエラーが起こらなくなりました。
本当に効果ありますね。
ちょっと高いのを思い切って購入して良かったです!!
素晴らしい!!
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。