「ONE」(リチャード・バック、集英社)の小説としての失敗と重要な試み。
東京新聞の記事「銃を撃った君も犠牲者 パレスチナの父 イスラエル兵に語る」に絡んで「ONE」と言う小説で語られるものとの相似性を指摘され、読みました。その感想です。
ONEは小説としてあまり成功したとは思えない。日本では有名な著者の作品であり、著者名にひかれて読んだ読者もある程度いたはずにもかかわらず、またユニークな試みがそこにあるのは多くの読者にも分かるはずであるにもかかわらず現実にその本は今では絶版となっている。読み終わった自分も、試みとしてのその長ったらしい事例を読みながら、さほどリアリティを感じさせられなかったし、面白いと思わなかった。
しかし、それにもかかわらず、そこから読み取れる構造は何にもまして重要である。それは何かというと、以下のようなことである。
A.敵でもある他者とは自分である。敵とは自分の人生の選択によっては自分そのものである。あるいは自分の生まれ方によっては自分であったものである。敵とは自分の生まれ方、自分の選択の仕方によっては自分の帰属する集団となったものである。だから自分を理解するには敵である存在を理解せねばならない。この場合の理解とは、自分たちへの危害を加えり可能性を念頭において、その人間の動きをのある予想したり把握することではなく、その人間の生き様を自分のものとして理解することである。この考えが社会の最も基本となるべきであろう。
逆に言うと、以上のような考えとは真逆な「敵」と言う言葉の理解で社会が動かされている面がある。
B.(後者)「敵」と言う言葉は、ある意味、「自分ではないこと、自分の帰属する集団ではないこと」を意味する。そこから、敵とは理解されるべき存在ではないこと、理解されるべき価値がない存在であることへと展開される。あるいは自分や自分が大切にしている存在や価値に危害を加える存在であり、「自分が大切にしている存在=理解されるべき存在」へ危害を加える存在だから、理解される価値がない存在だとみなされる。そこから短絡的な発想を持つ人の場合は、彼が社会で生きるにあたって重要なキーは自分の目の前に現れる存在やその集団が「敵か味方か」を判断することこそ重要なものとなり、その判断で「敵」となった存在は、その敵の動きを予想し把握することの重要性は残るにしても、その現在の生き様や彼らがどのように生まれ育ったのかなどは理解不要なものとなってしまう。
作品ONEはその構造の中でA(前者)を訴えている作品である。また前者のような思索的姿勢を、小説を通して読者に植え付けようとした大きな試みを行った小説であると思う。小説としての成功、失敗は別として、その試みの重要性は変わらない。また「敵」「味方」と言う言葉が言語世界で、また社会で喪失されることなどあり得ないだろうが、同時に自分であったかもしれない自分でもあり得るかもしれない「敵」と言う存在として、その相克を乗り越えるためにも前者の姿勢は重要である。
だから、この小説は多少とも読者に忍耐を要求するにもかかわらず、本気で読まれるべき小説の一つだと思う。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ONE(ワン) (集英社文庫) 文庫 – 1996/12/13
もう一つの世界に、我々の分身が生活している―。飛行艇に乗って異次元の空間に迷い込んだ“私"と妻のレスリー。そこには過去の、ある時は未来の自分たちがいた…。心おどる冒険ファンタジー。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日1996/12/13
- ISBN-104087603067
- ISBN-13978-4087603064
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
コックピットに琥珀色の閃光がピカッと走った―。その瞬間、いままで視界にひろがっていたロサンゼルスの街が消えて、飛行艇グロウリーに乗りこんだリチャードと、妻レスリーとの不思議な愛の旅が始まった。同時に存在するもうひとつの人生、自分以外の自分をかいま見るふたり。鬼才リチャード・バックが、「パラレル・ワールド=併行世界」へと読者をいざなう、味わい深いファンタジー。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 集英社 (1996/12/13)
- 発売日 : 1996/12/13
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4087603067
- ISBN-13 : 978-4087603064
- Amazon 売れ筋ランキング: - 189,976位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,532位集英社文庫
- - 1,714位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 3,493位英米文学研究
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
32 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かもめのジョナサン、イリュージョンが古くからの愛読書でした。同じ作家の作品なので興味はあったのですが、なぜか気が向かず長い間読まずにきました。あるきっかけがあって、今回読んでみることにしました。旧作同様、作者の生命観がよくあらわれていて素敵な本でした。旧作も同じですが、ジブリ作品に一種似た読後感が印象的です。暖かく、やさしく、そしてどこか切なく・・・。本作は特に好き嫌いが分かれると思います。旧作に比べ小説としての面白みは欠けています。小説というより、むしろ経典といった方が近いかも。なので、合わない人は生理的嫌悪感を覚える人もいると思います。できれば一定の距離感をもって読める方にお勧めです。あるいは、自分なりの生命観をすでに持っている方。作者は本書の中で、意図的か否かはわかりませんが、いくつかの自己矛盾を露呈しています。心理学や宗教、世界史の知識を持って読んだらより楽しめると思います。
2005年4月6日に日本でレビュー済み
並行するいくつもの世界が、ひとつにつながるファンタジックな場所。
いくつもの選択肢の中から、ひとつを選び辿る人生。
意識して、そのひとつを選ぶこと、その大切さ。
平和な世界を築くための、いくつかあるうちのひとつのアイデア。
ひとつの命が、いくつもの時間と世界とを巡り歩く、多様な人生。
思想による争いを回避する、たったひとつの冴えたやり方。
ひとつのアイデアが浮かぶまでの過程。
万にひとつの偶然。
すべては繋がり、「One」ひとつである。
思い込みに囚われて悲しみに沈み、そこから抜け出すまでを描いたシーンでは、思わず行間に引き込まれてしまい涙が出てしまいました。
戦争が血を流さないスポーツに生まれ変わった世界には、本当にそうなればいいと願いを抱いてしまいました。
いくつもの選択肢の中から、ひとつを選び辿る人生。
意識して、そのひとつを選ぶこと、その大切さ。
平和な世界を築くための、いくつかあるうちのひとつのアイデア。
ひとつの命が、いくつもの時間と世界とを巡り歩く、多様な人生。
思想による争いを回避する、たったひとつの冴えたやり方。
ひとつのアイデアが浮かぶまでの過程。
万にひとつの偶然。
すべては繋がり、「One」ひとつである。
思い込みに囚われて悲しみに沈み、そこから抜け出すまでを描いたシーンでは、思わず行間に引き込まれてしまい涙が出てしまいました。
戦争が血を流さないスポーツに生まれ変わった世界には、本当にそうなればいいと願いを抱いてしまいました。
2009年9月16日に日本でレビュー済み
あの名作『かもめのジョナサン』の著者が書いた、《冒険SFファンタジー》です。《本格SF》のファンが読んだら、怒り狂いそうな内容の作品ですが、《SF》も《ファンタジー》も両方好きな私には、素直に楽しめました。作品中に、いろいろな《思考実験》が行なわれますが、最後はごく単純な《ラヴ・ストーリー》になってしまう所が、いかにも《リチャード・バック》らしいです。《幻想SF》マニアの私としては十分に楽しめましたが、内容的にはコアなSFファンより、一般読者のほうが向いているかも知れません。実は、リチャード・バックの作品の中で一番好きなのは、この作品です。
2000年11月17日に日本でレビュー済み
飛行艇で移動中に、現代からいろいろな異世界を旅する幻想小説ってことになるかなぁ..........。 えい、本音を言ってしまえ! この本は、あるカップル(死語かな?)が、愛を発見する旅について語られる「非常に甘い」物語です。そして、人を好きになってしまったあなた!、人を愛してしまったあなた!!この本は、そのようなラブラブ・モードが爆裂している、あなたに読んで頂きたい!うぉーーーー、私は愛を信じるぜー!!!!!!