はじめてMTに触れる人は「MT5で作る最強のブログサイト」OR「MT5レッスンブック」かな。
MT4の解説書は古い、MT5以上の解説書を選択するべきだが、この解説書は3〜4冊くらいしか見当たらない。
その上、初級用がほとんどない。
テンプレート・テーマによるカスタマイズが主流なのでこの本はその目的には最適。
MTタグはMT専用。HTMLを強化するMT独特の言語体系を形成するものだと言うことがこの本でわかった。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
MovableTypeによる実用サイト構築術 ウェブシステムとしての活用ノウハウ MT5/5.1対応 (Books for Web Creative) 大型本 – 2011/6/17
ウェブサイト制作の現場において、Movable Typeはサイト全体を一元的に管理するCMSとしての利用が一般化しました。しかし、簡単なお申し込みフォームの機能を付加するというだけで、別個にシステムを開発するケースが見られます。そこで着目したいのが、カスタムフィールドなどバージョン5/5.1から強化された機能です。ウェブシステムとしての活用可能性が拡大しています。本書ではイベント受付システムや不動産検索サイトなど、迅速に費用対効果の高いサイトを制作するテクニックを紹介します。
- 本の長さ232ページ
- 出版社技術評論社
- 発売日2011/6/17
- ISBN-104774147109
- ISBN-13978-4774147109
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
2001年の誕生以来、世界中でもっとも利用されているブログ・CMSソフトウェアを、ブログやCMSにとどまらず、MTを「ウェブシステムの開発ツール」として利用する方法について解説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長内/毅志
技術系ウェブディレクター、CMSエンジニア。商用CMSの製品企画、営業→携帯サイトの広告代理店→ウェブ制作会社のディレクター。シックス・アパート株式会社にJoin。現在、Movable Type製品企画マネージャー
柳下/剛利
1964年東京都出身。大手通信事業者の関連会社、ロータス株式会社、パーム・コンビューティング株式会社などの勤務ののちに、2005年1月にシックス・アパート株式会社に入社。Movable Type3/Movable Type Enterprise1.0の製品企画を担当する。その後、シニアコンサルタントとして、Movable Typeを中心にしたシステム構築に関する支援を行う
柳谷/真志
1981年青森県青森市生まれ。Web制作のアルバイト、Web制作会社勤務を経て独立。2007年に「.mersy LLC」を設立。2009年1月に黒野明子、秋野琢とともにデザインユニット「linker(リンカー)」を結成。特定のオフィスを持たず自宅を中心とした好きな場所で制作を行い、さまざまなWebサイトの構築を手がける。2010年9月より家庭の都合でロンドンへ移住
野田/純生
Movable Typeベースの開発が得意なWeb制作会社アルファサード有限会社代表取締役社長。Movable Typeを高機能CMS化する「Power CMS for MT」の開発のほか、有償・無償のプラグインを多数公開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
技術系ウェブディレクター、CMSエンジニア。商用CMSの製品企画、営業→携帯サイトの広告代理店→ウェブ制作会社のディレクター。シックス・アパート株式会社にJoin。現在、Movable Type製品企画マネージャー
柳下/剛利
1964年東京都出身。大手通信事業者の関連会社、ロータス株式会社、パーム・コンビューティング株式会社などの勤務ののちに、2005年1月にシックス・アパート株式会社に入社。Movable Type3/Movable Type Enterprise1.0の製品企画を担当する。その後、シニアコンサルタントとして、Movable Typeを中心にしたシステム構築に関する支援を行う
柳谷/真志
1981年青森県青森市生まれ。Web制作のアルバイト、Web制作会社勤務を経て独立。2007年に「.mersy LLC」を設立。2009年1月に黒野明子、秋野琢とともにデザインユニット「linker(リンカー)」を結成。特定のオフィスを持たず自宅を中心とした好きな場所で制作を行い、さまざまなWebサイトの構築を手がける。2010年9月より家庭の都合でロンドンへ移住
野田/純生
Movable Typeベースの開発が得意なWeb制作会社アルファサード有限会社代表取締役社長。Movable Typeを高機能CMS化する「Power CMS for MT」の開発のほか、有償・無償のプラグインを多数公開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2011/6/17)
- 発売日 : 2011/6/17
- 大型本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4774147109
- ISBN-13 : 978-4774147109
- Amazon 売れ筋ランキング: - 537,029位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 22,415位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1981年青森県青森市生まれ。
Web制作のアルバイト、Web制作会社勤務を経て独立。
2012年2月、「アイ・ペアーズ株式会社」を設立。取締役副社長。
2013年8月、奥脇と共に「bit part 合同会社」を設立。
Movable Type、PowerCMSを使ったサイト構築、設計を多く手がける。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年7月26日に日本でレビュー済み
この書籍で扱っているサンプルは、「お問い合わせフォーム」「イベント受付システム」「グルメ情報サイト」「不動産検索サイト」だ。
最初の2つは、最初は限界に挑戦しているのかと思ったが、WebアプリケーションのフレームワークとしてMTを考えると、意外かもしれないがよくできている。
なぜなら、この書籍で提案しているのは「MTをウェブシステムとして利用する」ことだからだ。
この書籍で最も重要なのは、一番最初に出てくる「お問い合わせフォーム」だ。これがすべての基礎になっている。
書籍を読む前は「無茶な」という感想だったが、読み終わると「見事」に変わっていた。
すでにMTを使用してサイトを作成したユーザーの人は、この本を読むと、知らなかった可能性(=ウェブシステムとしてのMT)に気づき、使用してみたくなるのではないだろうか。
私が気に入ったポイントは「やたらとプラグインで解決することがない」「MTOSとMTでの機能比較をした上で使用するCMSを決定している」「テンプレートの切り分けがスゴイ!」というところだ。
そういう意味では、初心者ではない、ある程度MTを使いこなしている人にお勧めしたい1冊だ。
最初の2つは、最初は限界に挑戦しているのかと思ったが、WebアプリケーションのフレームワークとしてMTを考えると、意外かもしれないがよくできている。
なぜなら、この書籍で提案しているのは「MTをウェブシステムとして利用する」ことだからだ。
この書籍で最も重要なのは、一番最初に出てくる「お問い合わせフォーム」だ。これがすべての基礎になっている。
書籍を読む前は「無茶な」という感想だったが、読み終わると「見事」に変わっていた。
すでにMTを使用してサイトを作成したユーザーの人は、この本を読むと、知らなかった可能性(=ウェブシステムとしてのMT)に気づき、使用してみたくなるのではないだろうか。
私が気に入ったポイントは「やたらとプラグインで解決することがない」「MTOSとMTでの機能比較をした上で使用するCMSを決定している」「テンプレートの切り分けがスゴイ!」というところだ。
そういう意味では、初心者ではない、ある程度MTを使いこなしている人にお勧めしたい1冊だ。