最新のOTCの情報がとてもわかりやすく、実践で役立つ大事な部分は何度も頭に叩き込まれるように書いてあるので、勉強になります。
情報は常に更新されているので、最新版を読むことは大切ですね。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
OTC医薬品の比較と使い分け 単行本 – 2019/12/2
購入を強化する
たくさんある類似製品からどれを選ぶ?
有効成分の特徴、病院受診のトリアージ、使い分けに役立つフローチャート、現場で役立つ117のQ&A …など盛り沢山の内容で、症状とニーズに合わせた製品選択にすぐに役立つ!
<主な内容>
・妊娠・授乳中の薬について
1.解熱鎮痛薬
2.アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
3.鎮咳・去痰薬
4.総合感冒薬
5.点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
6.胃薬
7.便秘薬
8.下痢止め薬
9.水虫薬(外用)
10.鎮痛消炎薬(外用)
11.痒み止め(外用)
12.保湿剤
13.口内炎の薬
14. 点眼薬
15.発毛薬
16. 乗り物酔いの薬
17. 睡眠改善薬
18.禁煙補助薬
19.にきびの薬
20. うがい薬
21.その他
<「現場で役立つQ&A」の主な内容>
・妊婦・授乳婦でも選択肢になる薬は?その安全性評価は?
・鼻詰まりがなければ,点鼻薬は「抗ヒスタミン薬」でよい? 【点鼻薬】
・「ステロイド」の点鼻薬は,症状がひどいときしか使えない? 【点鼻薬】
・鼻詰まりで困る場合は「血管収縮薬」の入った薬を選べばよい? 【アレルギー性鼻炎の薬】
・「アスピリン」を定期服用している人は,痛み止めを使えない? 【解熱鎮痛薬】
・インフルエンザの疑いがあったら、必ず病院を受診すべき? 【総合感冒薬】
・風邪の咳に、咳止めは効く? 【鎮咳・去痰薬】
・OTCの「ステロイド」は濃度が低いので,医療用よりも弱い? 【痒み止め】
・ニコチンのガムとパッチ、禁煙成功率は同じ? 【禁煙補助薬】
・ステロイド外用薬は1日に何回塗ってもよい? 【痒み止め】
・外用薬は、内服薬よりもよく効いて副作用も少ない? 【鎮痛消炎薬】
・「抗コリン薬」と「抗ヒスタミン薬」の使い分けは? 【乗り物酔いの薬】
・「アズレン」より,ステロイドの「トリアムシノロン」の方が強力? 【口内炎の薬】
・風邪やインフルエンザの予防には,「うがい薬」を使った方がよい? 【うがい薬】
など117のQ&Aを掲載!
有効成分の特徴、病院受診のトリアージ、使い分けに役立つフローチャート、現場で役立つ117のQ&A …など盛り沢山の内容で、症状とニーズに合わせた製品選択にすぐに役立つ!
<主な内容>
・妊娠・授乳中の薬について
1.解熱鎮痛薬
2.アレルギー性鼻炎の薬(抗ヒスタミン薬)
3.鎮咳・去痰薬
4.総合感冒薬
5.点鼻薬(アレルギー性鼻炎)
6.胃薬
7.便秘薬
8.下痢止め薬
9.水虫薬(外用)
10.鎮痛消炎薬(外用)
11.痒み止め(外用)
12.保湿剤
13.口内炎の薬
14. 点眼薬
15.発毛薬
16. 乗り物酔いの薬
17. 睡眠改善薬
18.禁煙補助薬
19.にきびの薬
20. うがい薬
21.その他
<「現場で役立つQ&A」の主な内容>
・妊婦・授乳婦でも選択肢になる薬は?その安全性評価は?
・鼻詰まりがなければ,点鼻薬は「抗ヒスタミン薬」でよい? 【点鼻薬】
・「ステロイド」の点鼻薬は,症状がひどいときしか使えない? 【点鼻薬】
・鼻詰まりで困る場合は「血管収縮薬」の入った薬を選べばよい? 【アレルギー性鼻炎の薬】
・「アスピリン」を定期服用している人は,痛み止めを使えない? 【解熱鎮痛薬】
・インフルエンザの疑いがあったら、必ず病院を受診すべき? 【総合感冒薬】
・風邪の咳に、咳止めは効く? 【鎮咳・去痰薬】
・OTCの「ステロイド」は濃度が低いので,医療用よりも弱い? 【痒み止め】
・ニコチンのガムとパッチ、禁煙成功率は同じ? 【禁煙補助薬】
・ステロイド外用薬は1日に何回塗ってもよい? 【痒み止め】
・外用薬は、内服薬よりもよく効いて副作用も少ない? 【鎮痛消炎薬】
・「抗コリン薬」と「抗ヒスタミン薬」の使い分けは? 【乗り物酔いの薬】
・「アズレン」より,ステロイドの「トリアムシノロン」の方が強力? 【口内炎の薬】
・風邪やインフルエンザの予防には,「うがい薬」を使った方がよい? 【うがい薬】
など117のQ&Aを掲載!
- 本の長さ464ページ
- 言語日本語
- 出版社羊土社
- 発売日2019/12/2
- 寸法18.5 x 1.8 x 25.8 cm
- ISBN-104758109435
- ISBN-13978-4758109437
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
「薬の比較と使い分け100」の児島悠史先生の著作第2弾!
患者さんの症状やニーズに合ったOTCの選び方について、有効成分の特徴を徹底比較し、約800点の参考文献を明記して解説しています。
妊婦・授乳婦への対応など、現場で役立つ117のQ&Aは必見です!
患者さんの症状やニーズに合ったOTCの選び方について、有効成分の特徴を徹底比較し、約800点の参考文献を明記して解説しています。
妊婦・授乳婦への対応など、現場で役立つ117のQ&Aは必見です!
登録情報
- 出版社 : 羊土社 (2019/12/2)
- 発売日 : 2019/12/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 464ページ
- ISBN-10 : 4758109435
- ISBN-13 : 978-4758109437
- 寸法 : 18.5 x 1.8 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 33,562位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

薬剤師 / 薬学修士(京都薬科大学大学院修了)
日本薬剤師会JPALS:CLレベル6
株式会社sing取締役
◆著書:「薬の比較と使い分け100」「OTC医薬品の比較と使い分け」(羊土社)、「薬剤師のための医療情報検索テクニック」(日経メディカル開発)
◆ブログ:お薬Q&A~Fizz Drug Information(https://www.fizz-di.jp/)
◆Twitter:@Fizz_DI
活動理念:薬や病気に対する「誤解」や「偏見」から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
126 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
若手の薬剤師の小嶋先生の著作の第二弾です。正直、第一弾の使い分けの本より完成度高いです。
デキる薬剤師がどのように考え、結論を導き出すのかがしっかりと言語化できていてます。
また本の作りも見やすいし読みやすいため、苦も無く読み進められます。
OTC販売に自信がない薬剤師に限らず日々の処方箋業務の中でもこの本に書かれている知識や思考回路が
必要になってくるので、OTCの取り扱いがない薬剤師もオススメです。
このレベルの薬剤師向けの書籍が発売されたことにより、今後はこのレベルのことができることが
ベースラインになってきて、最近の薬剤師の二分化に拍車をかけるのではないかなと思います。
デキる薬剤師がどのように考え、結論を導き出すのかがしっかりと言語化できていてます。
また本の作りも見やすいし読みやすいため、苦も無く読み進められます。
OTC販売に自信がない薬剤師に限らず日々の処方箋業務の中でもこの本に書かれている知識や思考回路が
必要になってくるので、OTCの取り扱いがない薬剤師もオススメです。
このレベルの薬剤師向けの書籍が発売されたことにより、今後はこのレベルのことができることが
ベースラインになってきて、最近の薬剤師の二分化に拍車をかけるのではないかなと思います。
2019年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくまとまっている。OTCでの医薬品選択の際の場合分けに役立つ知識が多い。
成分の特徴などは薬剤師試験を合格しているのであれば既に知っておいてほしい水準だが、それによる使い分けのコツをつかむのにはいいと思う。
ただしこの書籍を読めば接客販売が飛躍的に上達するというわけではない。適切な聞き取りの技術や相手の心情を読み治療方法を選択する技術は、実地に何万件と聞き取りの経験をすることで養われる。
聞き取りをしやすくするための基礎知識を得るための書籍で、読む価値は十分にあると思う。
成分の特徴などは薬剤師試験を合格しているのであれば既に知っておいてほしい水準だが、それによる使い分けのコツをつかむのにはいいと思う。
ただしこの書籍を読めば接客販売が飛躍的に上達するというわけではない。適切な聞き取りの技術や相手の心情を読み治療方法を選択する技術は、実地に何万件と聞き取りの経験をすることで養われる。
聞き取りをしやすくするための基礎知識を得るための書籍で、読む価値は十分にあると思う。
2021年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
OTC医薬品の販売に関わる資格者の方には必携の書!分かり易く、成分の効果効能は知っていてもどっちがどれだけ効くのか、いや実際の所エビデンスに照らしてどうなのか?という突っ込んだ所まで解説されており、その出典まで示されているという念の入れよう。
実際の製品の比較や、妊娠、授乳中の方が飲む場合のリスク評価にも触れられているので、きっとお値段以上の読んでて良かった感はあるかと。
実際の製品の比較や、妊娠、授乳中の方が飲む場合のリスク評価にも触れられているので、きっとお値段以上の読んでて良かった感はあるかと。