Mind パフォーマンス Hacks ―脳と心のユーザーマニュアル (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2007/8/25
Ron Hale-Evans
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ396ページ
-
言語日本語
-
出版社オライリージャパン
-
発売日2007/8/25
-
ISBN-104873113377
-
ISBN-13978-4873113371
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する単行本(ソフトカバー)
- 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法中室牧子単行本(ソフトカバー)
- コールド・リーディング: 人の心を一瞬でつかむ技術単行本
- PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間ロバート・チャルディーニ単行本
- 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学ピーター・ブラウン単行本(ソフトカバー)
- ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「記憶」「情報の処理」「創造力」「意志決定」「コミュニケーション」「明晰さ」など、日常生活の重要なテーマを中心に様々な実践テクニックを紹介。脳に眠っている驚くべき能力を引き出す。
著者について
著述家、ゲームデザイナー。主にテクニカルライターとして活躍。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
エール‐エバンス,ロン
ライター、思想家、ゲームデザイナー。主にテクニカルライターの仕事で生計を立てている。エール大学で心理学の学士号を得た
夏目/大
1966年大阪府生まれ。翻訳家、ライター。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ライター、思想家、ゲームデザイナー。主にテクニカルライターの仕事で生計を立てている。エール大学で心理学の学士号を得た
夏目/大
1966年大阪府生まれ。翻訳家、ライター。翻訳学校「フェロー・アカデミー」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2007/8/25)
- 発売日 : 2007/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 396ページ
- ISBN-10 : 4873113377
- ISBN-13 : 978-4873113371
- Amazon 売れ筋ランキング: - 443,507位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は記憶術、速記術、暗算、速算術。アイディア捕捉法等々。術としてのMind Hackの為の手引き書。それが本書です。前作、といっても著者も目的も違うが、脳科学に基づく脳と心の機能と働きを知る事を主眼にする。こちらは脳と心の働きを如何に利用して記憶改善などの実生活で使う事ができそうな技術を出している。前作が理を、こちらは理に基づいた術をという構成となっている。ただ、あくまでも実際に試して使い物になるかは読者次第というところであるが。凡百のビジネス書の自己開発よりも、前作と併せて読んで試しての方が成果はあると思う。ただ、あくまでもこの本はちょっと試せる術の総覧であって、収録されている術をより実践的にとなると他の本があった方が良い。記憶術を実践してみようという場合は、他の実践記憶術の本と、できるならカラザース女史の「記憶術と書物」を読んでおくと良いと思う。暗算、速算術はアーサー・ベンジャミン氏の「暗算の達人」が入手しやすいし、とことん実践的でもある。暗算術としての指算や、他の術は残念ながら心当たりがない。読んだだけにするにはあまりにもったいない本です。星四つにしようかとも思いましたが、あくまでも手引き書で、更なる実践は自分で捜してというスタイルなので星三つとします。
2008年5月1日に日本でレビュー済み
「Mind Hacks」の続編扱いであるが、著者も目的も違う。自己の能力を開発し生産性を上げるためには何をすればよいのかについて具体的に記した本である。著者はこの本を「頭の武道」の本だと言っている。
どこから読んでもいいのだが、たとえば「創造力」の章では「何かを創造するためには環境から種を入れないといけない」という話から始まり、発想法、創造力を高める方法、夢を利用する方法、他人になりきる方法、自らの発想の道筋をトレースする方法などが紹介されている。すぐ使える手法がゴロゴロ転がっている。
ハウツー本の一種ではあるが、グレッグ・イーガンやスタートレックなどギークたちが喜びそうなネタがちりばめられており、無味乾燥ではない。「はじめに」に出てくる人間コンピュータ、メンタートの話も「デューン」から来ている。自らをチューン・アップすることの楽しみが伝わってくる本である。
どこから読んでもいいのだが、たとえば「創造力」の章では「何かを創造するためには環境から種を入れないといけない」という話から始まり、発想法、創造力を高める方法、夢を利用する方法、他人になりきる方法、自らの発想の道筋をトレースする方法などが紹介されている。すぐ使える手法がゴロゴロ転がっている。
ハウツー本の一種ではあるが、グレッグ・イーガンやスタートレックなどギークたちが喜びそうなネタがちりばめられており、無味乾燥ではない。「はじめに」に出てくる人間コンピュータ、メンタートの話も「デューン」から来ている。自らをチューン・アップすることの楽しみが伝わってくる本である。
2007年8月30日に日本でレビュー済み
「Mind Hacks」の続編。「Mind Hacks」は、中身の見えない脳をハックすることで、脳や心の働きを調べてみようという良書だった。続編に当たるこの本は、脳や心の「上手な使い方」が中心になっている。
内容は、記憶術、仕事を効率的にやる方法、アイデア創生法、精神状態の改善法、等々。良く知られている手法も多いが、著者独自の手法や、それを効果的にコンピュータで行なう方法など目新しいものもそれ以上に多く、絶対に読んで損のない本。最近「Life Hacks」流行で、流行に乗った駄本が多く出ているが、それらとは一線を画す良本。「Life Hacksはもう食傷気味だ」というような人にもぜひ読んで欲しい。そういう人には特に「Life HacksのMind版」として楽しめるはずだ。
コンピュータやそれに類する電子機器などで、これらのMind Hacksを行なうヒントもたくさん載っている。そういうものが好きな人は、この本に載っている方法をすぐにでも手元のパソコンで実行してみたくなるはずだ。オススメ。
内容は、記憶術、仕事を効率的にやる方法、アイデア創生法、精神状態の改善法、等々。良く知られている手法も多いが、著者独自の手法や、それを効果的にコンピュータで行なう方法など目新しいものもそれ以上に多く、絶対に読んで損のない本。最近「Life Hacks」流行で、流行に乗った駄本が多く出ているが、それらとは一線を画す良本。「Life Hacksはもう食傷気味だ」というような人にもぜひ読んで欲しい。そういう人には特に「Life HacksのMind版」として楽しめるはずだ。
コンピュータやそれに類する電子機器などで、これらのMind Hacksを行なうヒントもたくさん載っている。そういうものが好きな人は、この本に載っている方法をすぐにでも手元のパソコンで実行してみたくなるはずだ。オススメ。