PANA通信社と戦後日本: 汎アジア・メディアを創ったジャーナリストたち (日本語) 単行本 – 2017/9/26
岩間 優希
(著)
購入を強化する
-
本の長さ324ページ
-
言語日本語
-
出版社人文書院
-
発売日2017/9/26
-
ISBN-104409241184
-
ISBN-13978-4409241189
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
日本の政治家で彼を知らない者はいない、白洲次郎が会ってみろといった男、宋徳和。彼が設立したアジア人のためのアジア系通信社、PANA通信社とはどのようなものだったのか。そこには、ヴェトナム戦争を取材した岡村昭彦、朝鮮戦争を取材、トップ屋集団「東京ペン」を率いたのちPANAを引き継いだ近藤幹雄、シンガポールと日本の架け橋となった陳加昌、太平洋ニューズ圏を夢見た時事通信社の長谷川才次など様々な人物がかかわった。綿密な聞き取りと調査をもとにしたある通信社の戦後史。
著者について
1982年生まれ。立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。専門はジャーナリズム論。現在、中部大学全学共通教育部専任講師。主な著書に、『戦後史再考』(平凡社、2014、共著)、『文献目録 ベトナム戦争と日本』(人間社、2008、編著)、オーラルヒストリーに「越境による抵抗、あるいは抵抗のための越境――高橋武智氏に聞く」(『アリーナ』18号別冊、2015、中部大学)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩間/優希
1982年生まれ。立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。専門はジャーナリズム論。現在、中部大学全学共通教育部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1982年生まれ。立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。専門はジャーナリズム論。現在、中部大学全学共通教育部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 人文書院 (2017/9/26)
- 発売日 : 2017/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 324ページ
- ISBN-10 : 4409241184
- ISBN-13 : 978-4409241189
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 612,873位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,255位ジャーナリズム (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。