ブランド | リコー |
---|---|
製品型番 | 15041 |
年式 | 2019 |
有効画素数 | 2424万画素 |
撮像素子 | CMOS |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
連続撮影速度 (コマ秒) | 4 |
ズーム倍率 (光学) | 1 |
ズーム倍率 (デジタル含む) | 1倍 |
焦点距離 (広角側) | 28 mm |
焦点距離 (望遠側) | 28 ミリメートル |
F値 (広角側) | 2.8 ミリメートル |
シャッタースピード | 1/4000秒 |
測距点 | 0点 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | 100-102400 |
ファインダー付き | いいえ |
レンズ構成 | 4群6枚(非球面レンズ2枚) |
WiFI | 有り |
手ブレ補正 | 有り |
付属機能、特徴 | タッチパネル、光学手振れ補正、Bluetooth対応、カメラ内RAW現像、電源オンから約0.8秒の高速起動 |
付属品 | 充電式バッテリー DB-110、USB電源アダプター、電源プラグ、USBケーブル I-USB166、ハンドストラップ |
撮影機能 | 35mm/50mmクロップモード |
映像圧縮方式 | MPEG-4 AVC/H.264 |
内蔵メモリー容量 | 2GB |
カラー | GRIIIブラック |
電池付属 | はい |
保証書 | 同梱 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 3.32 x 10.94 x 6.19 cm; 227 g |
こちらからもご購入いただけます
+ 配送料無料
+ 配送料無料
RICOH GR III デジタルカメラ APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 高解像・高コントラストを実現する新GRレンズ 4段の手ぶれ補正機構を搭載 高速なハイブリッドAF 電源オンから高速起動0.8秒 レンズ先端から6㎝まで迫れるマクロモード 究極のスナップシューター 15041
価格: | ¥88,700 |
ブランド | リコー |
シューティングモード | 35mm/50mmクロップモード |
色 | GRIIIブラック |
レンズタイプ | 4群6枚(非球面レンズ2枚) |
フォームファクタ | コンパクト |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 【究極のスナップシューター】GR 不変のコンセプト - 高画質・速写性・携帯性・深化
- 【高画質】高解像・高コントラスト。シャープな写りを実現するGRレンズ。高解像・広ダイナミックレンジの24.2M APS-Cセンサーと新開発のGRエンジン6を採用。
- 【速写性】電源オンから約0.8秒の高速起動。オートフォーカスの高速化と高精度化を両立した高速ハイブリッドAFを搭載。
- 【携帯性】ボディサイズは1/1.7型センサー搭載のGR DIGITAL IVと同等の小型化を実現。
- 【深化】カメラを深化させる機能拡張ファームウェアを提供。柔軟なボタンカスタマイズ、イメージコントロールを搭載。
- 【手ぶれ補正機構 SR】とっさのスナップ撮影でも手ぶれを抑えた鮮明な画像を記録。手振れ補正の効果は4段分と高いので夜景など、あらゆるシーンで活躍。
- 【タッチパネル搭載】液晶モニターにタッチパネルを搭載し、撮影時も再生時も、より直感的に使いやすくなりました。
- 【多様なイメージコントロール】基本となるイメージコントロールは多様なモノトーンを含む10種。これをベースに調整機能を使うことで、思い通りのテイストで仕上げられます。
- 【レンズ先端から6㎝まで迫れるマクロモード】マクロボタンを押すだけで、豊かなボケを活かした印象的な接写が楽しめます。
- 【UCB Type-Cを採用】市販の外部機器と高いコネクティビティを発揮。
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- RICOH バッテリー充電器 BJ-11 リコー 37861
- RICOH DB-110 充電式リチウムイオンバッテリー リチャージャブルバッテリー リコー メーカー純正品 【対応機種】RICOH GRIII, RICOH WG-6, G900シリーズ 37835
- HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H RICOH GR III 専用 EXGF-RGR3
- RICOH ソフトケース GC-10 リコー 30251
- 今すぐ使えるかんたんmini RICOH GR III 基本&応用撮影ガイド鈴木 光雄単行本(ソフトカバー)
- HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII RICOH GR III 専用 DGF2-RGR3
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII RICOH GR III 専用 DGF2-RGR3
- RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
- JJC 金属サムグリップ Ricoh リコー GR III GR3 デジタルカメラ適用 装着簡単 カメラホールド感を高める
- RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
- 【卒業式・入学式に ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
- FUJIFILM デジタルカメラ X100F シルバー X100F-S
類似商品と比較する
![]()
この商品は
RICOH GR III デジタルカメラ APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 高解像・高コントラストを実現する新GRレンズ 4段の手ぶれ補正機構を搭載 高速なハイブリッドAF 電源オンから高速起動0.8秒 レンズ先端から6㎝まで迫れるマクロモード 究極のスナップシューター 15041
|
![]()
RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
|
![]()
RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
|
![]()
【卒業式・入学式に ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
|
![]()
FUJIFILM デジタルカメラ X100F シルバー X100F-S
|
![]()
Canon コンパクトデジタルカメラ PowerShot G1 X Mark III ブラック APS-Cセンサー/F2.8レンズ/EVF内蔵 PSG1XMARKIII
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.4 (96) | 5つ星のうち4.2 (84) | 5つ星のうち3.9 (62) | 5つ星のうち4.2 (870) | 5つ星のうち4.1 (72) | 5つ星のうち4.3 (17) |
価格 | ¥88,700 | ¥67,000 | ¥95,050 | ¥131,500 | ¥71,800 | ¥98,450 |
販売者 | M.D.I.T | 良品正徳商店 | Maika Online Shop | TOYOカメラ | ★1か月間の返金保証付き♪★迅速丁寧に発送します!!★和田屋【古物許可証:305531804600】 | 価格の森 |
手ブレ補正の方式 | 有り | 情報が提供されていません | 無し | 有り | 無し | 有り |
含まれる機能 | タッチパネル、光学手振れ補正、Bluetooth対応、カメラ内RAW現像、電源オンから約0.8秒の高速起動 | 水準器、フルハイビジョン動画 | 非対応 | タッチパネル、光学手振れ補正、瞳AF、動画撮影時静止画記録、電子水準器 (水平垂直方向) | 情報が提供されていません | タッチパネル |
外部メモリ付属 | いいえ | いいえ | いいえ | 情報が提供されていません | いいえ | いいえ |
商品の重量 | 227.00 グラム | 221.00 グラム | 245.00 グラム | 302.01 グラム | 419.01 グラム | 375.01 グラム |
開放F値 (広角側) | 2.8 ミリメートル | 2.8 | 2.8 | 2.8 ミリメートル | 2 ミリメートル | f/2.8 |
ズーム倍率 (光学) | 1 | 4x | 1 | 8x | 1x | 3 |
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
色:GRIIIブラック | スタイル:単品詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | 15041 |
---|---|
ASIN | B07P2FD1BD |
発売日 | 2019/3/15 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2019/2/28 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 10,441位家電&カメラ (の売れ筋ランキングを見る家電&カメラ)
- 31位コンパクトデジタルカメラ |
保証とサポート
ご意見ご要望
気に入るかもしれないおすすめのアイテム
商品の説明
商品紹介
新製品 RICOH GR III の主な特長
1.新開発の高解像GR LENS
高性能化と薄型化を両立した新開発の"GR LENS18.3mm F2.8"を搭載しています。従来と同じ28mm相当の画角(35ミリ判換算)と開放F2.8の明るさはそのままに、4群6枚の薄型光学系を採用。高屈折低分散ガラスや高精度ガラスモールド非球面レンズを最適配置することで、ディストーションや色収差を極限に近いレベルまで抑制し、歴代のGRレンズを凌ぐ高いシャープネスを実現しています。逆光撮影時のゴーストやフレアの発生も低減しています。さらに、最短6cmでのマクロ撮影や露出係数で2段分に相当するNDフィルターを内蔵し、さまざまな被写体や撮影条件でコントラストの高い、解像性能に優れた描写を楽しめます。また、9枚羽根の虹彩絞りを採用し、開放付近では自然なボケ味による立体感のある描写が得られ、絞り込めば美しい光芒を写し込むことも可能です。
2.高画質画像
解像性能を優先したローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン"GR ENGINE 6"を搭載しています。有効画素数は約2424万画素と超高精細で、解像感と階調再現性に優れた高画質画像を実現し、より多階調な14bitRAW記録にも対応しています。さらに、センサーからの画像情報を最適化する独自のアクセラレーターユニットを搭載し、最高ISO感度102400の優れた高感度性能を実現しています。
3.AF高速化を実現するハイブリッドAFを採用
AFには、合焦精度に優れるコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を搭載しています。それぞれのメリットを活かしたAF方式を選択することで、素早く快適なピント合わせを可能にしています。
4.独自の手ぶれ補正機構"SR"を搭載
①3軸4段分の補正効果
カメラ本体に内蔵した当社独自の手ぶれ補正機構"SR"(Shake Reduction)により、撮影時の手ぶれを効果的に補正します。角度(ヨー、ピッチ)ぶれと回転ぶれの3軸に対して4段分の高い補正効果を実現しています。
②独自技術による"ローパスセレクター" 注1機能
露光中にイメージセンサーユニットをサブピクセル精度の微小駆動をさせることで、光学ローパスフィルターと同様のモアレ軽減効果が得られる独自機能"ローパスセレクター"を採用しています。効果のオン/オフや強弱の選択ができ、被写体に合わせた最適な撮影設定が容易です。
注1:本機能は、1/1000より低いシャッタースピードでより効果的にご利用いただけます。
5.高性能を凝縮した小型デザイン
大型のAPS-Cサイズセンサーを搭載しながら、徹底的な小型化を追求しています。より小型の1/1.7型センサーを搭載した「GR DIGITAL IV」と同等の小型サイズを実現し、「携帯する道具」、「表現する道具」にふさわしい、いつでも気軽に持ち歩ける高い機動性を備えています。また、約0.8秒の高速起動や十字キー外周に配置したコントロールダイヤル、タッチパネル等による操作性向上により、撮りたい瞬間を素早くとらえることが可能です。外装には軽量かつ高剛性なマグネシウム合金を採用し、携帯時の信頼性を高めています。
6.直感的なタッチ操作が可能な高精細液晶モニター
3.0型で約103.7万ドットの高精細な液晶モニターを搭載しています。GRシリーズ初のタッチパネル操作に対応し、AF枠の移動やメニュー設定、再生時画像の拡大や送りなどを直感的に素早くおこなうことができます。また、液晶モニター、液晶パネルと強化ガラス製保護カバーの隙間に特殊樹脂が充填されたエアギャップレス構造で、光の乱反射を押さえ視認性を高めています。さらに、明るさを使用環境に合わせて素早く調整できるアウトドアモニター機能も備えています。
7.画作りの醍醐味を存分に楽しめる「イメージコントロール」
従来の「画像設定」と「エフェクト」を統合した新たな仕上がり調整機能「イメージコントロール」を採用しています。基本となる10種類のイメージをベースに、彩度や色相、キー、コントラスト、粒状感注2などさまざまなパラメーター調整をおこない、自分好みのテイストで画像を仕上げることが可能です。調整した内容は、「カスタム」としてイメージコントロールに追加することが可能です。
注2:ファームウェアアップデートで対応予定。
8.Bluetooth®&無線LANのデュアル通信
スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能を搭載しています。専用アプリ「Image Sync」注3を使用することで、スマートフォンでのライブビュー表示や撮影、各種設定をおこなうことができ、撮影した画像のSNSなどへのアップロードが容易です。さらに、Bluetooth®による常時接続が可能で、アプリから撮影モードを選択するとカメラのスリープ状態を解除して、無線LANによるカメラ内画像の閲覧、転送を素早くおこなえるなど、使いやすさを向上しています。また、アプリと接続中は、撮影した画像にスマートフォンなどで取得した位置情報を記録することもできます。
注3:アプリケーションのアップデート(近日公開予定)が必要です。
9.その他
①1920×1080ピクセルで60fps(フレーム/秒)、記録形式にはH.264を採用したフルHD動画撮影
②35ミリ判換算で35mm(15M)と50mm(7M)相当の画角で撮影可能な"クロップ"モード
③ADJやFnボタン機能のカスタマイズが可能
④RAW撮影後に、カメラ内で様々な画像調整、JPEG出力が可能なカメラ内RAW現像
⑤再生時にモアレを軽減できる色モアレ補正機能
⑥星や月の光跡を風景と一緒に記録したいときに有効"インターバル合成"機能
⑦構図の傾きを客観的に確認できる電子水準器
⑧ワイドコンバージョンレンズGW-4(別売)の装着で超広角21mmでの撮影が可能
⑨当社デジタル一眼レフ用外付けフラッシュ注4に対応
注4:対応外付けフラッシュは、AF540FGZ II,AF360FGZ II,AF540FGZ,AF360FGZ,AF201FG,AF200FGです。
受賞
メーカーより

究極のスナップシューター
描写力を、次の次元へ
|
|
|
|
---|---|---|---|
高画質GRレンズ、手ぶれ補正、24.2M APS-Cセンサー、GRエンジン6、高感度ISO102400。 |
携帯性ボディサイズは1/1.7型センサー搭載のGR DIGITAL IVと同等の小型化を実現。 |
速写性高速起動0.8秒。オートフォーカスの高速化と高精度化を両立した高速ハイブリッドAFを搭載。4段分の手振れ補正機構SR、タッチパネル等ダイレクトな操作性。 |
深化カメラを深化させる機能拡張ファームウェアを提供。柔軟なボタンカスタマイズ、イメージコントロールを搭載。 |

GR 不変のコンセプト
その時代に求めうる、究極のスナップシューターであること。
GR III 特長
|
|
|
|
---|---|---|---|
直感的な操作を可能にする タッチパネルとコントロールダイヤル液晶モニターにタッチパネルを採用。タッチやスライドさせるだけで、AF枠の移動やメニュー操作ができるようになりました。また、再生時はピンチイン/アウトで拡大率を変更したり、フリック操作で前後の画像を確認することも可能です。さらに、十字キー外周にコントロールダイヤルを搭載。カメラをしっかりと構えた状態でも、クイックな操作性を実現しています。 |
堅牢性と耐久性に優れた マグネシウム合金製ボディ常に持ち歩く道具として、信頼性を追求。軽量、かつ剛性の高いマグネシム合金をボディ素材に採用し、高い耐久性を実現しています。 |
21mmの超広角撮影。ワイドコンバージョンレンズGR IIIに対応したワイドコンバージョンレンズGW-4(別売)を新開発。装着時、画角が対角約90度(焦点距離21mm相当)となり、強いパースペクティブと広い画角を活かした超広角撮影が可能です。また、手ぶれ補正制御も21mmの焦点距離に対応しています。 ● 焦点距離は35ミリ判換算値。ワイドコンバージョンレンズGW-4の装着にはレンズアダプターGA-1(別売)が必要です。 |
多彩な光の演出を可能にする P-TTL自動調光フラッシュ対応外部フラッシュを使用し、全速同調の撮影が可能です。 プリ発光によって高精度な自動調光を行う、PENTAX P-TTLオートフラッシュ(別売)に対応※。バウンスや日中シンクロなどが活用でき、写真表現の幅が広がります。 ※対応フラッシュ:オートフラッシュAF540FGZ II, AF360FGZ II, AF540FGZ, AF360FGZ, AF201FG, AF200FG。 |

GR HISTORY
GRの歴史は、写真を中心に繋がるユーザーと作り手の対話の軌跡です。GRである限り、常に本質を見極めて普遍的な価値を創っていくことを目指した、作り手の情熱の軌跡でもあるのです。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
購入はアマゾンで一緒にメタルカラーのリングキャップ、シューカバーも購入。リングキャップはアクセントとして良い感じ。シューカバーも質感は良いのですが若干、色味が明るくリングキャップと比べると浮いてしまって残念(メーカー説明文ではリングキャップとシューカバー同色と書いてあるが違う、、、)保護フィルムは液晶同サイズのルミックスPanasonic GX7Mk3用のフィルムで代用しましたが、特に問題ないです。→今は各社から専用フィルムも発売されてます。
片手で全て完結する操作性、ポケットに入る手軽さ、奇をてらわないデザインでありながら高い質感、常に携帯したくなるカメラ、これぞ完成された高級コンデジだと思いました。手ブレ補正も加わり一般的になりましたが、尖った硬派な機種なのは確かなのでそれを知った上で買わないと後悔するかもしれません。バリアングル液晶、ファインダー、ズームが必要な方はrx100 など他の選択肢を検討されたほうが良いと思います。
都度、バージョンアップがあるのでモデルチェンジサイクルが長く、フィルムカメラのように長く付き合えるので値崩れしにくい。そんなカメラが欲しいかたには是非オススメの逸品です。

ユーザー名: gabane88、日付: 2019年3月15日
購入はアマゾンで一緒にメタルカラーのリングキャップ、シューカバーも購入。リングキャップはアクセントとして良い感じ。シューカバーも質感は良いのですが若干、色味が明るくリングキャップと比べると浮いてしまって残念(メーカー説明文ではリングキャップとシューカバー同色と書いてあるが違う、、、)保護フィルムは液晶同サイズのルミックスPanasonic GX7Mk3用のフィルムで代用しましたが、特に問題ないです。→今は各社から専用フィルムも発売されてます。
片手で全て完結する操作性、ポケットに入る手軽さ、奇をてらわないデザインでありながら高い質感、常に携帯したくなるカメラ、これぞ完成された高級コンデジだと思いました。手ブレ補正も加わり一般的になりましたが、尖った硬派な機種なのは確かなのでそれを知った上で買わないと後悔するかもしれません。バリアングル液晶、ファインダー、ズームが必要な方はrx100 など他の選択肢を検討されたほうが良いと思います。
都度、バージョンアップがあるのでモデルチェンジサイクルが長く、フィルムカメラのように長く付き合えるので値崩れしにくい。そんなカメラが欲しいかたには是非オススメの逸品です。

起動が異常に早く、マクロも6㎝まで寄れ、応用範囲が広い。
そういう意味では最強のカメラである。
しかし、手振れ補正の効きはあまりよくなく、過信できない。またGPSもついていない。
ライトユーザであっても、ズーム機や一眼の代替にはならない事を承知の上で買った方が良い。
あくまで日常や旅行のお供として携帯し、スナップを撮っていく、そういう用途に向くのであって、このカメラになんでもかんでもやらせるのには全く向いていない。
常用で使えるのはISO400(等倍鑑賞)、ISO1600(半分にリサイズ)くらい。それを超えるとノイズが目立つ。
手振れは、1/200であれば等倍鑑賞に堪えられる絵が出て来る。
優秀と言えば優秀であるが、過度な怪物スペックを期待すべきではないです。そもそも、細部の再現性は設計思想としてあまり強くないのかもしれません。
繰り返しになりますが、ズーム機や一眼の代替にはなりません。
もし、ミラーレスを持っておらず、どちらか迷っているのであれば、そういう迷いがある時点でGRを買うのは間違っています。ズームも捨てがたいし...と迷っている場合も同様です。
逆に、薄型軽量の短焦点、それがほしいのだ!という方は、このカメラはピタリと嵌るでしょう。
それだけ割り切った、マニアックでとんがった製品であると言えます。
感心した点、良かった点。
・鏡筒は2重構造になっており、フォーカスに伴って鏡筒が上下して撮影の邪魔にならない様に配慮されている。
・AFは少なくとも悪い水準ではない。むしろ早いと感じた(ただし低照度下では迷う事もあるが)。
・電池は小型で軽量。撮影枚数は減るが、ヘビーユーザでなければ十分でしょう。旅行に重宝しそう。
・USB-TypeA - TYpeCケーブル一本で本体充電できる。旅行時の負担が減る。
・Sony RX100より一回り大きいが、1㎝程度長いのみである。厚みに至ってはより薄いので、携帯性は互角。
良い点の具体的な点は、別の人が書いてくれると思うので、良くない点を書きます。
・クロップモードが搭載されているが、やはり代用にはならない。ズーム機と画質で比べれば判る。35㎜や50㎜などで撮影する機会が多いならRX-100に画質面で対抗できないと思った方が良い(APS-Cの最高画質機だからクロップも高画質かと言えばそうではない)。
・手振れ補正に大きな期待を持っていたが、ブレる。初代E-M1と比較したがかなり劣っている印象。シャッタースピードは1/200位でないと折角の高画質を活かすことはできないだろう。
・USB-TypeCケーブル端子のフタが、何かの間違いでないかと思う程硬い。
・低照度下でもそれなりに写ることは写るのだが、ノイズはやや強いように見える。ISOを低めにしてもノイズは強い。
・旅行向きカメラなのに、GPSがついていない。RX100などもそうらしいが、スマホと常時連携するとは限らないのでこれはつけて欲しかった。どこに行ったかのタグは非常に重要だと思うのですが、開発者はそう思っていないのでしょうか。
一週間使ってみて追記:
等倍鑑賞するならISOは400、半分にリサイズする場合は1600まで常用できる。
一部のペイパブでISO5000まで、といっている人もいるが、等倍鑑賞はとても無理でリサイズが前提になるだろう。
厳しい事ばかり書いたが、この軽さで画質が良く、なおかつ近くまで寄れるので、この先も愛用することになりそう。
とは言え、RX-100のセンサがα7III水準まで強化され高感度低ノイズになったら不要になるかな。
そういう微妙な立ち位置のカメラ。
いうなれば、出来の良いDPと言った所か。
初めて購入したGR Digital IIIとその後のメイン機であるGRは、このGR IIIを手に入れるまではどちらも現役で、それぞれにそれぞれの良さがあり、手放すことはできませんでした。
今回のGR IIIを購入する際にも、「今まで通り、先代の2台も使うだろう」と思っていたのですが、GR IIIを手に入れてからは、GRD3とGRの出番がなくなってしまいました。
GR IIIは今までのGRシリーズユーザーの私にとって、最高のGRとなりました。
個人的に良いと思っているところは以下の点です。
<良い点>
●クリアで緻密な描写
⇒とにかく色の抜けが良くて、一本一本の線が細い。
⇒固いもの、柔らかいものの質感の描写が非常に綺麗。
●快適なAF
⇒ハイブリッドAFで素早いピント合わせ。
⇒タッチパネルと組み合わせて快適に測距点移動ができる。
●実用範囲が広がった高感度
⇒アクセラレータユニット搭載により高感度の実用範囲が広がった。
⇒個人的にはISO6400は余裕で許容範囲。
●SR搭載でスローシャッター撮影
⇒手ぶれ補正の効きが非常に良い。
⇒1秒~1/8秒付近のシャッタースピードでもブレない。
●多彩なイメージコントロール
⇒レンズの抜けが良くなったことでそれぞれの画作りがより良くなっている。
⇒モノクロモードが4種搭載している。
⇒それぞれの色に対して詳細なパラメーターを変更できるようになった。
●片手で撮影できる操作性
⇒MFや露出補正がしやすくなった。
●6cmマクロ
⇒10cmまではマクロモードにしなくても寄れるのが凄く良い。
⇒6cmまで寄ってクロップと組み合わせると更に寄れるからマクロレンズいらず。
良くない点はほとんどありませんが、しいて挙げるなら
●クロスプロセスがなくなった
⇒ファームアップで対応してくれたら…
●たまに使いたい時にフラッシュがない
⇒時々、モノクロでコントラストをつけたい時にフラッシュを光らせたい時があるけど、たまになのでまぁいいかな、
でもGRⅢからストロボの接点がペンタックスと同じになったのでAFストロボでP-TTLが使えるから便利、GRⅢに付けてもバランスの良いAF201FGを買えば、その悩みは解決。
●マクロ時のAFが迷う
⇒10cmまでは全く問題なく使える。6cmまで寄ると迷うことがある。
これも最近のFWのUPデートで良くなりました。
このぐらいでしょうか。
私は自分の身の回りにある日常の景色を撮るのが好きなので、このGR IIIがあれば無敵に思える、そんな最高のカメラです。
最後に、ネット上で「バッテリーの持ちが悪い」という声が多く見られますが、公式のGR officialの記事にあった「電池を長持ちさせるコツ」を見て、同じように使ってみると、最低300枚ぐらいは普通に撮れるようになったので、一日の撮影であれば予備バッテリー1つで充分になりました。GRⅢより電源のIFがUSB-マイクロCになったので緊急時はスマホ用の外部バッテリーから充電も出来て、ANKER等のPD対応USB充電器なら給電しながら撮影する事が可能になったので電源面の環境は従来機種に比べ各段に向上しました。
怒りに任せて気が付くとGRIIIをポチってました
GRIIになんら不満が無かったのでGRIIIを買うつもりは無かったのですが、結果としては満足
低感度はGRIIの写りが素晴らしいので感動は薄いですが、手ぶれ補正のおかげでスローシャッターで遊べたり、高感度に関してはGRIIIが圧倒
まだ使い始めたばかりですが、基本操作はGRIIとなんら変わらないので特に困ることも無く快適
絞り優先で運用してる人が大多数ですが、私はMモードが基本ですね
GRIIもずっとM運用で馴れてるし、設定変更がサクサクなので超快適
自分の思うままに撮れて、軽く、ポケットに無造作に突っ込めて、即起動
比較対象は歴代GRシリーズしか存在しない孤高のコンデジです

ユーザー名: めーさん、日付: 2020年1月27日
怒りに任せて気が付くとGRIIIをポチってました
GRIIになんら不満が無かったのでGRIIIを買うつもりは無かったのですが、結果としては満足
低感度はGRIIの写りが素晴らしいので感動は薄いですが、手ぶれ補正のおかげでスローシャッターで遊べたり、高感度に関してはGRIIIが圧倒
まだ使い始めたばかりですが、基本操作はGRIIとなんら変わらないので特に困ることも無く快適
絞り優先で運用してる人が大多数ですが、私はMモードが基本ですね
GRIIもずっとM運用で馴れてるし、設定変更がサクサクなので超快適
自分の思うままに撮れて、軽く、ポケットに無造作に突っ込めて、即起動
比較対象は歴代GRシリーズしか存在しない孤高のコンデジです







現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。