工学部や理学部の大学2年生以上に向けた「教科書」と言った感じの書籍です。
私は名著だと思います。
ただ、良くも悪くも、いかにも大学の教授様らしい高貴な文章で書かれています。
もっと簡単に説明する書き方が他にいくらでもあるという意味で僭越ながら★を1つ減点いたしました。
とはいえ、文章中の用語は、丁寧かつ厳密に定義からきっちり解説されており、これ1冊でかなり実力が付くと思います。
表紙に記載されている文言の通り、色々なものが「一冊に凝縮!」されている名著です。
以下の意味で読み手をかなり絞るでしょう。
次の前提知識が必要となります。
・高校数学の数1~3(偏差値60以上)および大学1年生の微分積分および線形代数
・Pythonプログラムの基礎ができること(オブジェクト指向や並列処理などの知識までは不要)
・NumPy、SciPy、matplotlib、SymPyの環境構築が完了していて、少しずつ触ったことがあること
製本は綺麗でサイズ感も良く、紙の柔軟さ加減もちょうどよく、とても手になじむ読みやすい仕上がりです。
カラー印刷については、中間色や薄めの色を多用した配色であり、目に優しいながらも飽きさせずモダンな感じの印刷です。
この本の質感、私はとても好きです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Python数値計算プログラミング (KS情報科学専門書) 単行本(ソフトカバー) – ビッグブック, 2021/3/22
購入を強化する
《Pythonで数値計算の基本をより実践的に!》
□NumPy、SciPyを動かしながら、数値計算の基本を学ぶフルカラーテキスト!
□浮動小数点演算の基礎から偏微分方程式の数値解法までを一冊に凝縮!
□Pythonスクリプトはサポートページにて無料公開!
【サポートページ】
https://github.com/tkouya/inapy
【目次】
第1章 数値計算と数学ソフトウェア
第2章 数の体系,コンピュータ,浮動小数点数
第3章 Pythonことはじめ
第4章 丸め誤差の評価方法と多倍長精度浮動小数点計算
第5章 初等関数の計算
第6章 基本線形計算
第7章 連立一次方程式の解法1 ―直接法
第8章 連立一次方程式の解法2 ―疎行列と反復法
第9章 行列の固有値・固有ベクトル計算
第10章 非線形方程式の解法
第11章 補間と最小二乗法
第12章 関数の微分と積分
第13章 常微分方程式の数値解法
第14章 偏微分方程式の数値解法
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2021/3/22
- 寸法18.2 x 1.5 x 23.2 cm
- ISBN-104065227356
- ISBN-13978-4065227350
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
幸谷 智紀
1997年 日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了
現 在 静岡理工科大学情報学部 教授
著 書 (共著)『基礎から身につける線形代数』共立出版(2014)
『LAPACK/BLAS入門』森北出版(2016)
『多倍長精度数値計算』森北出版(2019)
(共著)『情報数学の基礎 第2版』森北出版(2020)
1997年 日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了
現 在 静岡理工科大学情報学部 教授
著 書 (共著)『基礎から身につける線形代数』共立出版(2014)
『LAPACK/BLAS入門』森北出版(2016)
『多倍長精度数値計算』森北出版(2019)
(共著)『情報数学の基礎 第2版』森北出版(2020)
1分以内にKindleで Python数値計算プログラミング (KS情報科学専門書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1993年日本大学大学院博士前期課程修了,同年石川職業能力開発短期大学校講師,1997年日本大学大学院博士後期課程修了。博士(理学)。1999年静岡理工科大学理工学部情報システム学科講師,2016年同総合情報学部コンピュータシステム学科教授,現在に至る。多倍長浮動小数点数を用いた高性能数値計算,誤差解析,マンガとサブカルとWebと日本の行く末に興味を持つ。情報処理学会,SIAM,日本応用数理学会各会員。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
15 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。