「仕事」と「遊び」は、分けて考えるべきではない。この価値観は、1990年代初頭以来、『奇跡の経営』として世界中で絶賛された、ブラジルの伝説的な経営者「リカルド・セムラー」が提唱・実践してきた経営哲学であり、イノベーションと優れた生産性を生み出すワーキングスタイルとして知られている。しかし、日本で実践ができている企業は、残念ながら数えるほどしかない。
本著は、そのような「仕事と遊びを融合させたワーキングスタイル」をどのように創っていくのか、日本の文脈で考えるときに有用なヒントをくれる。特に、自分たちで実践し、取り組んでいるリアルな事例を用いているので、臨場感があって、具体的にどうすべきかイメージしやすくなっている。
イノベーションを喚起したい、生産性を高めたいと思っている経営者や人事パーソン、チームつくりを担う管理職の皆様に読んで欲しい一冊だ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
PLAY WORK プレイ・ワーク 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法 単行本 – 2019/7/24
ピョートル・フェリクス・グジバチ
(著)
購入を強化する
「令和時代に求められるのは“面白がること"だ」
楠木建氏(一橋大学大学院教授)推薦!
Google式・世界最先端の「ワークメソッド」
社内ベンチャー、副業、趣味の事業化に最適
「その仕事、本当に楽しんでますか」。?日本人は〝遊び下手〟といわれます。休みの日に一日ダラダラして過ごしたり、せっかく定時に帰宅してもテレビやネットを見たり……。なぜそうなってしまうかというと、働くことを一番の目的に置いているからです。仕事と遊びの境界線があいまいで、仕事しているのか遊んでいるのかわからない状況。それがPLAY WORKです。仕事と遊びが混在しているからこそ、自由な発想や創造性を発揮することができて、仕事で価値を生み出すことができる。また、自己認識がベースにあり、「自分らしく働く」ことが可能になれば、会社に縛られることもありません。会社を「枠」ではなく「軸」として働けるようになり、雇用形態に関係なく、個人が互いにフラットに意見を言い合い、副業(複業)などを通じて社内外で自分らしい働き方を追求できる。つまり、一人ひとりが「タレント」として社会に価値をもつようになります。PLAY WORKを通して、仕事の生産性を高めるとともに、あなただけの働き方をみつけましょう!
楠木建氏(一橋大学大学院教授)推薦!
Google式・世界最先端の「ワークメソッド」
社内ベンチャー、副業、趣味の事業化に最適
「その仕事、本当に楽しんでますか」。?日本人は〝遊び下手〟といわれます。休みの日に一日ダラダラして過ごしたり、せっかく定時に帰宅してもテレビやネットを見たり……。なぜそうなってしまうかというと、働くことを一番の目的に置いているからです。仕事と遊びの境界線があいまいで、仕事しているのか遊んでいるのかわからない状況。それがPLAY WORKです。仕事と遊びが混在しているからこそ、自由な発想や創造性を発揮することができて、仕事で価値を生み出すことができる。また、自己認識がベースにあり、「自分らしく働く」ことが可能になれば、会社に縛られることもありません。会社を「枠」ではなく「軸」として働けるようになり、雇用形態に関係なく、個人が互いにフラットに意見を言い合い、副業(複業)などを通じて社内外で自分らしい働き方を追求できる。つまり、一人ひとりが「タレント」として社会に価値をもつようになります。PLAY WORKを通して、仕事の生産性を高めるとともに、あなただけの働き方をみつけましょう!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2019/7/24
- 寸法12.8 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104569843352
- ISBN-13978-4569843353
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
Step1.自己認識(Self-awareness) ─自分のことを深く理解する
職業や肩書は、「あなた」ではない
人と会い、知らない世界を見て、自分自身を解き放つ
「やりたいこと」「好きなこと」は、「できること」から探さない
仲間からのツッコミで、自己認識は高まる
「プライベートで好きなこと」が仕事になる
好みや強みに応じて、仕事を効率的にシェアする
Step2.自己開示(Self-disclosure) ─自分のことを周囲の人たちに開示する
被害者意識を捨てて、当事者意識をもつ
「なりたい自分」にパラダイムシフトするために、自分をさらけ出す
チームメンバーのことを知れば、自分が働きやすくなる
フィードバックによる気づきが、人を成長させる
聞き方次第で、フィードバックの結果がまったく異なる
承認欲求の高い若者が辞めていく原因は、職場環境にある
「たった一言」が、緊張をほぐし安心感をもたらす
「チャーミング」「明るさ」があれば、関係性は壊れない
価格ではなく、価値観を軸にビジネス関係を築く
Step3.自己表現(Self-expression) ─他者や社会に対して価値を提供していく
相手にとって「価値」と感じれば、報酬となる
提供できる価値をいかに高めるかを考えれば、仕事の幅が広がる
自分のセーフティゾーンから飛び出すと、新しい世界が待っている
パターンを壊せ! 創造性を搔き立てる「クリエイティブ・カオス」
会議や会食でのイタズラを共有できない相手とは仕事をしない
多様性のある組織をつくるポイントは、「人への好奇心」
好奇心と圧倒的スピードで、「見えない価値」を高めていく
Step4.自己実現(Self-realization) ─自分にしかできないことを実現する
組織で働きながらでも、自己実現はできる
楽しみながら働くことが、自分らしく生きることにつながる
職業や肩書は、「あなた」ではない
人と会い、知らない世界を見て、自分自身を解き放つ
「やりたいこと」「好きなこと」は、「できること」から探さない
仲間からのツッコミで、自己認識は高まる
「プライベートで好きなこと」が仕事になる
好みや強みに応じて、仕事を効率的にシェアする
Step2.自己開示(Self-disclosure) ─自分のことを周囲の人たちに開示する
被害者意識を捨てて、当事者意識をもつ
「なりたい自分」にパラダイムシフトするために、自分をさらけ出す
チームメンバーのことを知れば、自分が働きやすくなる
フィードバックによる気づきが、人を成長させる
聞き方次第で、フィードバックの結果がまったく異なる
承認欲求の高い若者が辞めていく原因は、職場環境にある
「たった一言」が、緊張をほぐし安心感をもたらす
「チャーミング」「明るさ」があれば、関係性は壊れない
価格ではなく、価値観を軸にビジネス関係を築く
Step3.自己表現(Self-expression) ─他者や社会に対して価値を提供していく
相手にとって「価値」と感じれば、報酬となる
提供できる価値をいかに高めるかを考えれば、仕事の幅が広がる
自分のセーフティゾーンから飛び出すと、新しい世界が待っている
パターンを壊せ! 創造性を搔き立てる「クリエイティブ・カオス」
会議や会食でのイタズラを共有できない相手とは仕事をしない
多様性のある組織をつくるポイントは、「人への好奇心」
好奇心と圧倒的スピードで、「見えない価値」を高めていく
Step4.自己実現(Self-realization) ─自分にしかできないことを実現する
組織で働きながらでも、自己実現はできる
楽しみながら働くことが、自分らしく生きることにつながる
著者について
ピョートル・フェリクス・グジバチ Piotr Feliks Grzywacz
プロノイア・グループ株式会社代表取締役/モティファイ株式会社取締 役チーフサイエンティスト。プロノイア・グループにて、企業がイノベ ーションを起こすための組織文化の変革コンサルティングを行い、その 知見・メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通 じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。ポーランド 生まれ。
2000年に来日し、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て2011年にGoogleに入社。アジア・パシフィック地域におけるピープル・ディベロップメント(人材開発)に携わったのち、2014年からはグローバル・ラーニング・ストラテジー(グローバル人材の育成戦略)の作成に携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年に独立し現職。
著書に、『NEW ELITE ニューエリート』(大和書房)、『世界最高のチーム』(朝日新 聞出版)、『人生が変わるメンタルタフネス』(廣済堂出版)などがある。
プロノイア・グループ株式会社代表取締役/モティファイ株式会社取締 役チーフサイエンティスト。プロノイア・グループにて、企業がイノベ ーションを起こすための組織文化の変革コンサルティングを行い、その 知見・メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通 じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。ポーランド 生まれ。
2000年に来日し、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て2011年にGoogleに入社。アジア・パシフィック地域におけるピープル・ディベロップメント(人材開発)に携わったのち、2014年からはグローバル・ラーニング・ストラテジー(グローバル人材の育成戦略)の作成に携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年に独立し現職。
著書に、『NEW ELITE ニューエリート』(大和書房)、『世界最高のチーム』(朝日新 聞出版)、『人生が変わるメンタルタフネス』(廣済堂出版)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グジバチ,ピョートル・フェリクス
プロノイア・グループ株式会社代表取締役/モティファイ株式会社取締役チーフサイエンティスト。プロノイア・グループにて、企業がイノベーションを起こすための組織文化の変革コンサルティングを行い、その知見・メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。ポーランド生まれ。2000年に来日し、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て2011年にGoogleに入社。アジア・パシフィック地域におけるピープル・ディベロップメント(人材開発)に携わったのち、2014年からはグローバル・ラーニング・ストラテジー(グローバル人材の育成戦略)の作成に携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年に独立し現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
プロノイア・グループ株式会社代表取締役/モティファイ株式会社取締役チーフサイエンティスト。プロノイア・グループにて、企業がイノベーションを起こすための組織文化の変革コンサルティングを行い、その知見・メソッドをモティファイにてテクノロジー化。2社の経営を通じ、変革コンサルティングをAIに置き換える挑戦をする。ポーランド生まれ。2000年に来日し、ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て2011年にGoogleに入社。アジア・パシフィック地域におけるピープル・ディベロップメント(人材開発)に携わったのち、2014年からはグローバル・ラーニング・ストラテジー(グローバル人材の育成戦略)の作成に携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発の分野で活躍。2015年に独立し現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで PLAY WORK(プレイ・ワーク) 仕事の生産性がグングン高まる「遊びながら働く」方法 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2019/7/24)
- 発売日 : 2019/7/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4569843352
- ISBN-13 : 978-4569843353
- 寸法 : 12.8 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 172,027位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 196位キャリアデザインの資格・就職
- - 547位ビジネスライフ (本)
- - 1,162位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月28日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
遊びながら働く…日本の社会人ではなかなかイメージがつかない言い回しの
ように思う。働く時には規律をもって、真剣に、確実に、誠意をもってとい
うような言葉がどうしても並んでしまいがちだ。その一つ一つを否定する必
要はないものの、なにか引っ掛かる。仕事が中心の生活、仕事をするために
休息をとり、また仕事に向かう。こうした働き方は本当に、私たちが求める
ものなのだろうか。そこに必要なのは何か?本書では「遊び」という言葉を
使っている。「遊び」という言葉自体にも、ネガティブな印象を持つ人は少
なくないと思う。そうした人は「遊びながら働く」って、不謹慎な!という
ことになるのだろう。しかし、本書でいう「遊び」は「生活的・生存上の実
利の有無を問わず、心を満足させることを主たる目的として行うもの」とい
う根源的な定義のことだと理解した。つまり、楽しみを作り出し、満足を得
ること。こんな働き方がやはり理想だ。
本書は、そうした働き方を希求するピョートル・フェリクス・グジバチ氏の
いわば社会実験の成果発表のようだ。内容も然ることながら、イラストや構
成、写真からも、楽しそうな雰囲気がいっぱいに伝わってくる。
そして最後に。日本企業では、こうした働き方は難しいという固定観念に向
けて、小さな一歩でもできることからやってみるという当たり前とも思える
金言。そうでうね。「自分から楽しみと作り出す」ことですね。
ように思う。働く時には規律をもって、真剣に、確実に、誠意をもってとい
うような言葉がどうしても並んでしまいがちだ。その一つ一つを否定する必
要はないものの、なにか引っ掛かる。仕事が中心の生活、仕事をするために
休息をとり、また仕事に向かう。こうした働き方は本当に、私たちが求める
ものなのだろうか。そこに必要なのは何か?本書では「遊び」という言葉を
使っている。「遊び」という言葉自体にも、ネガティブな印象を持つ人は少
なくないと思う。そうした人は「遊びながら働く」って、不謹慎な!という
ことになるのだろう。しかし、本書でいう「遊び」は「生活的・生存上の実
利の有無を問わず、心を満足させることを主たる目的として行うもの」とい
う根源的な定義のことだと理解した。つまり、楽しみを作り出し、満足を得
ること。こんな働き方がやはり理想だ。
本書は、そうした働き方を希求するピョートル・フェリクス・グジバチ氏の
いわば社会実験の成果発表のようだ。内容も然ることながら、イラストや構
成、写真からも、楽しそうな雰囲気がいっぱいに伝わってくる。
そして最後に。日本企業では、こうした働き方は難しいという固定観念に向
けて、小さな一歩でもできることからやってみるという当たり前とも思える
金言。そうでうね。「自分から楽しみと作り出す」ことですね。
2019年8月19日に日本でレビュー済み
・PLAY WORKすべき理由
働き方改革では不十分:労働時間短縮は「働くのが嫌」「仕事が楽しくない」の根本的解決になっていないから
人生100年時代:労働期間が延びることにより「労働」と「生きる」が限りなく重なる
AIの登場:つまらない仕事はAIに代替される、人間はもっと自由にやりたいことをすべき!
・PLAY WORKするためには?
日本企業は全体最適の名のもとに、個人の適性や強みを無視した配属をしがち
その改善には、仕事を工夫して夢中になるor環境や仕事を変えるの2択
どちらにせよ自身の興味を理解し、周りに開示して価値を提供する必要がある
・あなたのPLAY WORKスタイルは?(刺さるキーワード)
狩人タイプ:行動力・瞬発力が強み、案件・人材獲得に適性(手段は選ばなくていい!)
達成タイプ:リーダーシップが強み、目標達成のためのリーダ―に適性(人に合わせる必要無し!)
研究タイプ:データ、ロジックが強み、完璧主義で達成にこだわる(もっと効率いいやり方あるかな?)
働き方改革では不十分:労働時間短縮は「働くのが嫌」「仕事が楽しくない」の根本的解決になっていないから
人生100年時代:労働期間が延びることにより「労働」と「生きる」が限りなく重なる
AIの登場:つまらない仕事はAIに代替される、人間はもっと自由にやりたいことをすべき!
・PLAY WORKするためには?
日本企業は全体最適の名のもとに、個人の適性や強みを無視した配属をしがち
その改善には、仕事を工夫して夢中になるor環境や仕事を変えるの2択
どちらにせよ自身の興味を理解し、周りに開示して価値を提供する必要がある
・あなたのPLAY WORKスタイルは?(刺さるキーワード)
狩人タイプ:行動力・瞬発力が強み、案件・人材獲得に適性(手段は選ばなくていい!)
達成タイプ:リーダーシップが強み、目標達成のためのリーダ―に適性(人に合わせる必要無し!)
研究タイプ:データ、ロジックが強み、完璧主義で達成にこだわる(もっと効率いいやり方あるかな?)