
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
No.2理論: 最も大切な成功法則 (能力開発の魔術師・西田文郎) 単行本 – 2012/11/13
西田 文郎 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,188 Kindle 価格 獲得ポイント: 12pt - 単行本
¥1,650
獲得ポイント: 128pt
購入を強化する
「伸びる会社」「伸びない会社」の違いはココにある!
著作累計100万部超!
“能力開発の魔術師"西田文郎氏が明かす
「伸び続けるための組織論」
30年以上にわたる活動から導き出された組織運営の重大な経験則=№2理論、を詳らかにした意欲作。
何が組織の盛衰を決めるのか……
社長が優秀なのに、潰れる会社がゴマンとあるのはなぜでしょうか。
しかし実は、優秀な№2がいるのに潰れた会社はほとんどないのです。
逆にいえば、優秀な№2のいる会社は必ず伸びています。
№2がダメな会社に未来はありません。
特に発展途上の企業の場合は№2で組織の盛衰が決まってしまう部分が非常に多いのです。
会社経営では№2が成功のカギを握っているのです。――それが「№2理論」です。
★№2が優秀だとなぜ会社は伸びるのか?
★優秀な№2がいない会社はどうして発展しないのか?
本書では組織における№2がマネジメントの最重要課題であること=「№2理論」を詳らかにします。
さらに、
★どういう№2が本当に優秀なのか?
★№2の役割とは何か?
★どんな人間を№2にしたらよいのか?
「№2理論」を実践導入していく上での必要な知識を伝授します。
ピラミッド型の会社組織からよりフラットな組織形態へと会社の形も徐々に変わりつつあります。
トップとボトムの距離が縮まりよりフラットな組織になっていくとすれば、
№2の役割はより一層大きくなります。
時代が優秀な№2を求めているのです。
ぜひ、№2理論を実践して繁栄する会社、伸びる組織になってください。
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社現代書林
- 発売日2012/11/13
- 寸法13.2 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104774513806
- ISBN-13978-4774513805
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
出版社からのコメント
毎回大反響を呼んでいる成功理論「№2理論」の待望の書籍化です。 会社、チーム、家庭……
人が集まるすべての組織で必ず役立つ本です。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
株式会社キャリティ 取締役会長
西田塾 塾長
西田会 会長
1949年生まれ。
日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。
1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、驚異的なトップビジネスマンを数多く育成している。
この『S・B・T』は、誰が行っても意欲的になってしまうとともに、指導を受けている組織や個人に大変革が起こって、生産性が飛躍的に向上するため、自身も『能力開発の魔術師』と言われている。
経営者の勉強会として開催している『西田塾』には全国各地の経営者が門下生として参加、毎回キャンセル待ちが出るほど入塾希望者が殺到している。
2008年春には、「ブレイントレーニング」をより深く学び実践し、世の中の多くの方々を幸福に導くために、通信教育を基本とした『西田会』をスタートさせた。
また、ビジネス界だけでなく、スポーツの分野でも科学的なメンタルトレーニング指導を行い、多くのトップアスリートを成功に導いている。2008年の北京五輪で金メダルを獲得した女子ソフトボールチームの指導も行った。その実績は、まさに日本のメンタルトレーニング指導の国内第一人者に相応しいものである。
著作に、『No.1理論』『面白いほど成功するツキの大原則』『人生の目的が見つかる魔法の杖』『10人の法則』『かもの法則』『№1メンタルトレーニング』『7つの本気 今、私たちのすべきこと(監修書)』『オーディオブック 出会いの成幸法則(聞き手・清水克衛)』『痩せるNo.1理論(監修書・西田一見著)』(現代書林)、『強運の法則』(日本経営合理化協会出版局)、『ツキの最強法則』(ダイヤモンド社)、『他喜力』(徳間書店)など多数ある。
西田文郎 公式ウェブサイト http://nishida-fumio.com/
西田文郎 公式ブログ http://blog.nishida-fumio.com/
西田会 公式ウェブサイト http://nishidakai.com/
株式会社サンリ ウェブサイト http://www.sanri.co.jp/
株式会社キャリティ ウェブサイト http://carity.co.jp/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社サンリ代表取締役会長。株式会社キャリティ取締役会長。西田塾塾長。西田会会長。1949年生まれ。日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、驚異的なトップビジネスマンを数多く育成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 現代書林 (2012/11/13)
- 発売日 : 2012/11/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 219ページ
- ISBN-10 : 4774513806
- ISBN-13 : 978-4774513805
- 寸法 : 13.2 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,247位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 150位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社サンリ代表取締役会長。西田塾塾長。西田会会長。1949年生まれ。
日本におけるイメージトレーニング研究・指導のパイオニア。1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S・B・T)』を構築。日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、驚異的なトップビジネスマンを数多く育成している。
この『S・B・T』は、誰が行っても意欲的になってしまうとともに、指導を受けている組織や個人に大変革が起こって、生産性が飛躍的に向上するため、自身も『能力開発の魔術師』と言われている。
経営者の勉強会として開催している『西田塾』には全国各地の経営者が門下生として参加、毎回キャンセル待ちが出るほど入塾希望者が殺到している。2008年春には、「ブレイントレーニング」をより深く学び実践し、世の中の多くの方々を幸福に導くために、通信教育を基本とした『西田会』をスタートさせた。
また、ビジネス界だけでなく、スポーツの分野でも科学的なメンタルトレーニング指導を行い、多くのトップアスリートを成功に導いている。2008年の北京五輪で金メダルを獲得した女子ソフトボールチームの指導も行った。その実績は、まさに日本のメンタルトレーニング指導の国内第一人者に相応しいものである。
著作に、『かもの法則』『10人の法則』『No.1理論』『面白いほど成功するツキの大原則』『人生の目的が見つかる魔法の杖』『ツキを超える成功力』『オーディオブック出会いの成幸法則(聞き手清水克衛)』『痩せるNo.1理論(監修書・西田一見著)』(現代書林)、『強運の法則』(日本経営合理化協会出版局)、『ツキの最強法則』(ダイヤモンド社)、『できる人の3秒ルール』(インデックス・コミュニケーションズ)、『予感力』(イースト・プレス)など多数ある。
西田文郎 公式ウェブサイト http://nishida-fumio.com/
西田文郎 公式ブログ http://blog.nishida-fumio.com/
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
平社員であってもこれから昇進したいのであれば読む価値があると思います。
組織のNo.2とはトップのために一肌脱げなければならない。
誰よりも本気であらねばならない。
自分はそれくらい本気で仕事と向き合っているか?考えさせられる本でした。
組織のno.1は精神的負担が多いので、no.2がいることでトップの実務的負担を減らし、やるべきことに集中させてあげる。そういった役割分担がはっきりしているため、組織全体で見たときに効率化される。
no.1よりno.2のが目立たないことは多いけど、縁の下の力持ちは一番かっこいい!と思えます。
即組織に貢献できそうな考え方なので大変勉強になりました。
何度も読みたい良書の一冊です^^