現在、ムーバブルタイプと呼ばれるブログソフトの開発元であるシックスアパートの執行役員(技術担当)の方が書かれたブログの入門書です。
ブログの入門書といっても中身は技術的な専門書です。ある程度、サーバの運営やホームページの制作技術がないと理解できません。
逆に、そのような技術をお持ちの方が読むには入門書と言えます。
ムーバブルタイプの日本語対応が始まる前にかかれているので情報としてははや古くなっています。またソフト自体がどんどんバージョンアップされているので、本に掲載されているブログの管理画面などのイメージと異なっています。よって、少し使いづらいくなってきました。
しかし、ムーバブルタイプを自社サーバにインストールしたい人は、この本を一読することをお勧めします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 単行本 – 2003/8/1
コンテンツの生成、編集、更新が簡単にできるウェブログ(Blog)で自分のメディアを作ろう! ウェブログの代表的ツールMovable Type日本語ランゲージパックの作者が、初めて書き下ろしたウェブログ入門書の決定版! インストールからカスタマイズまで、これ一冊で簡単、完璧。 初めてでもつまずかない、ホスティングサービス対応表と便利なMovable Typeタグ一覧(オフィシャルユーザーズマニュアルの一部邦訳)付き。
■推薦の言葉:
「彼は日本で最もMovable Typeを知っている人物。このウェブログ入門書の決定版が、日本でのムーブメントを作ることになるだろう。」──ベンジャミン・トロット氏/シックスアパート社(Movable Type開発者)
■推薦の言葉:
「彼は日本で最もMovable Typeを知っている人物。このウェブログ入門書の決定版が、日本でのムーブメントを作ることになるだろう。」──ベンジャミン・トロット氏/シックスアパート社(Movable Type開発者)
- 本の長さ238ページ
- 出版社インプレス
- 発売日2003/8/1
- ISBN-104844318128
- ISBN-13978-4844318125
商品の説明
メディア掲載レビューほか
ウェブログ入門
Webにおける情報発信の方法として注目を集めている「ウェブログ」(blogとも言われる)を構築するためのソフトウエア「Movable Type」の利用法について紹介する。Perlで記述されている同ソフトウエアのWebサーバーへの設置方法から,サイトのセットアップやカスタマイズなどについて解説している。ウェブログの特徴でもあるRSS(RDF Site Sumarry)によるサイト・サマリーの公開方法や,公開されている他サイトのサマリーの利用法などについても紹介する。携帯電話からサイトを利用する方法にも触れる。
Webにおける情報発信の方法として注目を集めている「ウェブログ」(blogとも言われる)を構築するためのソフトウエア「Movable Type」の利用法について紹介する。Perlで記述されている同ソフトウエアのWebサーバーへの設置方法から,サイトのセットアップやカスタマイズなどについて解説している。ウェブログの特徴でもあるRSS(RDF Site Sumarry)によるサイト・サマリーの公開方法や,公開されている他サイトのサマリーの利用法などについても紹介する。携帯電話からサイトを利用する方法にも触れる。
(日経Linux 2003/11/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
著者からのコメント
これからウェブログを始めたい人に
いまや多くの方が興味を持っている「ウェブログ」。Movable Typeという強力なツールを使えば、ウェブログは簡単で楽しいものになります。
この本では、Movable Typeのインストールからカスタマイズまで、これから始める人にもわかりやすいように説明しています。開発元のSix Apartの協力で、タグ・マニュアルの翻訳も掲載しましたので、カスタマイズの参考にしてください。
ウェブログの楽しさは、やってみないとわかりません。ぜひ、始めてみましょう!
いまや多くの方が興味を持っている「ウェブログ」。Movable Typeという強力なツールを使えば、ウェブログは簡単で楽しいものになります。
この本では、Movable Typeのインストールからカスタマイズまで、これから始める人にもわかりやすいように説明しています。開発元のSix Apartの協力で、タグ・マニュアルの翻訳も掲載しましたので、カスタマイズの参考にしてください。
ウェブログの楽しさは、やってみないとわかりません。ぜひ、始めてみましょう!
出版社からのコメント
人気のMovable Typeを極めるウェブログ入門書の決定版
日記かはたまた新しいメディアのあり方なのか――ウェブログ(Blog)はいまもっとも注目されているウェブ上の情報発信のスタイルです。本書は「Movable Type」という日本で人気のもっとも高いウェブログのツールを取り上げて、誰もが自分のウェブサイトにウェブログをセットアップできるようになることを目的としています。テキストや画像ファイルをアップロードするだけで、自動的にHTMLファイルを生成してくれるMovable Typeはウェブサイトの制作・管理を格段にラクにしてくれるはずです。 また、現在Movable Typeを使っている方でも十分に読み応えのあるMovable Typeのカスタマイズ方法やそのほかウェブログ用のサービス・ツールについても取り上げています。
ウェブログを始めたい人からMovable Typeを極めたい人まで、これ1冊ですべてがわかるウェブログ入門書の決定版です。
日記かはたまた新しいメディアのあり方なのか――ウェブログ(Blog)はいまもっとも注目されているウェブ上の情報発信のスタイルです。本書は「Movable Type」という日本で人気のもっとも高いウェブログのツールを取り上げて、誰もが自分のウェブサイトにウェブログをセットアップできるようになることを目的としています。テキストや画像ファイルをアップロードするだけで、自動的にHTMLファイルを生成してくれるMovable Typeはウェブサイトの制作・管理を格段にラクにしてくれるはずです。 また、現在Movable Typeを使っている方でも十分に読み応えのあるMovable Typeのカスタマイズ方法やそのほかウェブログ用のサービス・ツールについても取り上げています。
ウェブログを始めたい人からMovable Typeを極めたい人まで、これ1冊ですべてがわかるウェブログ入門書の決定版です。
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、Movable Typeの使い方について、インストール、日本語対応から、設定、カスタマイズやプラグインによる機能の拡張にいたるまで解説しています。ウェブログを始めるために必要な情報をできるだけ集めました。使い方を覚えた後は、自分なりの使い方、カスタマイズができるように、テンプレートタグ・マニュアルの邦訳を巻末付録に付けています。
内容(「MARC」データベースより)
ありきたりのウェブサイトはもうつまらない! コンテンツの生成、編集、更新が簡単にできるウェブログ(Blog)で自分のメディアを作ろう。ウェブログパブリッシングツールMovable Typeを紹介した入門書。
著者について
■著者紹介平田 大治 (ひらた だいじ)
1971年生まれ。大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻、博士前期課程修了。日本電信電話株式会社でのワイヤレスLAN、およびインターネット関連の研究開発業務を経て、1999年より株式会社ネオテニーに参加、現在は同社のチーフ・リサーチ・マネジャーとしてベンチャーキャピタルの投資業務に従事。 Movable Typeの日本語ランゲージパックの作成、『インターネットマガジン』でのウェブログ紹介記事などを執筆。
weblog: dh's memoranda: http://uva.jp/dh/mt/
1971年生まれ。大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻、博士前期課程修了。日本電信電話株式会社でのワイヤレスLAN、およびインターネット関連の研究開発業務を経て、1999年より株式会社ネオテニーに参加、現在は同社のチーフ・リサーチ・マネジャーとしてベンチャーキャピタルの投資業務に従事。 Movable Typeの日本語ランゲージパックの作成、『インターネットマガジン』でのウェブログ紹介記事などを執筆。
weblog: dh's memoranda: http://uva.jp/dh/mt/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
平田/大治
1971年生まれ。大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻、博士前期課程修了。日本電信電話株式会社でのワイヤレスLAN、およびインターネット関連の研究開発業務を経て、1999年より株式会社ネオテニーに参加、現在は同社のチーフ・リサーチ・マネジャーとしてベンチャーキャピタルの投資業務に従事。Movable Typeの日本語ランゲージパックの作成、インターネットマガジンでのウェブログ紹介記事などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年生まれ。大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻、博士前期課程修了。日本電信電話株式会社でのワイヤレスLAN、およびインターネット関連の研究開発業務を経て、1999年より株式会社ネオテニーに参加、現在は同社のチーフ・リサーチ・マネジャーとしてベンチャーキャピタルの投資業務に従事。Movable Typeの日本語ランゲージパックの作成、インターネットマガジンでのウェブログ紹介記事などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2003/8/1)
- 発売日 : 2003/8/1
- 単行本 : 238ページ
- ISBN-10 : 4844318128
- ISBN-13 : 978-4844318125
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,219,675位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,830位SNS・ブログ
- - 1,939位Web構築・管理
- - 5,864位アプリケーション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年11月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2003年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予想外に簡潔なスタイルだったので驚きました。
突然内容が複雑になることもありますが、MTの入門編と胸を張って言える書籍と思います。
簡単にMTの設置・運営できるような内容です。
ただ、サーバ環境によっては思わぬエラーが出てしまうこともあるので、
(実際私も体験しました)
オンラインのMTサイトの方が参考になったり自己解決しなければならない場合もあります。
使用した感覚として、参考書籍の位置づけであると感じましたが、
MTの入門としては良いのではないでしょうか。
MTだけでなく、技術は書籍だけで今すぐできるとは限りません。
勿論、自分の問題解決能力も必要となりますので、それを理解した上で手に取られることをお勧めします。
突然内容が複雑になることもありますが、MTの入門編と胸を張って言える書籍と思います。
簡単にMTの設置・運営できるような内容です。
ただ、サーバ環境によっては思わぬエラーが出てしまうこともあるので、
(実際私も体験しました)
オンラインのMTサイトの方が参考になったり自己解決しなければならない場合もあります。
使用した感覚として、参考書籍の位置づけであると感じましたが、
MTの入門としては良いのではないでしょうか。
MTだけでなく、技術は書籍だけで今すぐできるとは限りません。
勿論、自分の問題解決能力も必要となりますので、それを理解した上で手に取られることをお勧めします。
2004年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウェブログツールの1つである、Movable Type(ムーバブルタイプ)の解説本。
ウェブログとは何かから始まり、ムーバブルタイプの設置方法、トラックバック、
カスタマイズ、RSS、その他のウェブログツールと一通りの事が学べます。
ただ、あくまで初心者向けの解説本なので、広く浅く書いてあります。
ネットを使いこなして、ウェブログの解説サイトを見て回る事ができる人は、
そちらで充分だと思います。
ウェブログとは何かから始まり、ムーバブルタイプの設置方法、トラックバック、
カスタマイズ、RSS、その他のウェブログツールと一通りの事が学べます。
ただ、あくまで初心者向けの解説本なので、広く浅く書いてあります。
ネットを使いこなして、ウェブログの解説サイトを見て回る事ができる人は、
そちらで充分だと思います。
2004年6月22日に日本でレビュー済み
ウェブログの中級解説書です。本書が発刊された当時、国内にウェブログレンタルサービスはまだなく、CGI を設置できるレンタルサーバの利用者か、英語に抵抗のない方にしかウェブログを扱うことはできませんでした。本書発刊当時、MovableType は高級なウェブログツールのうち日本語パッチが公開されていたほぼ唯一の存在であり、米国での評判を追い風として国内でも先進ユーザを中心に利用者を増やしていました。
本書はこうした時代背景のもとに制作された1冊であり、記述全般に黎明期の空気が漂っています。良くも悪くも、現在の入門ユーザには向かない本です。これからはじめる入門者ならば、まずはレンタルサービスを検討すべきであり、それならば他によい解説書(「誰でもできる 無料ではじめるウェブログホームページ」「ココログでつくるかんたんホームページ」「はてなダイアリーガイドブック」など)が既に出ています。また MovableType 自体も正式な日本語版ベータ(ver3)が既に公開されており、本書の内容は間もなく古びようとしています。
本書は MovableType の本格的な解説書であり、シンプルに明確にその基礎基本、重要資料の邦訳をまとめた傑作です。現時点でも右に出る本はありません。しかし現在の一般ユーザには、紙面構成も解説スタイルも、とっつきにくい本といえます。オライリー風の、技術書らしい技術書である本書は、今ではマニアックな商品といってもよいでしょう。本格的に学ぶ必要のない一般の方には、「ウェブログ☆スタート!」をお勧めします。
本書はこうした時代背景のもとに制作された1冊であり、記述全般に黎明期の空気が漂っています。良くも悪くも、現在の入門ユーザには向かない本です。これからはじめる入門者ならば、まずはレンタルサービスを検討すべきであり、それならば他によい解説書(「誰でもできる 無料ではじめるウェブログホームページ」「ココログでつくるかんたんホームページ」「はてなダイアリーガイドブック」など)が既に出ています。また MovableType 自体も正式な日本語版ベータ(ver3)が既に公開されており、本書の内容は間もなく古びようとしています。
本書は MovableType の本格的な解説書であり、シンプルに明確にその基礎基本、重要資料の邦訳をまとめた傑作です。現時点でも右に出る本はありません。しかし現在の一般ユーザには、紙面構成も解説スタイルも、とっつきにくい本といえます。オライリー風の、技術書らしい技術書である本書は、今ではマニアックな商品といってもよいでしょう。本格的に学ぶ必要のない一般の方には、「ウェブログ☆スタート!」をお勧めします。