インテル元CEO、故アンドリュー・グローブによる、組織マネジメントをテーマとしたビジネス書。著者は組織経営において、ミドル・マネジャー(中間管理職)が果たす役割を重要視しており、本書は、ミドル・マネジャーが高いアウトプットを出すための具体的な仕事の方法について、著者のインテル在職中の経験を基にまとめられたものだ。
著者は冒頭、「マネジャーのアウトプットとは、その直後の監督下にあったり、または影響下にある組織体のアウトプットである」と指摘する。この考え方が本書の一貫したスタンスだ。そして、実践的で役に立つ多くの方法や考え方が紹介される。
・生産性を上げるひとつの方法は、今やっていることが何であろうと、それを「もっと速く」やること
・最後までとことんフォローしない権限委譲は「職務放棄」と同じ。委譲後のモニタリングをきちんと行うことが重要
・マネジャーは、長期にわたり部下グループの生産性向上のため実施するような任意プロジェクトの「在庫」を持つべき。これがないと、部下の仕事に余計な干渉をしがち(目の前にある仕事だけやるのではなく、中長期的な目線での業務タスクを自ら設定するのが、マネジャーの責務なのだろう)
・ミーティングの重要性。ミーティングはマネジャーが仕事を遂行する手段そのもの。その時間をできるだけ能率良く使わなければならない
・特に1対1(ワン・オン・ワン)のミーティングが大切。部下に何が起こっているか、何に困っているかを把握するために有効な手段(これは取り入れてみたい)
・自信というものは結局のところ、誤ったビジネス上の意思決定をしたり、不適切な行動を取ったり、提案などを上から否決されたりしても、それで死んだ人間はいないじゃないかと腹をくくるところからたいていは生まれてくる(勇気が出る考え方だ)
・戦略と戦術の違いとは、何をやるか計画したことをことばで公式化するに際して、それら意義がある諸活動を煮詰めて最大限に抽象化し、要約したものが戦略、その戦略を実行に移すために取る行動が戦術(とても分かりやすい説明で参考になる)
・組織の形としては、使命中心の編成と機能別編成の混合である「ハイブリッド組織構造」がベストで、これに代わるものはない
・部下のタスク関連習熟度に応じ、マネジメントスタイルを変えていくのが重要で効果的(習熟度を3段階に分けたマネジメントスタイルがまとめられており、とても具体的な考え方だ。部下の育成、指導の大切さが良く分かるし、マネジメントの方法は一律でないという著者の主張も良く分かる。相手によって、場合によって、マネジメントの方法は刻々と変わるものなのだ)
・人事考課とは、非常に複雑でむずかしい仕事だが、制度化されたリーダーの仕事の中で最も公式的なもの。客観的でないと分かっていても、アウトプットによって部下の業績を査定せざるを得ない
・考課の際は、肝心な点を言い切ることが大切。そして、どんな人でも改善の余地はいつもあるということを心得るべき
本書を読んで、ミドルマネジャーの仕事とは何か、マネジャーのアウトプットとは何かについてを、深く考えさせられた。ミーティングや人事考課などの具体的な方法にも言及されている点は、他のビジネス書ではあまりお目にかかれない内容で、とても役に立つ。本書のオリジナル版は1984年に刊行されたことを考えると、マネジャーがやるべき仕事とは、30年以上経った今日においても一定の普遍性を持つものなのであろう。まさにミドルマネジャー必読の書と言える。
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント (日本語) 単行本 – 2017/1/11
-
本の長さ336ページ
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2017/1/11
-
ISBN-104822255018
-
ISBN-13978-4822255015
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」単行本(ソフトカバー)
- ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)単行本
- ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現フレデリック・ラルー単行本
- シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―単行本(ソフトカバー)
- ファシリテーションの教科書: 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで HIGH OUTPUT MANAGEMENT をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
アンドリュー・S・グローブ(Andrew S. Grove)
1936年ハンガリーのブタペスト生まれ。1956年にハンガリーからアメリカに移住。
ニューヨーク州立大学を主席で卒業(化学工学)し、カリフォルニア大学で博士号取得。
インテル社の創設に参画し、第1号の社員となる。79年社長に就任。97年にはタイム誌の今年の人に選ばれた。
98年にはインテルのCEOを辞任し、2004年には会長から退いた。スタンフォード大学経営大学院で24年にわたって指導した。2016年3月に死去。
1936年ハンガリーのブタペスト生まれ。1956年にハンガリーからアメリカに移住。
ニューヨーク州立大学を主席で卒業(化学工学)し、カリフォルニア大学で博士号取得。
インテル社の創設に参画し、第1号の社員となる。79年社長に就任。97年にはタイム誌の今年の人に選ばれた。
98年にはインテルのCEOを辞任し、2004年には会長から退いた。スタンフォード大学経営大学院で24年にわたって指導した。2016年3月に死去。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グローブ,アンドリュー・S.
1936年ハンガリーのブタペスト生まれ。1956年にハンガリーからアメリカに移住。ニューヨーク州立大学を主席で卒業(化学工学)し、カリフォルニア大学で博士号取得。インテル社の創設に参画し、第1号の社員となる。79年社長に就任。98年にはインテルのCEOを辞任し、2004年には会長から退いた。スタンフォード大学経営大学院で24年にわたって指導した。2016年3月に死去
小林/薫
1931年東京生まれ。国際経営評論家、産業能率大学名誉教授(国際企業経営論)。東京大学法学部卒業。米国マンハッタン大学経営学部フルブライト留学。海外の優れたビジネス書を数多く翻訳し、日本に紹介してきたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1936年ハンガリーのブタペスト生まれ。1956年にハンガリーからアメリカに移住。ニューヨーク州立大学を主席で卒業(化学工学)し、カリフォルニア大学で博士号取得。インテル社の創設に参画し、第1号の社員となる。79年社長に就任。98年にはインテルのCEOを辞任し、2004年には会長から退いた。スタンフォード大学経営大学院で24年にわたって指導した。2016年3月に死去
小林/薫
1931年東京生まれ。国際経営評論家、産業能率大学名誉教授(国際企業経営論)。東京大学法学部卒業。米国マンハッタン大学経営学部フルブライト留学。海外の優れたビジネス書を数多く翻訳し、日本に紹介してきたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント | パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか | HARD THINGS + HIGH OUTPUT シリコンバレーの経営書セット | |
内容 | インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。 | チップのバグで4億7500万ドルの巨額損失を計上したり、日本メーカーの攻勢で主力メモリー事業からの撤退をしたり、 修羅場を乗り越えた「パラノイア」(超心配性)である著者が、「戦略転換点」を見極め、予測不可能な世界でしぶとく生き残るための方法を教える。 | シリコンバレーのトップ経営者に読み継がれ、ドラッカーも絶賛した伝説の名著「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」と、 シリコンバレーのスター経営者たちが慕う最強投資家のアドバイス「HARD THINGS」をあわせて2点セットにした。 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
207 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
47人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト100レビュアー
Amazonで購入
経営学のパイオニア的存在のチェスター・バーナードも企業(今のAT&T配下のニュージャージー・ベル電話会社)の社長をしながら、あの名著『経営者の役割』を1938年に著した。本書の著者グローブも会社(インテル)の社長をしながら、本書の最初の版を1983年に出している。本書は1995年版にホロウィッツの序文を加えた2015年版の翻訳である。
両巨匠を比較してみよう。両巨匠とも産業を興してアメリカ経済を繁栄させようとした姿勢は共通している。違いはその立ち位置にある。バーナードは経営学の歴史に足跡を残し、後のノーベル経済学賞を取ったハーバート・サイモンや、同じくノーベル経済学賞のオリバー・ウィリアムソンなどに影響を与えている。学者のイメージである。
一方グローブは、現場のたたき上げとまではいえないにしても、ハンガリーからの難民で、技術屋から身を起こしたアメリカンドリームの体現者といったイメージである。本書も学問のためのというより、現場の仕事がうまく回るようにと書いたのだろう。
バーナード の組織論の例示は、「道路に一人では動かせない大きな石がある。人びとは誘い合って、通行の邪魔になる石をどけようと力を合わせた」、このとき、組織が生まれるというものである。組織を最小の単位に縮小して、論を展開しようとしたのだろう。
一方グローブは、「ウェーイターの仕事は、3分間の半熟卵とバター・トーストとコーヒーの3品を同時に準備して、できたての熱いうちに客のテーブルまで運ぶこと(p.40)」を例にした。こちらの方がより具体的である。学問と現場の違いがここに出ている。
グローブは自分の経験をもとに書いているが、それが普遍的にどの組織にも当てはまるものでないことを自覚している。その自覚が端的に現れるのがハイブリッド組織を推奨する8章である。使命中心型と機能別のハイブリッドは最も適合的だが、例外は使命中心型の典型といえるコングロマリットだと、ハイブリッド組織の万能性を主張しない(p.198)。だからといってハイブリッド組織に意味がないわけではないのだ。
とても分かりやすい例が、ウィリアム・マッカスキル『効果的な利他主義宣言 ―慈善活動への科学的アプローチ』にあったので紹介しておこう。
ケニアの学校の教育改善(テストスコアの上昇)の試みで、教科書の配布、フリップチャートの支給、教員の増員を行ったが、目立った効果はなかった。ところが腸内寄生虫を駆除する対策を施したところ、効果抜群であった。このように教育改善の常套手段ではない思いもかけない手段が有効だったからといって、教育改善には腸内寄生虫駆除が有効と結論しなくてもよい。これはケニアの学校という教育の「場」のもとでの結論であって、この結論をもってアメリカのカリフォルニアの学校に腸内寄生虫駆除のための薬を持ち込んでも、教育改善の効果がないことは目に見えている。
仮にハイブリッド組織が有効でない組織があったとしても、ハイブリッド組織が否定されたわけではない。因果関係はそれぞれの企業において考察しなければならないからだ。これはデュエム=クワイン・テーゼと呼ばれている(岡本裕一朗 2012, p.26)。
現場の経験が必ずしも正しいといえないこともある。グローブは、部下が「私、辞めます」といってきたら、「彼を会社に留まらせるよう、あらゆる方法を試みなければならない」とするが、必ずしもそうする必要はないと思う。辞めた方がよい場合もあるはずだ。恐らくグローブは、「こんな事態にするな!」といいたかったのだろう。
しかし、本書を通じてグローブの経験を追体験することができる。それは貴重な体験になるはずだ。経営トップ層というより、現場の管理職とその候補の方々に読んでいただきたい。
両巨匠を比較してみよう。両巨匠とも産業を興してアメリカ経済を繁栄させようとした姿勢は共通している。違いはその立ち位置にある。バーナードは経営学の歴史に足跡を残し、後のノーベル経済学賞を取ったハーバート・サイモンや、同じくノーベル経済学賞のオリバー・ウィリアムソンなどに影響を与えている。学者のイメージである。
一方グローブは、現場のたたき上げとまではいえないにしても、ハンガリーからの難民で、技術屋から身を起こしたアメリカンドリームの体現者といったイメージである。本書も学問のためのというより、現場の仕事がうまく回るようにと書いたのだろう。
バーナード の組織論の例示は、「道路に一人では動かせない大きな石がある。人びとは誘い合って、通行の邪魔になる石をどけようと力を合わせた」、このとき、組織が生まれるというものである。組織を最小の単位に縮小して、論を展開しようとしたのだろう。
一方グローブは、「ウェーイターの仕事は、3分間の半熟卵とバター・トーストとコーヒーの3品を同時に準備して、できたての熱いうちに客のテーブルまで運ぶこと(p.40)」を例にした。こちらの方がより具体的である。学問と現場の違いがここに出ている。
グローブは自分の経験をもとに書いているが、それが普遍的にどの組織にも当てはまるものでないことを自覚している。その自覚が端的に現れるのがハイブリッド組織を推奨する8章である。使命中心型と機能別のハイブリッドは最も適合的だが、例外は使命中心型の典型といえるコングロマリットだと、ハイブリッド組織の万能性を主張しない(p.198)。だからといってハイブリッド組織に意味がないわけではないのだ。
とても分かりやすい例が、ウィリアム・マッカスキル『効果的な利他主義宣言 ―慈善活動への科学的アプローチ』にあったので紹介しておこう。
ケニアの学校の教育改善(テストスコアの上昇)の試みで、教科書の配布、フリップチャートの支給、教員の増員を行ったが、目立った効果はなかった。ところが腸内寄生虫を駆除する対策を施したところ、効果抜群であった。このように教育改善の常套手段ではない思いもかけない手段が有効だったからといって、教育改善には腸内寄生虫駆除が有効と結論しなくてもよい。これはケニアの学校という教育の「場」のもとでの結論であって、この結論をもってアメリカのカリフォルニアの学校に腸内寄生虫駆除のための薬を持ち込んでも、教育改善の効果がないことは目に見えている。
仮にハイブリッド組織が有効でない組織があったとしても、ハイブリッド組織が否定されたわけではない。因果関係はそれぞれの企業において考察しなければならないからだ。これはデュエム=クワイン・テーゼと呼ばれている(岡本裕一朗 2012, p.26)。
現場の経験が必ずしも正しいといえないこともある。グローブは、部下が「私、辞めます」といってきたら、「彼を会社に留まらせるよう、あらゆる方法を試みなければならない」とするが、必ずしもそうする必要はないと思う。辞めた方がよい場合もあるはずだ。恐らくグローブは、「こんな事態にするな!」といいたかったのだろう。
しかし、本書を通じてグローブの経験を追体験することができる。それは貴重な体験になるはずだ。経営トップ層というより、現場の管理職とその候補の方々に読んでいただきたい。
2017年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで読んだビジネス書の中でも最も印象に残った本のうちの一つ。
30年以上前に書かれたものでありながら今日読んでもその内容は色褪せない。
本書に書かれていることは、いつの時代にも心に留めておかなければならないマネンジメントの原則だと思う。
「マネージャーの重要な仕事は部下の教育である。」という点が特に心に響いた。
日本的なジョブローテーションの中では現場の仕事内容を全く知らない(そもそも知る必要がないと思っている)人がマネージャーになっている。
私個人的にはそのような会社組織に疑問を覚えて転職したが、
まだ多く残っているこのような日本的組織が今後どのようになっていくのだろうかと思う。
また既に30年前に、技術の進歩が早くマネージャーの専門知識が陳腐化してしまう事象が述べられている。
現在においてはその速度は一層加速しており、業務外での知識のキャッチアップはビジネスマンにとってもはや必須となっているが、
改めてマネージャーに限らず個人の自己研鑽は必要だと感じた。
30年以上前に書かれたものでありながら今日読んでもその内容は色褪せない。
本書に書かれていることは、いつの時代にも心に留めておかなければならないマネンジメントの原則だと思う。
「マネージャーの重要な仕事は部下の教育である。」という点が特に心に響いた。
日本的なジョブローテーションの中では現場の仕事内容を全く知らない(そもそも知る必要がないと思っている)人がマネージャーになっている。
私個人的にはそのような会社組織に疑問を覚えて転職したが、
まだ多く残っているこのような日本的組織が今後どのようになっていくのだろうかと思う。
また既に30年前に、技術の進歩が早くマネージャーの専門知識が陳腐化してしまう事象が述べられている。
現在においてはその速度は一層加速しており、業務外での知識のキャッチアップはビジネスマンにとってもはや必須となっているが、
改めてマネージャーに限らず個人の自己研鑽は必要だと感じた。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本が1980年代に書かれたのは驚きだ。マネジャーが果たすべき役割、影響力、姿勢について書かれている。
読み進むたびに思わず「あるある」と納得させられる記述が出てくる。
・価値が最低の段階で問題を発見して解決すべき。
・ブラックボックスの妥当性を信じる事、インディケーターが鍵になる。
・マネジャーのアウトプットとは
「自分の組織のアウトプット」+「自分の影響力が及ぶ隣接諸組織のアウトプット」
・マネジャーが決定をしない事は"ネガテイブな決定をする"のと同じである。
・意思決定の時に事前に自問自答する事:
①どのような意思決定をする必要があるのか
②それはいつ決めなければならないか
③誰が決めるのか
④意思決定する前に相談する必要があるのは誰か
⑤その意思決定を承認あるいは否認するのは誰か
⑥その意思決定を知らせる必要がある人は誰か
そしてマネジャーはレバレッジ(テコ作用)の力点であり、アウトプットである作用点を最大化するのも最小化させてしまうのもテコ次第という事である。
読み進むたびに思わず「あるある」と納得させられる記述が出てくる。
・価値が最低の段階で問題を発見して解決すべき。
・ブラックボックスの妥当性を信じる事、インディケーターが鍵になる。
・マネジャーのアウトプットとは
「自分の組織のアウトプット」+「自分の影響力が及ぶ隣接諸組織のアウトプット」
・マネジャーが決定をしない事は"ネガテイブな決定をする"のと同じである。
・意思決定の時に事前に自問自答する事:
①どのような意思決定をする必要があるのか
②それはいつ決めなければならないか
③誰が決めるのか
④意思決定する前に相談する必要があるのは誰か
⑤その意思決定を承認あるいは否認するのは誰か
⑥その意思決定を知らせる必要がある人は誰か
そしてマネジャーはレバレッジ(テコ作用)の力点であり、アウトプットである作用点を最大化するのも最小化させてしまうのもテコ次第という事である。