敬愛する稲葉俊郎先生の単著3冊め。
赤本、白本ときて今回は黄本。
今までの2冊とはまったく異なり、患者さんを目の前に愛を持ってやさしく語るドクター稲葉が目に浮かぶようだ。
社会通念やちまたでいわれていることも踏まえながら、稲葉先生のお考えを忌憚なく綴られている好著。
健康を局所的なものとして、部分的なものとしてとらえるだけではなく、人のからだをトータルにとらえ、からだだけでなく、こころ、あたまとの関連においても語られている。
語り口は平易で、読みやすく工夫されているが、引用文献や、健康学を深めるためのブックガイドが深く広範囲にわたる良著のオンパレード。本の価格からして、おトクすぎる充実した内容であることは間違いない。
健康にからだに気持ちに自分自身にさまざまな視点からじっくりふれてみることにより、多くを与えられる。
究極「生きるとは」ということに思いも及ぶ内容ともなっている。
NHK出版 学びのきほん からだとこころの健康学 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん) (日本語) ムック – 2019/9/25
稲葉 俊郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥449 Kindle 価格 獲得ポイント: 4pt -
ムック
¥737
獲得ポイント: 7pt
-
本の長さ112ページ
-
言語日本語
-
出版社NHK出版
-
発売日2019/9/25
-
ISBN-104144072509
-
ISBN-13978-4144072505
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 吉本隆明『共同幻想論』 2020年7月 (NHK100分de名著)先崎 彰容ムック
- 「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する単行本(ソフトカバー)
- Body Journey ―手あての人とセルフケア―単行本(ソフトカバー)
- からだとこころを整える単行本(ソフトカバー)
- NHK出版 学びのきほん 「読む」って、どんなこと? (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
- 点滴ポール 生き抜くという旗印岩崎 航単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで からだとこころの健康学 NHK出版 学びのきほん をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
1979年、熊本県生まれ。医師。2014年に東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。現在は東京大学医学部附属病院循環器内科助教。西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。医療と他分野との創発のために、伝統芸能、芸術、音楽、民俗学、農業などと医療の接点を探る対話を積極的に行う。著書に『いのちを呼びさますもの』(アノニマ・スタジオ)、『ころころするからだ』(春秋社)、『見えないものに、耳をすます 音楽と医療の対話』(大友良英との共著、アノニマ・スタジオ)など。NHK「ハートネットTV 心悩むあなたへ 古の東洋医学からのヒント」(2016年)、「SWITCHインタビュー 達人達 大友良英×稲葉俊郎」(2017年)に出演。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2019/9/25)
- 発売日 : 2019/9/25
- 言語 : 日本語
- ムック : 112ページ
- ISBN-10 : 4144072509
- ISBN-13 : 978-4144072505
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 10,432位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,808位雑誌 (本)
- - 1,969位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- からだと病気のしくみ講義 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
- NHK出版 学びのきほん 人生が面白くなる 学びのわざ (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
- NHK出版 学びのきほん 役に立つ古典 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
- NHK出版 学びのきほん 本の世界をめぐる冒険 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
- NHK出版 学びのきほん 落語はこころの処方箋 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)立川 談慶ムック
- NHK出版 学びのきほん はみだしの人類学: ともに生きる方法 (教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)ムック
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
49 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月23日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な病気にはなっていないのに調子が悪いということも多い現代に、「病気学」と「健康学」の違いに気付ける本だった。病気を敵と思うのか、または、その不調によってからだは何を訴えたいのか、とするアプローチには大変共感した。
高度肥大化した「あたま」と、「からだ・こころ」には大きな隔たりがあることについても書かれていた。「あたま」は自分のこころを偽ることができるが、「からだ・こころ」はやりたいこと・好きなことに素直に反応し「いま、ここ」を生きているということ。
そして、「からだ・こころ」には損得も善悪も勝敗もない、生き延びる智慧が味方し反応しているという内容には、何かを発見したときの感動のようなものがあった。
「あたま」の判断を優先するより、「からだ・こころ」で感じる「感覚の世界」がどれだけ優れているのか、「快・不快」、「違和感(本来あるべき場所とのズレ)」を自分の中できちんと意識する、認識することが非常に大切なのだということを、立ち止まって考えさせられた。
日々、選択の連続の中で生きているが、この感覚の世界をもっともっと感じながら、からだとこころに聞きながらやっていきたい。自分はなにがしたいのか、なにが心地よいのか。
高度情報社会において生きにくさを感じるとき、このことを知っているだけでも、自分の「からだ・こころ」を守っていけるような気がした。
自分の周りにもぜひ進めたい。
本当に二時間もかからないほどの合間で読める本だったが、得るものが大変多かった。
高度肥大化した「あたま」と、「からだ・こころ」には大きな隔たりがあることについても書かれていた。「あたま」は自分のこころを偽ることができるが、「からだ・こころ」はやりたいこと・好きなことに素直に反応し「いま、ここ」を生きているということ。
そして、「からだ・こころ」には損得も善悪も勝敗もない、生き延びる智慧が味方し反応しているという内容には、何かを発見したときの感動のようなものがあった。
「あたま」の判断を優先するより、「からだ・こころ」で感じる「感覚の世界」がどれだけ優れているのか、「快・不快」、「違和感(本来あるべき場所とのズレ)」を自分の中できちんと意識する、認識することが非常に大切なのだということを、立ち止まって考えさせられた。
日々、選択の連続の中で生きているが、この感覚の世界をもっともっと感じながら、からだとこころに聞きながらやっていきたい。自分はなにがしたいのか、なにが心地よいのか。
高度情報社会において生きにくさを感じるとき、このことを知っているだけでも、自分の「からだ・こころ」を守っていけるような気がした。
自分の周りにもぜひ進めたい。
本当に二時間もかからないほどの合間で読める本だったが、得るものが大変多かった。
2020年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
稲葉俊郎さんの著書『からだとこころの健康学』(NHK出版)を読みました。
著者は、あたまは「偽の心」「偽装された感情」を生み出すことがあると注意喚起しています。(*'Д`)!!
ぎ、偽装された感情!?
「でも、深い場所から湧き起こってくる思いや欲求は、「あたま」の感情や欲望のようにすぐには消え去りません。」(本文より)
自分の感情は今、本当の感情なのだろうか?
「あたま」に、騙されていないだろうか?
いつも辛いと感じている人は、「あたま」に騙されているかもしれない。
自分のこころ、からだ、あたま。しっかりと気づいてあげられるように。
この本が、それを志す人の力となりますように。
山田スイッチ
著者は、あたまは「偽の心」「偽装された感情」を生み出すことがあると注意喚起しています。(*'Д`)!!
ぎ、偽装された感情!?
「でも、深い場所から湧き起こってくる思いや欲求は、「あたま」の感情や欲望のようにすぐには消え去りません。」(本文より)
自分の感情は今、本当の感情なのだろうか?
「あたま」に、騙されていないだろうか?
いつも辛いと感じている人は、「あたま」に騙されているかもしれない。
自分のこころ、からだ、あたま。しっかりと気づいてあげられるように。
この本が、それを志す人の力となりますように。
山田スイッチ
2019年10月7日に日本でレビュー済み
西洋医学の心身を科学の力を借りて他力で管理していく考えと、東洋医学の身体感覚を整えて自力を活かして健康になっていく二つの視点から書かれています。
僕は、この本は一番一緒に健康を考えたい家族と共有して読むのにおすすめだと思っています。たとえば、両親と一緒に健康を語り合うのはときに難しいものです。それは、お互いが前提としている意識も違うし、生活スタイルも違います。直面している身体や精神の段階も違う。
だからといって、難しい一冊を共に読み解いて意識を高めるというものも、なかなか実現が難しいのではないでしょうか。
そんなとき、この一冊は持ってこいです。
2時間以内で読めてイラストもかわいらしく読みやすいです。
健康は、他力と自力のあわせ技であることがわかります。
僕は、この本は一番一緒に健康を考えたい家族と共有して読むのにおすすめだと思っています。たとえば、両親と一緒に健康を語り合うのはときに難しいものです。それは、お互いが前提としている意識も違うし、生活スタイルも違います。直面している身体や精神の段階も違う。
だからといって、難しい一冊を共に読み解いて意識を高めるというものも、なかなか実現が難しいのではないでしょうか。
そんなとき、この一冊は持ってこいです。
2時間以内で読めてイラストもかわいらしく読みやすいです。
健康は、他力と自力のあわせ技であることがわかります。