Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門 (日本語) 単行本 – 2015/9/20
ベン・フライ
(著),
ケイシー・リース
(著),
中西泰人
(監修),
安藤幸央
(翻訳),
澤村正樹
(翻訳),
杉本達應
(翻訳)
&
3
その他
中西泰人
(監修)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
安藤幸央
(翻訳)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
澤村正樹
(翻訳)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
杉本達應
(翻訳)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ688ページ
-
言語日本語
-
出版社ビー・エヌ・エヌ新社
-
発売日2015/9/20
-
ISBN-104861009502
-
ISBN-13978-4861009501
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- [ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門 ——リアルタイムに動く画面を描く。プログラマー直伝の基本 (WEB+DB PRESS plus)単行本(ソフトカバー)
- 初心者でも「コード」が書ける! ゲーム作りで学ぶ はじめてのプログラミングうえはら単行本(ソフトカバー)
- Step by Step Max/MSPで学ぶシーケンス・アドベンチャーGregory Taylorオンデマンド (ペーパーバック)
- Visual Thinking with TouchDesigner - プロが選ぶリアルタイムレンダリング&プロトタイピングの極意松山周平単行本
- ART SCIENCE IS. アートサイエンスが導く世界の変容塚田有那単行本
- Python版 つくって学ぶProcessingプログラミング入門長名 優子単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
Processingの開発者、ベン・フライとケイシー・リースの2人が、Processingをこれから学ぼうとする人たちに向けて書き下ろした、まさにバイブル的一冊。ジョン・マエダ氏による感動的な序文に始まり、造形・動き・インタラクションをプログラミングするための手立てを、一歩ずつ学んでいきます。
内容(「BOOK」データベースより)
デザイン、アートのためのプログラミング環境/言語「Processing」。その開発者自身がプログラミング初学者に向けて解説した、Processing入門の決定版。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中西/泰人
慶應義塾大学環境情報学部教授。インタラクションデザイン、設計支援、創造活動支援などの研究を行い、メディアアートの制作と展示も行う。Processingを表示する仮想ディスプレイや、仮想プロジェクタを仮想空間内に配置できるCityCompilerやProcessinglueの開発と研究を行った
安藤/幸央
北海道生まれ。株式会社エクサコンサルティング推進部所属。OpenGLをはじめとする三次元コンピュータグラフィックス、ユーザエクスペリエンスデザインが専門。Webから始まり情報家電、スマートフォンアプリ、VRシステム、巨大立体視シアター、メディアアートまで多岐にわたって仕事を手がける
澤村/正樹
ソフトウェアエンジニア・インタラクションデザイナー。ポータルサイトやゲームプラットフォームなど、これまでに様々なWebサイトやWebアプリケーションの開発と企画に携わる
杉本/達應
札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコース講師。国際情報科学芸術アカデミー“IAMAS”卒業。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。メディア表現のためのシステム開発、メディア表現の技術文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
慶應義塾大学環境情報学部教授。インタラクションデザイン、設計支援、創造活動支援などの研究を行い、メディアアートの制作と展示も行う。Processingを表示する仮想ディスプレイや、仮想プロジェクタを仮想空間内に配置できるCityCompilerやProcessinglueの開発と研究を行った
安藤/幸央
北海道生まれ。株式会社エクサコンサルティング推進部所属。OpenGLをはじめとする三次元コンピュータグラフィックス、ユーザエクスペリエンスデザインが専門。Webから始まり情報家電、スマートフォンアプリ、VRシステム、巨大立体視シアター、メディアアートまで多岐にわたって仕事を手がける
澤村/正樹
ソフトウェアエンジニア・インタラクションデザイナー。ポータルサイトやゲームプラットフォームなど、これまでに様々なWebサイトやWebアプリケーションの開発と企画に携わる
杉本/達應
札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコース講師。国際情報科学芸術アカデミー“IAMAS”卒業。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。メディア表現のためのシステム開発、メディア表現の技術文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2015/9/20)
- 発売日 : 2015/9/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 688ページ
- ISBN-10 : 4861009502
- ISBN-13 : 978-4861009501
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 445,536位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 88位マルチメディア
- - 2,356位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.3
星5つ中の3.3
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月2日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
いくらなんでもこの値段設定は高過ぎる。その申し訳なのか日本版のおまけ部分も必要かどうか理解不能。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年2月25日に日本でレビュー済み
まず気をつけた方がよいと思います。ハードカバーの本です。Processingの開発環境の説明からプログラミングまで基礎的な内容を扱っていますが、インタビューとか日本語版のおまけなどで688ページもあります。日本語版で増やした部分は必要性が分かりませんです。なくして薄くする、ハードカバーをやめる、安くするという方法もあったように思います。これより1つ前の同じ著者の本が簡潔でしかも2160円と安くて、内容もよかった(今回の本とたいして変わらない?)だけに本当に残念です。厚く重いという意味でも「バイブル」だと思います。
Processingをはじめよう (Make: PROJECTS)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/4873115159
Processingをはじめよう (Make: PROJECTS)
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/4873115159
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。プログラミング 入門