Preludes Airs & Yodels (A Penguin Cafe Primer)
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 製品サイズ : 16.21 x 14.4 x 1.09 cm; 94.12 g
- メーカー : EMI Europe Generic
- EAN : 0766482480623, 0724384201524
- 製造元リファレンス : 724384201524
- オリジナル盤発売日 : 1996
- 時間 : 1 時間 13 分
- レーベル : EMI Europe Generic
- ASIN : B0000072UE
- ディスク枚数 : 1
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 46,747位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 104位インストゥルメンタル
- - 7,933位ロック (ミュージック)
- - 11,307位輸入盤
- カスタマーレビュー:
商品の説明
内容紹介
Comp of the best tracks from their six studioalbums plus Patrick Street's performance of 'Music for AFound Harmonium' and the exclusive Orb remix of it, entitled'Pandaharmonium'.
Amazonレビュー
サイモン・ジェフ率いる重力をも寄せつけない沈着なアンサンブルは、1976年にまでさかのぼることのできる19曲の新たなコンピレーションで我々を再び楽しませてくれる。初心者にとって最高の入門編でもあるこのアルバムは「Telephone & Rubber Band」や「Music for a Found Harmonium」(ケルティック・フォーク・グループ、パトリック・ストリートの演奏による別ヴァージョンでも聞くことができる)といった驚くばかりの機知と構築美をもった楽曲の数々が含まれている。(Jeff Bateman, Amazon.com)
Product Description
Comp of the best tracks from their six studioalbums plus Patrick Street's performance of 'Music For AFound Harmonium' and the exclusive Orb remix of it, entitled'Pandaharmonium'.
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
65 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヒューレットパッカードの企業コマーシャルのあの曲を演奏しているのは、
このThe Penguin Cafe Orchestraです。
二曲目のPerpetuum mobileがそのCM曲です。
その他の曲も素晴らしいです。
シンセサイザとオーケストラや輪ゴムといったものまで、
全てを楽器にする演奏はなんだか引き込まれるものがあると思います。
主催者が亡くなってしまったのが非常に残念でなりません。
是非、聴いてみて下さい。強くおすすめします。
このThe Penguin Cafe Orchestraです。
二曲目のPerpetuum mobileがそのCM曲です。
その他の曲も素晴らしいです。
シンセサイザとオーケストラや輪ゴムといったものまで、
全てを楽器にする演奏はなんだか引き込まれるものがあると思います。
主催者が亡くなってしまったのが非常に残念でなりません。
是非、聴いてみて下さい。強くおすすめします。
VINEメンバー
Amazonで購入
僕はまったくこのペンギンカフェオーケストラを知らなかったので
まさしく今回ほぼジャケ買いです
ペンギンをかぶった謎の男に異常にひかれました(゜◇゜)‾
一曲目のハーモニウムという楽器を京都で拾ったってのになんだか運命的な出会いを感じたってのもありますが・・・
京都在住なもんで
ライナーノーツに「京都は私の好きな場所のひとつだ・・・」って書いてあってうれしかったですね、ほんと
今、聴いてるんですけど
マジでいいです
実験的であるのにポップ
楽しいのに哀愁が漂ってて
まさしくペンギンカフェという空間があればこういう感じなのかもしれません
近年、シンセを使った似たようなコンセプトのインストが数多く作られていますが
それでもこれを超えるものはないように思います、唯一無比です
曲の良さもありますし
スイッチ一つで切りかえられるシンセのデジタルな音じゃなくて
深い、暖かい、アナログな、ときには変な、独特の響きを持つ楽器群たちもすばらしい
このベストは色々なアルバムからわりとまんべんなく選曲されているみたいなので
とりあえずPCOをざっと聴いてみたいっていう人には最適なんじゃないでしょうか
最初からハマリそうな人はアルバムを集めたくなる可能性を見越して
アルバムの中で現在唯一安い「Broadcasting from Home」をイキナリ買ってみるのも手かもしれません
まさしく今回ほぼジャケ買いです
ペンギンをかぶった謎の男に異常にひかれました(゜◇゜)‾
一曲目のハーモニウムという楽器を京都で拾ったってのになんだか運命的な出会いを感じたってのもありますが・・・
京都在住なもんで
ライナーノーツに「京都は私の好きな場所のひとつだ・・・」って書いてあってうれしかったですね、ほんと
今、聴いてるんですけど
マジでいいです
実験的であるのにポップ
楽しいのに哀愁が漂ってて
まさしくペンギンカフェという空間があればこういう感じなのかもしれません
近年、シンセを使った似たようなコンセプトのインストが数多く作られていますが
それでもこれを超えるものはないように思います、唯一無比です
曲の良さもありますし
スイッチ一つで切りかえられるシンセのデジタルな音じゃなくて
深い、暖かい、アナログな、ときには変な、独特の響きを持つ楽器群たちもすばらしい
このベストは色々なアルバムからわりとまんべんなく選曲されているみたいなので
とりあえずPCOをざっと聴いてみたいっていう人には最適なんじゃないでしょうか
最初からハマリそうな人はアルバムを集めたくなる可能性を見越して
アルバムの中で現在唯一安い「Broadcasting from Home」をイキナリ買ってみるのも手かもしれません
2004年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
80年代の初期2作品をLPで聴いた時は、SN比がCDに及ばないため、繊細な音全ては聴き取る事が難しく、「室内楽のような印象」しか受けませんでしたが、CDになり、細かな音を聴けるようになったら、印象は一変し、現在流行り(?)の「癒し系」音楽である事。その音の清々しさが素晴らしいのです。これは、彼らの作品のコンピレーションですが、私の好きな「ステディ・ステイト」(静かに盛り上がる良い曲です)も入っており、推薦します。サラウンド環境があれば、リアスピーカーからの音もかなり入っており、さらに情報量が増します。是非、お試しあれ。
2011年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画「メアリー&マックス」で使われていたのをきっかけにこのCDを購入。
上記の映画でも使われていた「Perpetuum mobile」が一番のお気に入り。
この曲を聴いて久しぶりに涙が出ました。
単純なリズムの繰り返しなのにピアノだけの演奏から少しずつ他の楽器が加わっていく和音の温かく美しいこと。
嫌気がさすほどの平凡な毎日でもそれを肯定してくれるような温かい響きに満ちています。
愚直でも前向きに生きる希望を与えてくれるようで涙がでました。
やさしい気持ちになれる曲ばかりなので一人でも多くの人に聴いてほしいです。
上記の映画でも使われていた「Perpetuum mobile」が一番のお気に入り。
この曲を聴いて久しぶりに涙が出ました。
単純なリズムの繰り返しなのにピアノだけの演奏から少しずつ他の楽器が加わっていく和音の温かく美しいこと。
嫌気がさすほどの平凡な毎日でもそれを肯定してくれるような温かい響きに満ちています。
愚直でも前向きに生きる希望を与えてくれるようで涙がでました。
やさしい気持ちになれる曲ばかりなので一人でも多くの人に聴いてほしいです。
2003年11月17日に日本でレビュー済み
日本でこのバンドのブームがあったのは1981年のこと。中心人物のサイモンジェフスは1997年12月17日に亡くなっている。クロノスカルテットやらタートルアイランドストリングスカルテットなんてのも最近はありましてネオクラシカルのジャンルはニューエイジともクロスしてきています。でこのアルバムはベストコンピになってま。このバンドは安易なBGMではございません。特色としては『現代音楽』+『英国トラッド音楽』+『現代音楽』+『ケルトミュージック』などの要素がブレンドされて成立しています。年に一度はかならず聞きたくなるそんな1枚。
10点中8点
10点中8点
2001年12月9日に日本でレビュー済み
若くして逝ってしまったサイモン・ジェフス・・・・
ウクレレがこんなに透明感のある音色を出せるなんて
わたしはこのグループに出会って初めて知りました。
音の出るものならなんでも使う、じゃないけれど「ソロバン」までも
彼らの手にかかれば、楽器のひとつになるのです。
それでも、猥雑な印象の曲はひとつもなく、全てが統一された
透明感のあるイメージでまとまっているのはすごい。
この世にある音全てに非常に敏感であった、優れたメロディ・メイカー
の贈り物だと思って、聞きましょう。
ウクレレがこんなに透明感のある音色を出せるなんて
わたしはこのグループに出会って初めて知りました。
音の出るものならなんでも使う、じゃないけれど「ソロバン」までも
彼らの手にかかれば、楽器のひとつになるのです。
それでも、猥雑な印象の曲はひとつもなく、全てが統一された
透明感のあるイメージでまとまっているのはすごい。
この世にある音全てに非常に敏感であった、優れたメロディ・メイカー
の贈り物だと思って、聞きましょう。
他の国からのトップレビュー

T. S. C.
5つ星のうち5.0
Very wonderful pieces of music...!!!
2011年4月4日に英国でレビュー済みAmazonで購入
I first got into the Penguin Cafe Orchestra without knowing who they were, after listening to 'Music for a Found Harmonium' and 'Telephone and Rubber Band' on a very weird, eclectic and frankly brilliant Aussie movie called 'Malcolm'. As the film starts 'Music for a Found Harmonium' starts more or less playing, and I couldn't believe it; here was a perfect piece of music in every way, so profound and melodic and wonderful! I'm listening to this album as I write, and frankly it is so good that some of the music makes me weep, especially the two aforementioned pieces.
There is no category that I think I could put the Penguin Cafe Orchestra in, as their music is so original and eclectic and even off-beat, and yet it is still accessible and listenable even when it is different and experimental. Some of the tracks on here have been used by films and they have certainly been used for adverts in Britain too, they are that good. Simon Jeffes, the main creative urge behind the 'Orchestra no doubt decided that he wanted to make pure music for its own sake, regardless of commercial viability and he has done just that, and yet the group are highly successful; isn't that strange?!
I can say this; there are certain pieces of artwork, certain movies, certain poems, certain pieces of music that somehow make you question the whole human reality or condition or whatever, and they leave you to reflect on something higher than yourself; this is when something is magic and transcends the everyday; I believe Simon Jeffes with some of his music has managed to do just this. Some of these pieces are so profound.
There is no category that I think I could put the Penguin Cafe Orchestra in, as their music is so original and eclectic and even off-beat, and yet it is still accessible and listenable even when it is different and experimental. Some of the tracks on here have been used by films and they have certainly been used for adverts in Britain too, they are that good. Simon Jeffes, the main creative urge behind the 'Orchestra no doubt decided that he wanted to make pure music for its own sake, regardless of commercial viability and he has done just that, and yet the group are highly successful; isn't that strange?!
I can say this; there are certain pieces of artwork, certain movies, certain poems, certain pieces of music that somehow make you question the whole human reality or condition or whatever, and they leave you to reflect on something higher than yourself; this is when something is magic and transcends the everyday; I believe Simon Jeffes with some of his music has managed to do just this. Some of these pieces are so profound.

John David Charles Hilton
5つ星のうち4.0
A fine introduction to a unique endevour
2006年8月16日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Penguin Cafe Orchestra was the brainchild and main musical outlet for the sadly missed multi-instrumentalist/composer Simon Jeffes. Marked by a delightful mixture of jazz, 18th Century seranade and a discreet smattering of avant-garde, they bring pleasure to all who let them in...
This collection is, a couple of niggles notwithstanding, a fine introduction to PCO, and a very pleasant album in its own right. Opening with the well known Music for a Found Harmonium and closing with the delicate Piano Music, the selection and ordering of the tracks is mostly spot on.
Those niggles? The Patrick Street cover/interpretation of Music For a Found Harmonium is pleasant, but why is it on a best of PCO? More damaging is The Orb's remix of the same track. As remixes go, it's fairly good, but it just doesn't fit in. It's metallic electronics serve only to break the mood and lessen the overall pleasure of this compilation.
But this is still a fine album and an ideal way of checking out the understated pleasures of Penguin Cafe Orchestra.
It should appeal to fans of The Durutti Column (and the reverse is fairly true too...)
This collection is, a couple of niggles notwithstanding, a fine introduction to PCO, and a very pleasant album in its own right. Opening with the well known Music for a Found Harmonium and closing with the delicate Piano Music, the selection and ordering of the tracks is mostly spot on.
Those niggles? The Patrick Street cover/interpretation of Music For a Found Harmonium is pleasant, but why is it on a best of PCO? More damaging is The Orb's remix of the same track. As remixes go, it's fairly good, but it just doesn't fit in. It's metallic electronics serve only to break the mood and lessen the overall pleasure of this compilation.
But this is still a fine album and an ideal way of checking out the understated pleasures of Penguin Cafe Orchestra.
It should appeal to fans of The Durutti Column (and the reverse is fairly true too...)

martin wright
5つ星のうち4.0
all the great tracks
2019年7月17日に英国でレビュー済みAmazonで購入
this collection of penguin cafe tracks happily includes all the most popular pieces - prelude and yodel, etc. - as well as some i didn't know which may well become favourites in time.

treebark
5つ星のうち5.0
yet another excellent cd from PCO
2015年11月13日に英国でレビュー済みAmazonで購入
yet another excellent cd from PCO. the music is so diverse, bringing in some many genres, played with such precision and expertise. i never tire of this ensemble
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。