こちらからもご購入いただけます
お届け日時指定便 無料
過去12ヶ月にわたって96%が好意的
NEOGEO mini【Amazon.co.jp限定】「TWINKLE STAR SPRITES」STEAMコード 配信
価格: | ¥12,650 |
ポイント: | 127pt (1%) 詳細はこちら |
購入を強化する
この商品について
- 本商品のお届け予定日については、ご注文時の「注文内容を確認・変更する」画面で、商品の「お届け予定日」を必ずご確認ください。
- 厳選ネオジオ40タイトル収録。てのひらサイズのゲームセンターで、あの頃夢中になった思い出が蘇る。ゲームプラットフォーム「NEOGEO」の多彩なラインアップの中から、40作品を収録。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』や『餓狼伝説』、『メタルスラッグ』など、名作・傑作タイトルが勢ぞろいです。
- 液晶ディスプレイを搭載したアーケード筐体デザイン3.5インチの液晶ディスプレイを搭載し、ジョイスティック型コントローラーとステレオスピーカーを一体化したアーケード筐体デザインを採用。TVモニターがなくても、これ1台でゲームをお楽しみいただけます。
- 手のひらに乗るコンパクトサイズ (W108mm×D135mm×H162mm) で、重さはわずか390g。電源はUSBに対応しており、モバイルバッテリーから給電すれば、好きな場所でゲームプレイが可能です。
- 「STARTボタン」と「SELECTボタン」を同時に押して、設定画面からセーブ&ロードが可能です。いつでも簡単にゲームを中断、再開することができます。
- TV出力してゲームを楽しむことができるHDMI端子や外部コントローラーの接続端子(2個)に加え、ヘッドホン端子も用意。友達との対戦や協力プレイなど、シチュエーションに合わせて遊び方を選べます。
- 付属品:電源ケーブル(Type C)※ACアダプターは含みません。
本商品をご購入いただきますと、配信特典をご提供します。別途、 配信特典をお届けするためにメールが送信されますので、ご了承の上ご購入ください。
商品名に記載された配信特典はAmazon.co.jpからアカウントにご登録のEメールアドレス宛に、「ご注文に関するお知らせ」と記載された件名のメールで、特典ダウンロード専用ページのアドレスをお届けします。Eメールの設定で、@amazon.co.jpからのメールを受信できるよう設定内容をご確認ください。携帯番号アカウントをご使用の場合は、ご注文前に携帯番号アカウントにEメールアドレスをご登録ください。また、アカウントサービスのメッセージセンターからも、配信特典をお届けするメールをご確認いただけます。使用する機種、端末、アプリケーションによっては配信特典を正しく使用・視聴・ダウンロードできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。なお、Amazon.co.jpからのメールで配信特典をお届けするのは、販売・発送がAmazon.co.jpの場合のみとなります(Prime Now、Amazon Fresh、Amazonアウトレットでのご購入には、配信特典のメールは送信されません)。販売元がAmazon.co.jpでない場合は、販売元にお問い合わせください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 電池 : 1 リチウムイオン 電池
- 発売日 : 2018/7/24
- ASIN : B07G341HR2
- 製造元リファレンス : 2200630047996
- 原産国 : 日本
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,850位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 104位その他のゲーム機種本体全般
- - 1,271位ハンドヘルドレガシーゲームシステム
- カスタマーレビュー:
商品の説明
厳選ネオジオ40タイトル収録。てのひらサイズのゲームセンターであの頃夢中になった思い出が蘇る!
NEOGEOの名作・傑作タイトルを40作品収録
NEOGEO miniは、ゲームプラットフォーム「NEOGEO」の多彩なラインアップの中から、40作品を収録。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』や『餓狼伝説』、『メタルスラッグ』など、あの頃がよみがえる名作・傑作タイトルが勢ぞろいです。
液晶ディスプレイを搭載した
アーケード筐体デザイン
3.5インチの液晶ディスプレイを搭載し、ジョイスティック型コントローラーとステレオスピーカーを一体化したアーケード筐体デザインを採用。TVモニターがなくても、これ1台でゲームが楽しめる。
どこでもゲームを楽しめるコンパクトサイズ
手のひらに乗るコンパクトサイズ(W108mm×D135mm×H162mm)で、重さはわずか390g。電源はUSBに対応しており、モバイルバッテリーから給電すれば、好きな場所でゲームプレイが可能です。
いつでもセーブOK & 遊び方に合わせた豊富な入出力端子
簡単にセーブ&ロードができる便利機能のほか、HDMI端子やヘッドホン端子など遊び方に合わせて使える入出力端子搭載。協力プレイや対戦プレイも楽しめる。
商品仕様
付属品:電源ケーブル(Type C) ※ACアダプターは含みません。
型番 : 2200630047996
<特典ゲームコードの使用方法>
本特典ゲームコードはSteamにてご利用頂けるSteamオンラインコードです。
Steamは以下の手順でご利用頂けます。
※ Steamアカウントの作成とクライアントのインストール(無料)が必要となります。
1. 以下のURLからSteamのサイトにアクセスします。
http://store.steampowered.com/
2. Steamクライアントをインストールされていないお客様は、Steamクライアントをインストールします。
3. Steamクライアントを起動し、ログインします。
4. [ゲーム] → [Steamでアイテムを有効化する]をクリックします。
5. 製品を有効化の画面から、[次へ]をクリックします。
6. Steam利用規約をご確認の上、[同意する]をクリックします。
7. 製品コード入力欄に、Amazon.co.jpから配信したSteamオンラインコードを入力頂き、[次へ]をクリックします。
8. 画面の指示に従いゲームのダウンロード/インストールを完了します。
NEOGEO mini ユーザーサポート 修理交換対応
電話 0570-077-009
メール support-neogeomini@snk-corp.co.jp
受付時間 10:00~12:00 / 13:00~17:00 ※土日祝除く
メールのお問い合わせは24時間受け付けております
メーカーによる説明
NEOGEO miniの特徴1
|
|
|
---|---|---|
NEOGEOの名作・傑作タイトルを40作品収録NEOGEO miniは、ゲームプラットフォーム「NEOGEO」の多彩なラインアップの中から、40作品を収録。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』や『餓狼伝説』、『メタルスラッグ』など、あの頃がよみがえる名作・傑作タイトルが勢ぞろいです。 |
液晶ディスプレイを搭載したアーケード筐体デザイン3.5インチの液晶ディスプレイを搭載し、ジョイスティック型コントローラーとステレオスピーカーを一体化したアーケード筐体デザインを採用。TVモニターがなくても、これ1台でゲームをお楽しみいただけます。 |
どこでもゲームを楽しめるコンパクトサイズ手のひらに乗るコンパクトサイズ(W108mm×D135mm×H162mm)で、重さはわずか390g。電源はUSBに対応しており、モバイルバッテリーから給電すれば、好きな場所でゲームプレイが可能です。 |
NEOGEO miniの特徴2
|
|
|
---|---|---|
いつでもセーブができる便利機能を搭載「STARTボタン」と「SELECTボタン」を同時に押して、設定画面からセーブ&ロードが可能です。いつでも簡単にゲームを中断、再開することができます。 |
遊び方に合わせた豊富な入出力端子NEOGEO miniは、TV出力してゲームを楽しむことができるHDMI端子や外部コントローラーの接続端子(2個)に加え、ヘッドホン端子も用意。友達との対戦や協力プレイなど、シチュエーションに合わせて遊び方を選べます。 |
(c)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ※画面ははめ込み合成です。 ※商品のデザイン、仕様、外観等は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
NEOGEO mini | NEOGEO mini PAD (黒) | NEOGEO mini PAD (白) | NEOGEO mini HDMIケーブル (2M) | NEOGEO mini HD スクリーンプロテクター (2個入り) | NEOGEO mini キャラクターステッカー (4枚入り) | |
NEOGEO mini&あわせて買いたい専用周辺機器 | NEOGEO mini本体。NEOGEOの名作・傑作タイトルを40作品収録 | NEOGEO mini用外部コントローラー(黒)。友達との対戦や協力プレイに。 | NEOGEO mini用外部コントローラー(白)。友達との対戦や協力プレイに。 | NEOGEOロゴ入りのHDMIケーブル(2m)。 | NEOGEO mini本体の液晶画面を保護する専用のスクリーンプロテクター。 | 本体フード下に貼るステッカー。全12種類の中からランダムで4枚をセット封入。 |
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ビニールを取って筐体の全貌が見えたら思わずにやける自分がいました。
買い物でにやけたのって年齢ひとケタの時以来ではないだろうか。
筐体の素材の質感がすごくいい。青と赤の発色も綺麗。
外観を見てるとこれを作った人達の愛を確信せずにはいられない。
電源入れてみて・・・うわっ画面が綺麗!液晶の質の良さにびっくり。
えちょっとまってやばい。こんなにいい液晶なんですか?自分の3DSLLより断然綺麗なんですが・・・
タイトルを選んでAで決定。2秒ほどしたら例の白い英文の警告が音楽と共に現れる。早い!
PSPのアーケードクラシックスで電源オンからタイトルまで30秒は待ち、そこから目当ての
ゲームを選ぶとさらにnow loading...で10秒程待っていたのを考えると感動しかない。
そうそう。ゲーセンのレバーはこうでした。クリック感なんてないんです。
餓狼伝説スペシャルをやるとブレイクストームが出ない。そうそうこれですよ。
昔のゲームはコマンドがシビアなのです。このレバーのせいで出ないんじゃないんです。
爆雷砲も出ないでない。なんとか出そうと溜めては失敗繰り返しKOされるのもそのまま(笑)。
昔から下手なので自分にはKOFもアーケード感覚のまま遊べました。
(ちなみに94の雷光拳は236236+cではなく、23623・(ニュートラルに戻し)
+Cが正しいコマンドです。そうでないと出ません)
うーんそれにしても液晶が美しい。画面が美しい。大きさも筐体コミだとこれがベストかも。
この液晶にゲームがこれだけ入って12000円っていや~・・・恐ろしくもうれしい。うれしい。
この内容外観液晶で12000円内に収めてくれたのは脅威のバランスだと思います。
青い屋根の側面のネオジオマークは印刷されている!ステッカーだと思ってました。
あとレバーとボタンの周囲に貼るステッカーは普通のシールと違って、なんか高級な感じです。
雑誌の付録のシールなんかとは明らかに質が違うのでコストかかってるんでしょうね。
ティンクルスタースプライツは今回初めて知ったのですが、非常に美しくて世界観ものどかで楽しく素敵。
このデモを流してると幸せです。
液晶保護シートの使用をお勧めします。ホコリを取ろうと化学雑巾で拭いたら傷入れてしまいました。
値引きになったら保存用にもう一台買う^^
それ以外は個人的にはあまり悪いところは気になりません。ゲーム自体は楽しめました。別売のコントローラーも使うのは初めてでしたが、思ったより使いやすかったです(ジョイスティックがそのままパッドになったような感じ、は言い過ぎか。BC同時押しはさすがにやりづらいが)
収録ゲームは楽しめるのに、とにかく画質がおもちゃで売ってるn in 1製品レベルで気に入らなかったので、この評価です。
箱を開けてビックリすることは予想以上の小ささ
そしてステッカーを自分で貼らないといけないということ
コントローラー周り、画面上部、両方とも
凄まじく貼りにくく、最初に大きなストレスになります
特にコントローラーのステッカーはスティック、ボタン用に穴が開いた1枚物を跨いで
一気に貼らせるというむちゃな仕様なので
神経質な方はかなり苛々するでしょう
ゲームを始めるとSNKの特徴であるデモ画面からのチュートリアル
懐かしさを感じてとても良い雰囲気を味わえます
しかし良いのはここまでです
やりにくい、とにかくやりにくい
格闘ゲームのコマンド入力は特にキツい
だからといってネオジオCDのあのやりにくいパッドを
買ってまでやろうとは思えない…
ネオジオやネオジオCDで使っていたアケコン型の
コントローラーを繋げられるコネクターの様な物を
販売してくれたら一気に楽しくなるのに何故出さないのか
現状、テレビに繋いでゴミの様なパッドを使う
これが最良の方法ならば無理して今買う事はないですね
このままなら値下がり見え見えですしそれからでも良いのでは
自分はこんな値段で買って失敗したかな、と後悔しています
何故って、やりたくてもこんな操作性じゃゲームを楽しむ事なんて無理なんですから
見た目に拘り中身の良さを完全に消してます
追記
沢山の参考になったを頂いたのに
レビューを削除されました
売る側に都合が悪いのでしょう
それはつまり的を得ているという事
痛い所を突かれている証拠です
こんな卑怯な販売店に向け
☆2から1に下げさせてもらいます
他社の「ミニ」シリーズと違って、TVに繋がず遊べる点で大きくリードしていますし、
場所を取らないのでインテリアとしても愛らしい。
内蔵のタイトルは、家庭用ゲーム機「NEOGEO」より40本、
ゲーセンや駄菓子屋でお馴染みのものばかりです。
しかもその40本すべてが、対戦または協力プレイができるんだからスゴい!
他機種に移植されていないものもあるので、それだけでも嬉しいですね。
ただ、周辺機器がバカ高い!
2P用のコントローラは、遊び倒すなら必須アイテムですが、
NEOGEO mini専用だというのに、定価3000円で、だいたい5000円〜で取引されています。
そこがちょっとネックですかね。
Amazon購入特典の「ティンクルスタースプライツ」Steamコードは、今のところWindows版オンリーです。
Macの方はプレイできません。
携帯機にしては、持ち運ぶのにかさばるので液晶画面をつけず、テレビやモニターに繋げるだけの方がコストを抑えられて良かったのではないでしょうか?
テレビorモニターで繋げて遊ぶ場合、初期設定がグラフィック切替オフなので、設定でグラフィック切替オンにすると映像が奇麗に映ります。
通常版はKOF’94~2003完全収録+月華の剣士2が目当ての方にお勧めです。
最後に、48タイトルの収録が出来るのならメタルスラッグシリーズを通常版で完全収録して欲しかったです!

携帯機にしては、持ち運ぶのにかさばるので液晶画面をつけず、テレビやモニターに繋げるだけの方がコストを抑えられて良かったのではないでしょうか?
テレビorモニターで繋げて遊ぶ場合、初期設定がグラフィック切替オフなので、設定でグラフィック切替オンにすると映像が奇麗に映ります。
通常版はKOF’94~2003完全収録+月華の剣士2が目当ての方にお勧めです。
最後に、48タイトルの収録が出来るのならメタルスラッグシリーズを通常版で完全収録して欲しかったです!

リアルバウト餓狼伝説スペシャル(使用可能タイトルでは、必ず、2p色でギース)…クリスマス版では収録されてますね。
わくわく7(ニセト○ロ・白まるるん)
ファイターズヒストリーダイナマイト(「ぼげがー!」「でーなおしてこーえ!」溝口)
…この4作品が収録されていれば、価格が+20,000円でも買ったんだけどなー。
追記です。
結局、他社製品のコンバーターとスティックも購入しました(写真)。
本体以上の金額になりましたが、中高年ユーザーなら絶対購入するべき。
レイジングストームがゲーセンの記憶通りに出せる喜びだけで○です。
特に餓狼伝説スペシャル時代の超必殺技は、スティック無しでは出せません。
「素振り」(コマンドの入力を、2pモードで練習することを、こう呼んでましたね)の為にも、必要なんですね、コレが…。
PS3用のスティックなら、比較的安価に買えますし、間違いなく満足度が違います。
更に、テレビ出力時に、グラフィック切替をオンにすると、結構いい感じ。
テレビに繋いで「ドット絵粗すぎ」とガッカリした皆さん、是非切り替えてみてください。
更に追記です。
MAD CATZ製 ファイタースティック PS3用が、安く手に入ったので、繋いでみました(写真)。
来客時の接待用に「コンバーターもう一個買おうか」、と考える時点で、俺はカモられてるんですかね…。

リアルバウト餓狼伝説スペシャル(使用可能タイトルでは、必ず、2p色でギース)…クリスマス版では収録されてますね。
わくわく7(ニセト○ロ・白まるるん)
ファイターズヒストリーダイナマイト(「ぼげがー!」「でーなおしてこーえ!」溝口)
…この4作品が収録されていれば、価格が+20,000円でも買ったんだけどなー。
追記です。
結局、他社製品のコンバーターとスティックも購入しました(写真)。
本体以上の金額になりましたが、中高年ユーザーなら絶対購入するべき。
レイジングストームがゲーセンの記憶通りに出せる喜びだけで○です。
特に餓狼伝説スペシャル時代の超必殺技は、スティック無しでは出せません。
「素振り」(コマンドの入力を、2pモードで練習することを、こう呼んでましたね)の為にも、必要なんですね、コレが…。
PS3用のスティックなら、比較的安価に買えますし、間違いなく満足度が違います。
更に、テレビ出力時に、グラフィック切替をオンにすると、結構いい感じ。
テレビに繋いで「ドット絵粗すぎ」とガッカリした皆さん、是非切り替えてみてください。
更に追記です。
MAD CATZ製 ファイタースティック PS3用が、安く手に入ったので、繋いでみました(写真)。
来客時の接待用に「コンバーターもう一個買おうか」、と考える時点で、俺はカモられてるんですかね…。



別売りパッド、アケコンはあったほうが格ゲーはコマンド入力成功率がアップすると思います。
評価の悪い人がいますが、過去にネオジオROMを購入し、所有した自分としては、コレクターアイテムとしては最高です。テレビが無くても電源があればモニターがあるのでどこでも遊ぶことができます。まんまネオジオです。一本数万円したソフトが、まとまってこの値段で買えるとは、夢のようです。
間違えても、転売屋から買うことがないようにして下さい。定価以上で買わないでください。
自分はアマゾンで購入しましたが、今はヤマダ電器で実店舗購入することができるようになってます。
在庫がない場合は、注文して取り寄せてくれます。
私の場合、ネオジオミニ純正品HDMIコードをヤマダ電器実店舗で取り寄せ注文しています。送料なんてかかりません。
もちろん定価です。
他の国からのトップレビュー

Vista la scarsa copertura mediatica che sta avendo questa mini console, farò una recensione comparativa e generale di entrambe.
Avrei voluto leggere maggiori dettagli e pareri prima dell'acquisto, ma non essendoci nulla in rete, ho deciso di fornirli io con questa review.
Le due versioni hanno differenti colori e interfacce: l’International ha uno stick con una corsa ridotta a mio avviso migliore per i giochi come Metal Slug, mentre la Giapponese ne ha una più lunga che facilità invece i giochi come i picchiaduro nelle mosse come le mezze lune.
I colori della Giapponese sono molto più belli della versione International (i bottoni qui sono invece tutti grigi con scocca e stick completamente neri) e aggiungendo l'adesivo sula scocca (di ottimo materiale, anti scivolo) si raggiunge l'apoteosi.
Di contro il software che gestisce i giochi sembra essere stato aggiornato nella versione International che presenta colori e icone dei giochi migliori e più dettagliati.
Consiglio di controllare le 14 esclusive di ogni versione per scegliere meglio i giochi che più vi piacciono.
Nella versione Giapponese è possibile settare il menù in inglese e molti giochi hanno anche questo idioma (trovate i giochi tradotti nella lista online) oltre che al giapponese di default.
In quella italiana c'è l'italiano ma le traduzioni sono pessime ("last game played" diventa in italiano "ultimo gioco suonato"!).
Vi servirà un caricatore da muro usb (non presente nella confezione) con un voltaggio di 5 V e un amperaggio di 1 A.
Il piccolo schermo da 3.5 pollici restituisce dei colori brillanti e vividi e i due speaker sono molto potenti e di buona qualità.
Il feeling dello stick e dei tasti è molto buono e si può giocare senza problemi per ore, io avrei solo diminuito la corsa della leva di comando in entrambe le versioni.
Rimane consigliabile dotarsi comunque di un pad esterno per migliorare l'esperienza di gioco che è comunque molto buona anche così o per sfide multiplayer.
Tutti i controlli (per i puristi del Neo Geo) non sono dotati di microswitch.
Nulla da dire sui giochi che sono emulati alla perfezione con pixel perfect a 1:1 visto che possiede uno schermo a 4:3.
Con questa console, a casa vi porterete una intera sala giochi nel palmo della vostra mano e con un peso di poco meno di 400 g, ma lo scotto da pagare è un prezzo decisamente alto.
Non ci sono anteprime dei giochi con schermate o scritte che riportino notizie e curiosità sui giochi e in generale mi è sembrato una edizione "pigra".
Però parliamo del Neo Geo, una delle console più ambite dai videogiocatori della vecchia guardia, alla quale mi sento di poter perdonare queste mancanze.
I giochi sono invecchiati benissimo, sono godibilissimi e rappresentano un pezzo di storia tra i più importanti della storia dei videogiochi.
Se quindi cercate un buon modo per rivivere i bei tempi andati o avete sempre sognato di avere un sistema AES a casa o un cabinato, questa console fa decisamente per voi.
Se invece siete dei puristi ed avete già posseduto il Neo Geo allora potreste rimanere delusi da quella che avrebbe potuto essere la versione definitiva.
Piccola nota di margine: la versione International presenta tre sigilli di garanzia che ne certificano la mancata apertura.
Ho acquistato la console in versione Giapponese da Amazing Game IT ed ho trovato tutti e tre i sigilli rimossi e la scatola del cavo usb aperta e poi richiusa, poiché la logistica è gestita da Amazon Italia non saprei dirvi se è stata aperta da quest'ultima o dal venditore, ma sono cose che danno fastidio (non è bello comprare un oggetto nuovo e accorgersi che è già stato scartato).
Se avete domande, chiedete pure, cercherò di orientarvi meglio nell'acquisto.
In definitiva una retro console molto buona, ma che avrebbe potuto essere eccezionale.

Nachdem zwischenzeitlich das Neo Geo Gold erschienen ist - ebenfalls ein emuliertes Gerät, eigentlich ein Handheld, das man in eine Mini-Version der Neo Geo-Konsole einlegen konnte, gibt es jetzt eine neue Variante, das Neo-Geo Mini.
Klar reitet auch diese Konsole auf dem derzeitigen Trend der Miniaturisierung von Retro-Konsolen, aber SNK geht etwas anders an die Sache heran.
Statt einer Winzkonsole in der Optik der damaligen Homekonsole hat SNK einen Mini-Spielautomatenmit integriertem Bildschirm und Lautsprechern gebaut, auf dem 40 Neo Geo-Klassiker als Emulation laufen.
Die Konsole kommt ordentlich verpackt in einem fast quadratischen Karton, auf dem vorne das Neo Geo-Logo und hinten die Cover der 40 enthaltenen Spiele abgebildet sind.
Bei der japanischen Version handelt es sich dabei um folgende Titel:
Aggressors of Dark Kombat
Alpha Mission II
Art of Fighting
Blazing Star
Burning Fight
Cyber-Lip
Fatal Fury Special
Garou: Mark of the Wolves
King of Monsters 2
Kizuna Encounter: Super Tag Battle
Metal Slug
Metal Slug 2
Metal Slug 3
Ninja Commando
Ninja Master’s: Haou Ninpou Chou
Puzzled
Real Bout Fatal Fury 2: The Newcomers
Real Bout: Fatal Fury
Samurai Shodown II
Samurai Shodown IV: Amakusa’s Revenge
Samurai Shodown V Special
Sengoku 3
Shock Troopers: 2nd Squad
Super Sidekicks
The King of Fighters ’94
The King of Fighters ’95
The King of Fighters ’96
The King of Fighters ’97
The King of Fighters ’98
The King of Fighters ’99
The King of Fighters 2000
The King of Fighters 2001
The King of Fighters 2002
The King of Fighters 2003
The Last Blade
The Last Blade 2
Top Hunter: Roddy & Cathy
Top Player’s Golf
Twinkle Star Sprites
World Heroes Perfect
Die internationale Version der Mini-Konsole hat ebenfalls 40 Spiele, 14 davon unterscheiden sich dabei von der japanischen Fassung.
So bietet etwa die japanische Fassung 10 Titel der "King of Fighters"-Serie, die internationale hat "nur" 5 im Angebot, dafür findet man dort die komplette "Metal Slug"-Reihe, während auf der japanischen Konsole nur drei Titel der Serie enthalten sind.
Die Spiele werden in einem Auswahlmenu präsentiert, durch das man mittels Stick horizontal fährt und den gewünschten Titel per Knopfdruck auswählt.
Der 3,5''-Screen ist tatsächlich gestochen scharf und der Ton, gemessen an der Größe des Geräts, erstaunlich klar.
Der Stick hat keine(!) Mikroschalter, steuert sich aber trotz der Größe erstaunlich präzise und sauber. Die vier Buttons (ebenfalls ohne Mikroschalter) reagieren ebenfalls exakt, sind aber, der Größe des Geräts geschuldet, etwas gewöhnungsbedürftig angeordnet.
Das japanische Gerät ist etwas farbenfroher gehalten als die internationale Version, die Handauflage des Spieltisches ist etwas kantiger, aber nicht unangenehm.
Links und rechts am Gerät befindet sich der Anschluss für jeweils ein separat zu erwerbendes Joypad (gibt es in schwarz oder weiß zu einem Preis von etwa 35 Euro); das Joypad ist optisch an das Pad des Neo Geo-CD angelehnt, hat aber eine andere Button-Reihenfolge als dieses und passt natürlich auch nur an das Neo Geo Mini.
Hinten am Gehäuse ist ein USB-Anschluss zur Stromversorgung und eine Mini-HDMI-Buchse, mit der man das Gerät auch an einem Fernseher betreiben kann.
Das USB-Kabel liegt bei (allerdings kein Netzteil), ein HDMI-Kabel muss separat erworben werden, ist aber bei Amazon problemlos zu bekommen.
In der kompletten Verkabelung hat man dann eine fernsehertaugliche Konsole, auf der in sauberer Emulation die großen Klassiker der späten 80er bis zu den späten 90ern wieder aufleben.
Um zu sehen, wie groß bzw. wie klein die Konsole tatsächlich ist, habe ich zum Vergleich einmal ein original Neo Geo-Joypad daneben gestellt - man sieht, sie ist wirklich winzig!
Die große Frage ist: Lohnt sich der Kauf?
Wer auf gut ausbalancierte Prügelspiele, starke Run and Guns und ein paar gut gelungene Shoot 'em ups steht und perfekte 16-Bit-Grafik liebt, der wird mit dieser Konsole seine Freude haben, vor allem, wenn er schon in den Videospielzeitungen Ende der 80er mit glänzenden Augen die wenigen Neo Geo-Tests verschlungen hat.
Für diese Zielgruppe sind die 130 Euro für 40 Spiele und eine optisch sehr ansprechende kleine Konsole gut angelegtes Geld. Dieser Personenkreis kann dann auch getrost über eine Anschaffung beider Konsolenfassungen nachdenken, um die Spieleauswahl dann auch wirklich vollständig zu haben.
Wer Polygonschlachten bevorzugt, wie sie die modernen Konsolen bieten, sollte sein Geld lieber in andere Dinge investieren.
Und wer sich nicht sicher ist, kann ja einfach einmal 6 Euro riskieren und aus den Arcade-Archiven auf PS4, XOne oder Switch einen Neo Geo-Titel für seine Konsole herunterladen und schauen, ob er oder sie damit etwas anfangen kann.
Ach ja, noch ein Hinweis: Die Konsole ist trotz der geringen Größe kein Handheld, sprich, sie braucht eine ständige Stromversorgung und hat keinen Akku. Eventuell kann man sie aber mit einem externen Akkupack mobil betreiben - das werde ich bei Gelegenheit mal ausprobieren und hier noch berichten.


2018年10月12日にドイツでレビュー済み
Nachdem zwischenzeitlich das Neo Geo Gold erschienen ist - ebenfalls ein emuliertes Gerät, eigentlich ein Handheld, das man in eine Mini-Version der Neo Geo-Konsole einlegen konnte, gibt es jetzt eine neue Variante, das Neo-Geo Mini.
Klar reitet auch diese Konsole auf dem derzeitigen Trend der Miniaturisierung von Retro-Konsolen, aber SNK geht etwas anders an die Sache heran.
Statt einer Winzkonsole in der Optik der damaligen Homekonsole hat SNK einen Mini-Spielautomatenmit integriertem Bildschirm und Lautsprechern gebaut, auf dem 40 Neo Geo-Klassiker als Emulation laufen.
Die Konsole kommt ordentlich verpackt in einem fast quadratischen Karton, auf dem vorne das Neo Geo-Logo und hinten die Cover der 40 enthaltenen Spiele abgebildet sind.
Bei der japanischen Version handelt es sich dabei um folgende Titel:
Aggressors of Dark Kombat
Alpha Mission II
Art of Fighting
Blazing Star
Burning Fight
Cyber-Lip
Fatal Fury Special
Garou: Mark of the Wolves
King of Monsters 2
Kizuna Encounter: Super Tag Battle
Metal Slug
Metal Slug 2
Metal Slug 3
Ninja Commando
Ninja Master’s: Haou Ninpou Chou
Puzzled
Real Bout Fatal Fury 2: The Newcomers
Real Bout: Fatal Fury
Samurai Shodown II
Samurai Shodown IV: Amakusa’s Revenge
Samurai Shodown V Special
Sengoku 3
Shock Troopers: 2nd Squad
Super Sidekicks
The King of Fighters ’94
The King of Fighters ’95
The King of Fighters ’96
The King of Fighters ’97
The King of Fighters ’98
The King of Fighters ’99
The King of Fighters 2000
The King of Fighters 2001
The King of Fighters 2002
The King of Fighters 2003
The Last Blade
The Last Blade 2
Top Hunter: Roddy & Cathy
Top Player’s Golf
Twinkle Star Sprites
World Heroes Perfect
Die internationale Version der Mini-Konsole hat ebenfalls 40 Spiele, 14 davon unterscheiden sich dabei von der japanischen Fassung.
So bietet etwa die japanische Fassung 10 Titel der "King of Fighters"-Serie, die internationale hat "nur" 5 im Angebot, dafür findet man dort die komplette "Metal Slug"-Reihe, während auf der japanischen Konsole nur drei Titel der Serie enthalten sind.
Die Spiele werden in einem Auswahlmenu präsentiert, durch das man mittels Stick horizontal fährt und den gewünschten Titel per Knopfdruck auswählt.
Der 3,5''-Screen ist tatsächlich gestochen scharf und der Ton, gemessen an der Größe des Geräts, erstaunlich klar.
Der Stick hat keine(!) Mikroschalter, steuert sich aber trotz der Größe erstaunlich präzise und sauber. Die vier Buttons (ebenfalls ohne Mikroschalter) reagieren ebenfalls exakt, sind aber, der Größe des Geräts geschuldet, etwas gewöhnungsbedürftig angeordnet.
Das japanische Gerät ist etwas farbenfroher gehalten als die internationale Version, die Handauflage des Spieltisches ist etwas kantiger, aber nicht unangenehm.
Links und rechts am Gerät befindet sich der Anschluss für jeweils ein separat zu erwerbendes Joypad (gibt es in schwarz oder weiß zu einem Preis von etwa 35 Euro); das Joypad ist optisch an das Pad des Neo Geo-CD angelehnt, hat aber eine andere Button-Reihenfolge als dieses und passt natürlich auch nur an das Neo Geo Mini.
Hinten am Gehäuse ist ein USB-Anschluss zur Stromversorgung und eine Mini-HDMI-Buchse, mit der man das Gerät auch an einem Fernseher betreiben kann.
Das USB-Kabel liegt bei (allerdings kein Netzteil), ein HDMI-Kabel muss separat erworben werden, ist aber bei Amazon problemlos zu bekommen.
In der kompletten Verkabelung hat man dann eine fernsehertaugliche Konsole, auf der in sauberer Emulation die großen Klassiker der späten 80er bis zu den späten 90ern wieder aufleben.
Um zu sehen, wie groß bzw. wie klein die Konsole tatsächlich ist, habe ich zum Vergleich einmal ein original Neo Geo-Joypad daneben gestellt - man sieht, sie ist wirklich winzig!
Die große Frage ist: Lohnt sich der Kauf?
Wer auf gut ausbalancierte Prügelspiele, starke Run and Guns und ein paar gut gelungene Shoot 'em ups steht und perfekte 16-Bit-Grafik liebt, der wird mit dieser Konsole seine Freude haben, vor allem, wenn er schon in den Videospielzeitungen Ende der 80er mit glänzenden Augen die wenigen Neo Geo-Tests verschlungen hat.
Für diese Zielgruppe sind die 130 Euro für 40 Spiele und eine optisch sehr ansprechende kleine Konsole gut angelegtes Geld. Dieser Personenkreis kann dann auch getrost über eine Anschaffung beider Konsolenfassungen nachdenken, um die Spieleauswahl dann auch wirklich vollständig zu haben.
Wer Polygonschlachten bevorzugt, wie sie die modernen Konsolen bieten, sollte sein Geld lieber in andere Dinge investieren.
Und wer sich nicht sicher ist, kann ja einfach einmal 6 Euro riskieren und aus den Arcade-Archiven auf PS4, XOne oder Switch einen Neo Geo-Titel für seine Konsole herunterladen und schauen, ob er oder sie damit etwas anfangen kann.
Ach ja, noch ein Hinweis: Die Konsole ist trotz der geringen Größe kein Handheld, sprich, sie braucht eine ständige Stromversorgung und hat keinen Akku. Eventuell kann man sie aber mit einem externen Akkupack mobil betreiben - das werde ich bei Gelegenheit mal ausprobieren und hier noch berichten.





Es verdad que es algo cara la mini recre, como siempre Neo Geo SNK nunca han sido baratas. Es verdad que ha sido un capricho pero estoy muy contento con la compra, los juegos se ven realmente bien en la minipantalla y el joystick aun no siendo el tipico de click responde perfectamente.
Ahora a esperar a que salga algun tuto que alguien invente para meter mas juegos, aunque con los que lleva ya va para pasar muuucho tiempo :)
OS DEJO VIDEO