せっかく読むなら、今後の自分に活かそう。
本書では、本の選び方から前段取り・読み方について、気づきをくれる
ノウハウ(ハック)を紹介しています。
ビジネス書を年100冊以上読む私にとって、以下の点が役に立ったり、
大切だと再認識したりしました。
・本の選び方:
1.テーマは思いきって1つに絞る。
→「あらゆる情報は、それに付随してくる」とのこと。同じ分野で
違う角度から読み進めると、確かに理解が深まりますね。
1ヶ月単位でやってますが、期間を伸ばしてみようかな。
2.自分が抱えている問題に適しているか否かをレビューで確認する。
・読む前・前段取り:行間を読める準備をする。
→「著者の思考・人格形成に影響を与えたヒト・モノゴトを知る」、
これは不十分でした。ジャケ買いもありましたし。
・読み方
1.得られた教訓を現場検証して身につける。
→私は「一人臨床実験」などと呼んでます。ノウハウが紹介されて
いるビジネス書は、試しやすいものが多いですよね。
2.人に説明することを前提に読む。
READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣 (日本語) 単行本 – 2008/10/1
原尻 淳一
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ228ページ
-
言語日本語
-
出版社東洋経済新報社
-
発売日2008/10/1
-
ISBN-104492043195
-
ISBN-13978-4492043196
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ネット活用で革命的に本の読み方が変わる!スマートでポップな「ライフハック」式読書術。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
原尻/淳一
1972年、埼玉県生まれ。龍谷大学大学院経済学研究科修士課程修了。大手広告代理店にて、入社から一貫して飲料や食品のブランド戦略立案を行う。現在、エイベックス・エンタテインメント株式会社マーケティングルーム課長。アーティストや映画、新規事業に関するマーケティングリサーチやプランニングを行っている。ISIS編集学校師範代、龍谷大学社会科学研究所共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年、埼玉県生まれ。龍谷大学大学院経済学研究科修士課程修了。大手広告代理店にて、入社から一貫して飲料や食品のブランド戦略立案を行う。現在、エイベックス・エンタテインメント株式会社マーケティングルーム課長。アーティストや映画、新規事業に関するマーケティングリサーチやプランニングを行っている。ISIS編集学校師範代、龍谷大学社会科学研究所共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2008/10/1)
- 発売日 : 2008/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 228ページ
- ISBN-10 : 4492043195
- ISBN-13 : 978-4492043196
- Amazon 売れ筋ランキング: - 755,754位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
25 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年3月24日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年12月20日に日本でレビュー済み
最近読書習慣がついた私。hackシリーズはどれも好きなので、本書も読んでみることに。最初から最後まで、大人(仕事人)の読書はアウトプットを伴うものであれというメッセージが一貫していた。理由は、本でインプットばかりしていると、他人の考えを丸呑みするばかりで、思考停止状態になるから。本の内容を忘れないようにamazonレビュー記載を最近始めた私だが、思考停止状態に陥らないようにするという意味においても、今後ともきちんとamazonレビューに評価を残したいと思う(筆者はブログによるアウトプットを推奨していたが、私は、amazonレビューで十分だと思う)。
以下、印象に残った残ったhack。特に最後のhackは、結構、眼から鱗。やってみたい。
○ 本に書かれている場所に行くなどのパラレルリーディングは読書を楽しくする。
○ 歯磨きしながらの読書は、読書を習慣化するのにおすすめ。
○ 著者はブログを開設していることが多い。そこに本の感想を投稿するなどして、著者と対話することができる。
○ 行き詰まった時は、手当たり次第オールジャンルの雑誌を買い込み、2日かけて読む。気になるページは丁寧に読み込む。これをすると、アイデアが湧き、解決策が見えてくる。
以下、印象に残った残ったhack。特に最後のhackは、結構、眼から鱗。やってみたい。
○ 本に書かれている場所に行くなどのパラレルリーディングは読書を楽しくする。
○ 歯磨きしながらの読書は、読書を習慣化するのにおすすめ。
○ 著者はブログを開設していることが多い。そこに本の感想を投稿するなどして、著者と対話することができる。
○ 行き詰まった時は、手当たり次第オールジャンルの雑誌を買い込み、2日かけて読む。気になるページは丁寧に読み込む。これをすると、アイデアが湧き、解決策が見えてくる。
2016年11月4日に日本でレビュー済み
読書をしていない人がいかに読書をしたくなる方法、どうやったら読書をできるのか?が書かれています。
ビジネス書は目次と太字ゴシックだけ読めば大体わかるといった速読テクニックもあります。
その中で特に気になったのは、アウトプットのために読書をするという考え方です。
また、多読をすることで著者は違えど、同じようなことを言っているな〜という軸が浮かび上がってくる。
あと本には先人たちの長い努力の結晶が詰め込まれていてお得!だとか、ただそれをよんでできた気になっているだけではダメで、自分なりに業務に入れ込んでブラッシュアップしないといみないよ〜とか書かれています。
また、読み直したいと思える本でした。
ビジネス書は目次と太字ゴシックだけ読めば大体わかるといった速読テクニックもあります。
その中で特に気になったのは、アウトプットのために読書をするという考え方です。
また、多読をすることで著者は違えど、同じようなことを言っているな〜という軸が浮かび上がってくる。
あと本には先人たちの長い努力の結晶が詰め込まれていてお得!だとか、ただそれをよんでできた気になっているだけではダメで、自分なりに業務に入れ込んでブラッシュアップしないといみないよ〜とか書かれています。
また、読み直したいと思える本でした。
2008年12月3日に日本でレビュー済み
ハックとは一般的に
「こんがらがった問題をサクッと解決する」
という意味だそうです(P1)
この本の「ハック」の意味について、著者は以下のように表現しています(P2)
「『ハック』というのは、何かの対象にのめりこむ『きっかけのマネジメント』と
『仕事を効率的にさばく技術』が共存しながら、閉塞したビジネス環境に
スマートさとポップさを注入する方法」
感覚的に表現された、このハックについて
本書では、89のエッセンスとして挙げています
下記に、その一部を紹介します
ハック24 ブログで著者と対話する
ハック29 読書投資基準=70:20:10モデル
ハック40 どんな人でもビジネス書が1時間で読める「太字ゴシック読書」
ハック71 脳は処理に使い、記憶は外部に携帯する
ハック88 ブレーン・ストーミング読書で壁を突破する
数々の「読書術本」を制覇し、実践してきた著者だけあって
さすがに説得力があります
ただ、普通の人が、このハックを全部やろうとすると、お腹一杯になってしまうので
まずは簡単そうなところから、一つ一つ試してみるのが良いと思います
私はといえば、そうだなぁ..
とりあえずこれから実践してみます
ハック38 ポストイットで本に杭を打つ
「こんがらがった問題をサクッと解決する」
という意味だそうです(P1)
この本の「ハック」の意味について、著者は以下のように表現しています(P2)
「『ハック』というのは、何かの対象にのめりこむ『きっかけのマネジメント』と
『仕事を効率的にさばく技術』が共存しながら、閉塞したビジネス環境に
スマートさとポップさを注入する方法」
感覚的に表現された、このハックについて
本書では、89のエッセンスとして挙げています
下記に、その一部を紹介します
ハック24 ブログで著者と対話する
ハック29 読書投資基準=70:20:10モデル
ハック40 どんな人でもビジネス書が1時間で読める「太字ゴシック読書」
ハック71 脳は処理に使い、記憶は外部に携帯する
ハック88 ブレーン・ストーミング読書で壁を突破する
数々の「読書術本」を制覇し、実践してきた著者だけあって
さすがに説得力があります
ただ、普通の人が、このハックを全部やろうとすると、お腹一杯になってしまうので
まずは簡単そうなところから、一つ一つ試してみるのが良いと思います
私はといえば、そうだなぁ..
とりあえずこれから実践してみます
ハック38 ポストイットで本に杭を打つ
2013年2月26日に日本でレビュー済み
クラウドハックを読んでそうだiPhoneを買おうと思って実際に購入したんですが、本書にはそういう、明日から○○をしようという吸引力のある何かはありませんでした。
本書のほぼ半分を占めるのが、「図書館の近所に住もう」「本棚は10万円もあれば整うんだから自宅に図書コーナーを作ろう」「本屋のそばに行きつけの店を作って、ご褒美スイーツを食べながら読書しよう」「まず著者のインタビューから」「実際に行くところに関連した書籍を楽しもう」「みんなで楽しく書籍検索」みたいな、あまり本を読む習慣のない人が継続的に読書するための工夫に関するアイディアで、そこからもう一歩進んだ深みのある掘り下げが欲しかった感じ。
アウトプットの技術に関しては面白かったので、そのへんに注力したREADINGHACKS2.0が読みたいです。本書は導入編といった感じ。
本書のほぼ半分を占めるのが、「図書館の近所に住もう」「本棚は10万円もあれば整うんだから自宅に図書コーナーを作ろう」「本屋のそばに行きつけの店を作って、ご褒美スイーツを食べながら読書しよう」「まず著者のインタビューから」「実際に行くところに関連した書籍を楽しもう」「みんなで楽しく書籍検索」みたいな、あまり本を読む習慣のない人が継続的に読書するための工夫に関するアイディアで、そこからもう一歩進んだ深みのある掘り下げが欲しかった感じ。
アウトプットの技術に関しては面白かったので、そのへんに注力したREADINGHACKS2.0が読みたいです。本書は導入編といった感じ。
VINEメンバー
「「ハック」といのは、何かの対象にのめりこむ「きっかけのマネジメント」と「仕事を効率的にさばく技術」が共存しながら、閉塞したビジネス環境にスマートさとポップさを注入する方法」という定義は、自分にとってはもっともピッタリくる。最近のライフハックは、「人生の成功術」みたいにとらえるのが多くて、スマートさ、ポップさが感じられない。
もちろん、ライフハックで成功するにはこしたことがないが、軽やかさが欲しい。そういう意味で、数あるライフハック本の中でも原尻氏の著作は私のお気に入りだ。そんな彼が書いた読書術の本だから、かなり期待して読んだんだけど、これが大当たり。最近の読書本の中でもピカイチだ。
単に速読だけでもなく、ビジネス書の読み方だけでなく、仕事のドキュメントの読み方にまで触れてあるのはスゴイ。自分も楽しむための読書もするが、多くは仕事で必要な文章を読む。それを一時的なものにするのではなく、継続的な活動として、自分の仕事の質を高めることにつなげていくという視点は、とても参考になる。
もしかして自分の座右の書に出会ったかも、そんな気さえする。読みやすさにだまさされず、彼の書いたことをかみしめながら、自分の読書生活に役立てたい。
もちろん、ライフハックで成功するにはこしたことがないが、軽やかさが欲しい。そういう意味で、数あるライフハック本の中でも原尻氏の著作は私のお気に入りだ。そんな彼が書いた読書術の本だから、かなり期待して読んだんだけど、これが大当たり。最近の読書本の中でもピカイチだ。
単に速読だけでもなく、ビジネス書の読み方だけでなく、仕事のドキュメントの読み方にまで触れてあるのはスゴイ。自分も楽しむための読書もするが、多くは仕事で必要な文章を読む。それを一時的なものにするのではなく、継続的な活動として、自分の仕事の質を高めることにつなげていくという視点は、とても参考になる。
もしかして自分の座右の書に出会ったかも、そんな気さえする。読みやすさにだまさされず、彼の書いたことをかみしめながら、自分の読書生活に役立てたい。
2010年5月23日に日本でレビュー済み
本を読む本や速読法書籍のような内容だけでなくどのようにINPUTし、どのようにOUTPUTし、どのように活かしていくのかなど読書にまつわる総合的なHACK本となっています。
以下、参考になった箇所を抜粋します。
<読書投資基準=70:20:10モデル>
既存ビジネス領域への書籍投資に70%、既存ビジネスをサポートしうる、あるいは新しいビジネスになりうる領域の参考文献に20%、そして全く道の書籍に10%を割く。
<ノウハウ本は鵜呑みにしないで「実験」するもの>
ノウハウ本は実験をして、自分に合ったものだけを吸収する。これが大切です。なぜかと言うと、方法は人によって向き不向きがあるからです。
特に最初の未知の領域に投資することは私の経験からも大変重要だと思っています。図書館でもすべての棚を見てまわると新たな発見があって面白いですね。
以下、参考になった箇所を抜粋します。
<読書投資基準=70:20:10モデル>
既存ビジネス領域への書籍投資に70%、既存ビジネスをサポートしうる、あるいは新しいビジネスになりうる領域の参考文献に20%、そして全く道の書籍に10%を割く。
<ノウハウ本は鵜呑みにしないで「実験」するもの>
ノウハウ本は実験をして、自分に合ったものだけを吸収する。これが大切です。なぜかと言うと、方法は人によって向き不向きがあるからです。
特に最初の未知の領域に投資することは私の経験からも大変重要だと思っています。図書館でもすべての棚を見てまわると新たな発見があって面白いですね。
2009年5月17日に日本でレビュー済み
まず、読んだ本をどうやって血肉化するかのハックがWeb利用の方法中心にかなり豊富です。
紹介されてみれば、「まあ、そんなサービスもあるだろうな。」というものが多いのですが、
私も平均よりはかなりweb依存だと思いますが、それでも使っていないサービスがいくつか
ありました。特に画期的なサービスでなくても知っていると知らないとでは大違いなわけで
ありまして、そういうハック紹介の意味が第一義的にこの本の価値です。
もう一つの本書の特徴は、『アウトプットのための読書』というスタンスが一貫していることです。その軸に沿って全ての内容が展開されているので、読む側にも小気味よく伝わってきます。
あえて言うなら、そのスタンスに賛同できない人、すなわち文章をゆっくり一文一文味わいながら読むことが好きな人にはそぐわない内容が多いと思います。そういうタイプの人がハック本を手に取ることは稀な気はしますが。
本書を手に取るおそらく圧倒的多数の「時間はないけど読書を自分の仕事のクオリティアップにつなげたい。」と思われるビジネスパーソンの方には、使える度は高い方の本だと思います。
紹介されてみれば、「まあ、そんなサービスもあるだろうな。」というものが多いのですが、
私も平均よりはかなりweb依存だと思いますが、それでも使っていないサービスがいくつか
ありました。特に画期的なサービスでなくても知っていると知らないとでは大違いなわけで
ありまして、そういうハック紹介の意味が第一義的にこの本の価値です。
もう一つの本書の特徴は、『アウトプットのための読書』というスタンスが一貫していることです。その軸に沿って全ての内容が展開されているので、読む側にも小気味よく伝わってきます。
あえて言うなら、そのスタンスに賛同できない人、すなわち文章をゆっくり一文一文味わいながら読むことが好きな人にはそぐわない内容が多いと思います。そういうタイプの人がハック本を手に取ることは稀な気はしますが。
本書を手に取るおそらく圧倒的多数の「時間はないけど読書を自分の仕事のクオリティアップにつなげたい。」と思われるビジネスパーソンの方には、使える度は高い方の本だと思います。